Re3: 受けないと周りに迷惑?
namy/母親
2012/7/28
がじゅさん 皆さん こんばんは ホント子ども達の体が心配ですね。
定期接種と言えども親の判断が必要とされているわけなので、ホント悩みますよね〜。
百日咳ワクチンの免疫効果ですが、不活化ワクチンなので、生ワクチンよりもさらに免疫保持期間は短いようです。第2期は三種混合ではなく百日咳ワクチンの入っていない二種混合(ジフテリア・破傷風)ですから、追加免疫を獲得するチャンスはほとんどなく見過ごされてきたはずです。
幼少期に三種混合、児童期に二種混合(除く百日咳)ということからも分かるように、自己防衛的思想が強いように思います。
つまり、”迷惑を被るのを回避”したい人は接種したほうがいい。
↓の文末にあるように
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080512/1010755/?ST=life&P=2
「また、ワクチンの免疫効果は5〜10年程度と見積もられているため、ワクチンを接種していてもかかる人もいる。さらに、大人の場合は乳幼児のような特徴的な症状が現われにくいのも感染が拡大している要因と考えられる。軽い風邪と見過ごしている間に、周囲に感染させてしまっているケースもあるという。」
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ha/pertussis/392-encyclopedia/477-pertussis.html
「臨床経過は3期に分けられる。
1)カタル期(約2週間持続):通常7〜10日間程度の潜伏期を経て、普通のかぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなる。」
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1192606964187/index.html
「感染力は初期で百日咳の特徴が現れる前が最も強く、患者さんは、自分が百日咳と気づく前に周囲の人に感染させていることが多いようです。」
“周りに迷惑がかかる”・・・ということへの免罪符(仮に罹患してもワクチンしていたのですが・・・と言わけできる)としてのワクチン接種にこれまでとても違和感のあった私ですが、子どもが大きくなって、部活などで大会目指すようになるとさすがにインフルエンザの予防接種など免罪符的にしておいたほうがいいかなぁ。。。と心が揺らぐこともあります。
我が家の第一子はインフルエンザにあまり罹患しないので(高熱にならず軽いカゼ症状で済んでしまっているのかもしれないけど)なんとかワクチン接種なしで凌げていて、周囲のママ達の反応も特に居心地悪い感はありません。しかし、毎年ワクチン接種していても毎年罹患しているチームメイトも居るので、仮に我が子が毎年罹患する子で毎年接種をしないで居続けることができるだろうか・・・と思ったりもします。「ワクチン接種してるのに毎年罹るんだよね〜^^;」って言えるのと言えないのでは母の精神的なダメージが大違いな場合もあります。
私もBCGの接種をどうするかで悩んだのが、この迷路に入るきっかけでした。我が家の場合、3人とも保育園児なので、保育園側の理解も大きな要素です。そういうこともひっくるめて考えていくって、難儀ですが、真剣に考えたプロセスは決して無駄にはならないな〜と長男13歳にして思う今日この頃です。
我が子たち世代が、自分の子どもの予防接種のことで悩んだとき、皆さんの考えや看病記録などの情報がひとつの材料になれば・・・と細〜く長〜く考えています。
7)レス 9)スレッド