Re4: タミフルについて考えたこと
たけのこ/母親
2004/4/8
haripoさんとららまーまさんのお話に首つっこんですみません。
普段なかなか時間がなく、今日は余裕があるので出てきました。
> 私は病弱といわれていたほうですから、薬は随分飲みました。
> 22歳くらいの時だったと思うのですが、たまたま処方された風邪薬で薬疹がでたので、それを機会に風邪では薬を飲まないことにしました。
> そしたら、飲まないとむしろ経過がよいのですね。
私も解熱鎮痛剤にアレルギーがあるので、風邪で薬を飲んだりしたのは子供の頃だけです。10才の時にバファリン半錠で瞼が腫れ、その時はアレルギーとわからず眼科にかかりました。それ以来なんどか違う薬で(多分同じ成分)もアナフィラキシーが起こり、今度服用したら死ぬと言われたのが14年前です。それからは全く風邪では薬は飲まないでいます。24の時に熱が高くてすぐ隣が国立病院だったのでそこの内科にかかったら(一人暮らしだった)風邪で病院にくるな、とその先生に言われました。薬局で買うより安いから、うがい薬だけ出しておこうか?とも。
> それで、もう17年以上、風邪をひいても薬を飲むこともなく過ごしておりますが、薬をのまないとなんともあっさりと単純な経過で、身体ってこういうものなのだと毎度感心したりしています。
私も風邪で薬を飲まないのは14年ですが、本当にそうだと思います。もちろん基本的に体が対応できる状態である、ということもあるかとは思いますが、私の場合は本当にうがい薬くらいしか服用できないので、栄養と休養で治すしかありません。私の風邪の目安は、“あれー?なんか今日は食べたいものがないなぁ”です。すると3時間くらいすると、首根っこをあっためた方がいいような気になります。
> 薬は人間にとって有益な「道具」ですから本当に合理的に使用すべきと思います。
これにも本当に首を縦に振ります。
どうしても薬が必要な時もあるでしょう。実父がずっと癌と闘ってましたが、後2年と言われた命が10年長らえたのは、薬の成果もあると思っています。
しかし、もともとの体の受け入れ状態がOKなら、やっぱり自然の力で治していきたいと思っています。自分の体を信じてあげること、又信じられるように普段の生活にできる範囲で気をつかうこと、それが一番結局は体に優しいのでは?とも思います。
専門的な事は全然わからないのですが、とても共感したのでコメントさせていただきました。長くなりましてすみません。
これからもよろしくお願いします。
7)レス 9)スレッド