Re: 予防接種を受けさせない事の説明
namy/母親
2008/2/14
しょうママさん みなさん こんばんは namyです。
これまでの保育園入園時と就学児健診では直接対決する場面がなく、特に執拗な勧奨は経験せずきていますが、いつもドキドキで臨んでいます。
> 皆さんは、幼稚園やお医者様に、
> どのように説明されているのでしょうか?
> そして、理解は得られているのでしょうか?
>
> 昔、保健所や医者で、予防接種を受けさせていないことについて
> 嫌な思いをしたので、あまり周囲には言っていません。
>
> 予防接種をするかしないかは
> 個人で選択できる事になっていますが、
> 予防接種をしていないと、
> (医者や、予防接種する事が当たり前と思っている人から)
> まるで虐待しているかのように言われたりする事もあり、
> ものすごい圧力がかかっていると感じています。
これまで、医者や予防接種の行政担当者にもきちんと説明できるようにと素人なりに理論武装しようと試みた時期もありました。しかし、付け焼刃に情報を仕入れてもなかなか論破は難しいです。
先日、保健所の行政医さんと話す機会があり、こちらは純粋に質問&お願いがあって伺ったのですが、いつの間にか私が説得される状況に陥ってました(大汗)。(国の偉い専門家が決めていることだし、自分も○年行政医をしているが重篤な副反応は経験したことはない。予防接種は人類の英知であり、それを定期接種の恩恵を受けない手はない。医者だったら誰に聞いてもそう答える。。。といった論調)
我慢できる範囲までで一通り上記のような勧奨内容をうかがって、我慢できなくなって途中で遮って。
『そのようなお話は全てこれまでにいろんなところで聞いてきた内容ですし、それも踏まえて決めてます。』
『ところで、1994年に予防接種法が改正されて、義務接種から努力義務になったのはなぜですか?最終的には親が判断するように改正されたんですよね。』
と逆に質問したら、急に説得論調がヒートダウンされました。
人一倍真剣に悩んで、いろんな情報も集めて、自分の子を見つめて考えたことですから、きちんと考えての判断だということは伝えたいと思っています。しかし、判断根拠まで詳細に説明してもバックボーンが違うとなかなか分かってはもらえないものだと思います。まぁ、バックボーンとは宗教というか信条に近いものかもしれませんね。
素人が無理に説明しようとして理論武装するのはあまり得策ではない気が最近しています。敵対路線でいくと説得工作にはまります。
・・・だから悩んで決めたんだという素朴な疑問があればどんどんぶつけてみていいのではないかなと。もっと的確な情報があれば教えてください〜一緒に考えて下さいよ〜というスタンス。職務上表面的に勧奨している方々にはかなり面倒な親に写るでしょうから、あちらの方からあきらめてくれるのを待つかんじですね。
最近の私はこの路線になりました。長い道のりでしたが・・・。
7)レス 9)スレッド