BCG未接種のその後・クォンティフェロンのことなど
nakajima/母親
2008/3/10
1歳6か月の娘がおりますが、BCGを今のところ受けておりません。
娘を80歳を超えた祖母に毎週末会わせますが、祖母が病院に定期的にかかっていて、自己管理も積極的で健康面で豊かな生活を送っているので今のところ必要ないかなと思うのと、私たちが暮らしているのが、結核感染者数ではだいたい下から3番目くらい(約12/10万人)といわれている長野県の、さらにその田舎町で、まだ保育園などにも預けてないので…というのが体面的な理由です。
ただ、流行があったりすればそれなりに対処を考えなくてはいけないし、娘が自分で情報を処理できるようになって「受けたい」というのならBCGによらず受けたらいい、というスタンスです。
お医者さんから度々、予防接種を受けさせていない理由をきかれることを経験的に重ねるにつれ、私たち夫婦は「病気にかかった時のリスクと副作用のリスクを天秤にかけてワクチンを判断する」という観点からでは納得できないのだ、ということがようやく最近分かってきました。お医者さんに責められたおかげで知り得たので、むしろ感謝しなくてはいけないかな、と。
結局私たちは、薬事法上劇薬でもある「得体の知れないもの」をとりわけ小さい子供の体に入れること自体に積極的になれないという一点なのだと思います。なので、結果結核にかかって抗生物質を長期服用するのも避けたいというのが、本当に我ままですけど…真情なので常に迷っている次第です。
まさに「成人〜老人へ対する結核対策が確実に実施されればBCGが必要ない日が来るかも知れない。」のでしょうが、現時点では期待できないので、自己対策をどうすればよいか思案が尽きません…BCGを受けていない皆さんはどうされていますでしょうか…?
黒部信一先生が「BCGを接種せず、定期的にツベルクリン検査を行い、感染が考えられる場合には予防的治療(抗結核薬INH:イソニアジドの1年間内服)をすることを推奨している。」とのことですが、
Q1 定期的、とはどの位の間隔でするのが一般的に妥当なのでしょうか?
Q2 日本ビーシージー製造株式会社のHPによると、「ツベルクリン製剤には乳糖が入っています。溶解液には、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、フェノール及び塩化ナトリウムです。抗生物質、ゼラチン、チメロサール、アルミニウム、ホルマリンなどは入っていません。」とのことで心配な添加物は含まれていなさそうではありますが、定期的に回を重ねてツ反検査をすることの身体的影響はあるのでしょうか?
Q3 結核感染診断の「クォンティフェロン」は保険適用になったのでしょうか?「クォンティフェロン」についてお詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
どこでそれが受けられるのか、費用はどれぐらいなのか、採血してから12時間以内に検査しなければならないとのことですし受けられる施設が限られているのかなど、お教えいただきたいです。
Q4 普段の結核定期検診としては、ツ反検査、クォンティフェロン、X線検査のいずれが適当なのでしょうか?
並行して自分でも調べていくつもりですが、みなさんのお力もお借りしたいです。手に負えず投げ出しているようで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
7)レス 9)スレッド