Re: 高熱時の対応
haripo/医療
2008/1/23
まず、発熱をコントロールしなければならないという発想が、そもそもあまり必要ないと思います。

風邪やその他の感染症などで発熱するのは当然の反応ですし、発熱をコントロールしても、だから病気が早く良くなるとか、コントロールしなかったから悪化するということには、ほとんど影響しないと思うからです。

私も小さい子がいますが、発熱してもまず熱など計りません。
「結構あるね」
そのくらいです。
ただの1症状にすぎませんから。

私が大切だと思う発熱への対応は、その時点で体の仕組みが、どのような方向性向かっているのかという点に注目することです。

発熱を維持したり、さらに上げたい方向性なのか
解熱する方向性なのか

発熱を維持したり、さらにあがる方向性なら、皮膚は汗ばんでおらず、寒気もありますから保温してあげればよいです。

解熱する時期にくると、例えば汗ばむなどの兆候がでてきますので、そうしたら、後頭部を蒸しタオルで数分温めるとまもなく解熱してきます。
(この方法は、熱を下げる方法として知られていますが、解熱期のタイミングに行わないと結果につながりません。)

熱をコントロールという話ではなく、その時点で体がどうしようとしているのかを知って、その方向性へ簡単な工夫をすることが発熱時の対応と思います。


7)レス  9)スレッド