Re4: ワクチントーク・2008(前夜の交流会)
namy/母親
2008/2/3
栗原さん みなさん おはようございます namyです
子育て中の親のには重要なテーマです。情報提供ありがとうございます。
> 大阪府内の市町村予防接種担当部署にも案内を送りましたが、行政担当者にもはしか対策への疑問が渦巻いているようです。たとえば、小学校で未接種者に接種を勧奨しても打たない場合登校停止するということなどに。
え〜!!登校停止???
それでは強制と同じではないですか!?
危惧していた方向の動きがとうとう現実化してきてしまっているのですね。。。
接種の判断を迫られる親にとって、市町村の担当者は一番近い行政の窓口です。その方々が日々の業務で疑問に思われていること、改善してほしいとこを厚労省や検討会の委員に働きかけることは非常に重要だと思います。子育ての現場の我々はひとつの選択肢にはまる人達ばかりではないのですもの。
先日別件で行政医さんとお話しする機会を作っていただきましたが、耳を疑う発言を聞き、がっかりして帰ってきました。長男の時に連絡いただいた行政医さんのような方だったら有意義な時間になるかなぁと思って時間のないなか出かけたのですが、残念でした。同じポストの方でも、バックボーンは皆違いますから、仕方ないでこと、と今は自分を納得させています。
たとえ国の決めたことであろうとも、おかしいことは疑問に思える行政担当者さんの存在は貴重です。ぜひ生の声を現場だけで埋もれさせてしまわないでほしいと思います。
予防接種に関する検討会の委員さん達でさえ「接種勧奨」を本当に理解されている方は一握りのようです。
本当に子どものことを考えているのか???と思わず首を傾げてしまう発言を聞くたびに悲しくなっていました。
> また、2種混合MRワクチンの被害にあわれたご家族から参加したいという連絡も入っています。
予防接種後副反応報告書も予防接種後健康状況調査集計報告書も平成16年度分までしか公表されていないので、MR改正後の情報は一般市民にはなかなか得られません。どうなんだろう・・・と思っていました。
今回は日程調整がつかずお話を聞きにいけないので、行かれた方にはぜひ感想などアップしていただきたいなぁと思います。
7)レス 9)スレッド