Re7:ダイアップ坐剤について
はるなこ/母親
2007/4/7
けーぽんさんこんばんは。
そうですか、同じこと言われましたか。
うちの娘が2回ダイアップ使用後、発作起こしたときですが、
1日(使用翌日)平熱近くまで解熱した後再び上がったのです。
ただ平熱が低い子で36度あるかないかなのが、36度後半まで下がったので、娘的には微熱状態ではあったので、医師に
余りないことなので、脳波取りましょうと言われ、
取った結果、「少し気になる波はあるけど、まだ小さくて(その時点で1歳半くらい)完全に安静でもなかったから、そのせいかもしれないし、今回は1度治ったのに、たまたま別のウイルスに続けて感染し、また発熱したのかもしれない」とはっきりしないままです。
その医師は発作時運ばれた大学病院の医師でかかりつけ医とはちがい、2回目使用後48時間経過しても熱が高いなら入れてもいいと言う意見で、かかりつけ医は2回までで後は体を冷やすなどして乗り切ってと言います。
また大学病院の医師は以前熱性痙攣を繰り返す子の脳波を何回か取り続けた結果6回目でやっと「代謝異常」であることがわかったことがあったそうで、1.2度の脳波では(24時間取るわけではないので)断定できないと言われました。
娘は泣き入りひきつけにも良くなるので(ギャーと泣いたと思ったら固まってしまいそのままがくっぐにゃ〜となってしまうのです)、体質的に何か弱い部分があるのかもしれません。
発熱もそうですが、大泣きされても怖いです。
いつも泣き声が急に止まったらとりあえず「息してー」と背中バシバシ叩いています。それが良いのかどうかわからないけど、
そうすると失神まで行かないような気がするので。
ちなみに癲癇の長男の医師に娘のことも相談してみたら、
「成長と共に無くなるでしょう。心配することないですよ」
と笑顔で返されましたが・・・いえいえ、痙攣や失神起こす我が子を何度も見たくないのですが?って思っちゃいました。
7)レス 9)スレッド