オノンとホクナリンテープについて
K/母親
2008/2/27
1歳5ヶ月の息子がよく風邪をひいて、耳鼻科にかかるのですが、咳が出てる時は毎回オノンドライシロップとホクナリンテープ
が出されます。しかし、他の病院の先生がこの2点は喘息の患者さんじゃないと意味がないよ、と言っていたという話を聞きましたが、本当なのでしょうか。それに、自分なりにいろんなHPで調べたところ、ホクナリンテープは結構きつい薬なので同じような成分の薬とは重複して使わないようにということでしたが、この2点は両方とも気管支の拡張剤ということになっています。素人なのでよくわからないのですが、似たような効果でも成分が違ってるので問題ない、ということなのでしょうか。
今回は中耳炎になりかけということで、同時に抗生剤と、混合薬(ムコダイン・ニポラジン・アスベリン)も処方されましたが、このムコダインも使わないほうがいいという情報があり、結局悩むだけで薬を飲ませず2日が経ってしまいました。
できるだけ薬に頼らずに病気を治したいと思っていて、一度別の病院でそう伝えると「肺炎になるよ」となげやりにと言われたので、お医者さんに薬の事を相談するのが億劫になってしまいました。
確かに咳はひどいですが、小さな子供に一度に大量の薬を飲ませることにかなり抵抗があり、悩んでいます。
根本の悩みは薬に頼って、自分で病気を治せない体になるんじゃないか、ということですが。薬をあまり飲ませないことで責められるし、しっかり薬の勉強もしてないので言い返せないのがつらいです。
どなたか、ご存知の方がおられましたらどうぞよろしくお願いいたします。


7)レス  9)スレッド