Re3: 結核健康診断の結果
namy/母親
2010/8/31
えだまめさん みなさん こんばんは namyです。
担任の先生を巻き込んだ圧力とは・・・素人母が対応するのはホントしんどいですよね。おつかれさまです。
私も牛乳対応の時、校長・養護教諭・学校栄養士・担任の前に一人座らされ、かなりの圧迫面接で閉口したことがあります。最終的には医師の所見を求められ、専門家がそうおっしゃっているのであれば、分りましたという対応でした。学校側としては、単なるリスク回避で、後で何かあったときに、ちゃんと対応してきたと言いたいだけだと思います。
私も素人母のひとりとして何かお力になれることはないかなぁと、ちょっと調べてみました。
「定期健康診断における結核健診マニュアル」を検討された委員による解説が下記に掲載されています。
http://www.jata.or.jp/rit/rj/0303masuyama.htm
問診表(画像が荒くて見にくいのですが)
http://www.jata.or.jp/images/0305masu1.gif
質問6で「いいえ」と答えると、”原則として結核対策委員会での検討を要する”とはなるものの、精密検査対象者を選定では、
質問6で「いいえ」と答え、かつ補問6-1で「1.ツベルクリン反応検査で陽性だったため」と答えた者が対象のようです。
精密検査の実施方法(これも画像が荒くて見にくいのですが)
http://www.jata.or.jp/images/0305masuA.gif
にも”BCG未接種でかつその理由がツベルクリン反応陽性であったため、精密検査の対象となった者”となっています。
未接種の理由が”ツベルクリン反応陽性であったため”でなく、他の理由(予防接種は全般的に受けない主義とか)であれば、精密検査対象者になること自体が疑問です。もし、学校の内科健診で学校医の所見などがあって、それが理由なのであれば、その内容をしっかり把握して、日頃信頼をおいているかかりつけ医(もちろんレントゲンとかせずに診てくれるところ)がおありだったら、医師の所見をいただくのがいいかもしれません。
神奈川県医師会にアップされている内容もほとんど同様の内容でした。ご参考まで。
http://www.kanagawa.med.or.jp/news/14nendo/news1501/kekkaku1.pdf
http://www.kanagawa.med.or.jp/news/14nendo/news1501/kekkaku2.pdf
http://www.kanagawa.med.or.jp/news/14nendo/news1501/kekkaku3.pdf
http://www.kanagawa.med.or.jp/news/14nendo/news1501/kekkaku4.pdf
http://www.kanagawa.med.or.jp/news/14nendo/news1501/kekkaku5.pdf
(↑上記の荒かった画像はこちらのほうがきれいに見れます)
http://www.kanagawa.med.or.jp/news/14nendo/news1501/kekkaku6.pdf
上記を見ても、従わなければ罰則というような記載はないです。
また、この”質問6”は小学1年生だけにある設問みたいなので、今年を乗り切ってしまえば、来年以降は悩まされることはとりあえずなさそうです。
不要な薬や検査から、我が子を守ることはホント至難の業ですが、みんなの智恵を共有して孤独にならずに立ち向かえることを祈ってます!
7)レス 9)スレッド