Re: はやり目について
namy/母親
2009/5/8
きららさん おはようございます namyと申します。

0歳のお子さんがいらっしゃると、何かと気になりますよね〜。

うちの保育園でも年度末に咽頭結膜熱流行りました。
同時期にインフルエンザB型も流行っていたので、保育園は閑散としてました〜。0歳からおもちゃの消毒とかはたぶんしてないですが(園の方針から憶測)、1ヶ月ぐらいで流行はおさまりました。

ご質問のウイルスが体外で生き延びる可能性についてですが、横浜市衛生研究所のホームページ(2008年6月30日増補改訂情報)に下記のような記載がありました。きららさん携帯からのアクセスでらっしゃるので、『 』内に引用しておきますね。

『アデノウイルスは体外でも長期に生残することがあります。3型は紙の上で10日間生残することがあり、2型は室温でモノの表面で3-8週間生残することがあるとのデータがあります。
 1, 2, 5型は、扁桃やアデノイドや腸などに無症状のまま感染を持続し何ヶ月も何年もウイルスの排出を続けるようなことがあります。ウイルスの便中への排出は、最初は持続的ですがやがて間欠的になります。』

咽頭結膜熱は何型・・・なのかな?
『アデノウイルスの3型が主ですが、1、4、7、14型も知られています。ウイルスが、口・鼻の中やのどの粘膜あるいは眼の結膜から体の中に入りこんで感染します。潜伏期間は5日間から10日間です。発症(発熱)してから、眼・呼吸器系からは7日間から14日間、便からは30日間ウイルスが検出されます。』

ちなみに、うちの場合は私がずぼらなので、ノロロタ系ウイルスの時ですら消毒までは手が回ってません。
子供はたいがいの症状であれば、
基礎体力の温存・ストレスをあまりかけない生活→基礎的な免疫力でウイルスに対抗してもらおう!作戦です。
しかし、パパは日頃ストレスと無縁の生活はできないので、お薬大好きです。


7)レス  9)スレッド