Re: 母乳の栄養
ちょぶ/母親
2007/5/1
ぼくママさん こんにちわ。

我が子は現在2歳10ヶ月ですが、1歳くらいまでよく吐いてました。
毎日(母乳を)吐くので、心配してた事を思い出しました。
でも、自然と吐かなくなりました。
(今思えば母乳の質がよくなかったのです・・・)

腸の異常かもといわれ通院していましたが、本人は吐く以外は元気でニコニコ笑うよい子だったので、検査も薬もしませんでした。
(子供は何でもわかってるのだから、子供が元気で機嫌がよければ問題ないと思っていたのです。)

母乳なら大丈夫ということなら、母乳だけで十分ですよ。

体重8,2キロもあるということで、標準の範囲内ですよね。
我が子は女の子なのですが、1歳で8キロなんてなかったですよ。7キロくらい。いま、母子手帳をみたら、1歳半健診でようやっと8キロです。でも、みんなに元気な子だね〜っていわれてました。

我が子も離乳食のようなものはあげていません。

1歳近くくらいから山西みなこ先生の勧めていた、噛み噛みご飯という、自分のご飯を噛んだものをあげていました。
でも、食べたり食べなかったり。
子供が元気がよく機嫌がよければ大丈夫と思っていましたから、
量は、気にしてませんでした。
(自分のお茶碗からあげるからどれくらい食べたか分からない)

母乳で育てている周りの子供達も、母乳を飲んでいる間はほとんどご飯食べなかったようですよ。でも大きくなる!

我が子はまだ母乳を飲んでますが、2歳半くらいから
急速に食べるようになりました。
その時期が来れば食べるんだな〜と思いました。
小食のほうが健康な子になる気がするので、食べ過ぎないで
欲しいと毎日思ってますが・・・
(ちなみに今の体重は10キロ)

離乳食を吐くということなら、それが合ってないのでは?
まだ1歳なら母乳だけにして、様子をみてもいいと思います。
前述した山西先生の相談所(自然育児相談所)に相談してもいいかも。電話相談もあります。(現在、お休みのことが多いようですが、あいているときもあるようなので。書籍を読んでもいいかも。)

そうそう、歯の生え具合はどうですか?
私は、歯の様子を見ながら離乳食あげていました。
歯の生えと腸の発達は一緒だって聞いたことがあったので。
全ての歯がそろうまでは、できるだけ母乳主体にしようと思ってました。

なにより、お子さんの機嫌を優先させてあげるのが一番だと思います。ご飯食べなくても、元気で機嫌がよければ、大丈夫!
ご飯食べても、不機嫌でぐったりしてたら、それは問題だと思います。

赤ちゃんのことってついつい心配してしまいますが、その子の
生きる力や意思を尊重する事も大切だと私は、思います。


7)レス  9)スレッド