Re: IgEの値・・・悩んでいます。
nakajima/母親
2008/2/28
とっとこさん、はじめまして。
1歳5ヶ月の娘の母です。今のところ娘には食物アレルギーとアトピーの症状はありませんので、全く具体的なことは言えないし、失礼な表現があったらごめんなさい。

どんなものでも部分的に合う合わないはあると思うので、即、ホメオパシーが駄目というわけでもないと思います(私は全くホメオパシーの経験はありませんが…)。みどりさんのおっしゃる亜鉛華軟膏を試してみられたりして、ホメオパシーを少しお休みするのもいいかも知れませんね。自然農の見学会に来ておられたお母さんが、子供が全身アトピーでステロイドを塗っても良くならなくて困った時に、何も塗らずに掻きたいだけ掻かせるという方法を教わって実践したらみるみるよくなったと言っておられました。お子さんは2歳くらいだったのですが、虫さされが少しあるくらいの印象しかないぐらいアトピーが消えていました。何もしないことは親としてとっても勇気が要りますし、この方法を軽はずみにお勧めするわけでは決してありませんが…。

主人の実家は肌のトラブルには全てどくだみの煎じ汁で対応しています。義弟はアトピーですが、どくだみを塗るとすぐ直ります。自然療法の本を見ると乾湿のアトピーにはどくだみ、じゅくじゅくのアトピーには栗か松葉の煎じ汁、とあったので万能かどうか分かりませんが、娘の1か月過ぎの乳児性湿疹も何をしても良くならなかったのですが、どくだみの煎じ汁を入れたお風呂に入ることですぐ直りました。これも合う合わないがありますので、薄めに少しずつお試しになってはいかがでしょうか。

とにかくどうぞあまりご自分を責めないでください。子供は1番お母さんのことを見ているし、分かっていると思うのです。とっとこさんの一生懸命さは必ず伝わっていると思います。
親として子にすることで、例えば私は「予防接種を受けさせないのは親のエゴだ」と言われて迷い落ち込みましたが、今では受けさせることもエゴだと思っています。親が子供に良かれと思ってすること全てがエゴでなくてなんだろうか、もっといえば、他人に良かれと思ってすることはエゴだし、生きるということがエゴでないなんて、少なくとも私には言えません。
また、分子生物学の学者が、「効率を導き出す計算式の分母は“時間”だけれど、どういう時間軸で割るかによって答えは全く変わってくる。その時間軸はひとによって異なりますよね」というようなことをTVで言っていました。なので今はIgE値が悪化したとしても、決してこれが結果だと諦めたりしないでください。きっと良い方法が見つかると思います。
お節介、もしくは説教臭かったら許して下さい!!


7)レス  9)スレッド