Re: 新型コロナウイルスの不顕性感染_元気な子たちの見守り時のヒント
namy/母親
2020/3/4
沖縄の学童保育を公民館で拡張していくにあたっての勉強会で感染症専門医さんのご見解が明記されていました。家庭での見守りにもとても参考になると思いました。

特に最後の部分『老人ホームが繋がっているなら、ドアを閉めたり、衝立をしたりと、できるだけ子供たちと分離するようにしてください。これは家庭で子供たちが集まるときも同じで、高齢者のいる家では遊ばないようにしてほしいです。
結局のところ、子供たちの活動性を考えると新型コロナへの感染リスクはなくせません。全員が感染するとは言いませんが、ある程度は感染していくでしょう。しかし、不安に感じる必要はありません。おおむね軽症で終わります。
いまは封じ込めを狙っていますから、誰も感染しないための対策をとっています。でも、そこにしがみつくべきではありません。いずれ突破される可能性があり、そのときの最終防衛ラインを私たちは理解しておく必要があります。それは、高齢者と基礎疾患のある人たちを守るってことです。流行期に入っても、そこはしっかりやっていきましょう。』

その他、、、
―― 学童クラブの感染対策で、もっとも心がけるべきことは?

―― 学童クラブの入り口で体温測定をした方がいいか?

―― 鼻水が出ているだけでも休ませるべきか?

―― 本や遊具の共有で感染リスクがあるか? 学童には置かない方が良いか?

―― 子ども同士が触れることのないよう、一定の距離をとらせるべきと言われた。

―― 子供たちにマスクを付けさせた方が良いか?

―― 子どもたちのコップは専用にすべきか?

―― 子供たちの手洗いのタイミングはどうしたらいいか?

―― アルコールが手に入りにくい。泡盛で消毒してもいいか?

―― 部屋を加湿した方がよいか?

―― 学童で集まるのは、何人ぐらいまで良いのか?

―― いくつかの学童を掛け持ちで働く人もいるが構わないか?

―― 室内で卓球やバスケットボールをやってもよいか?

―― 学童クラブと老人ホームが一体になっているところがあるが大丈夫か?

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2731200086933481&id=100001305489071
高山義浩医師
厚生労働省 技術参与 2020年2月1日から現在
雑用係
と書かれているのが、くすっと笑わせていただいて、2/20からとても参考にさせていただいてます。


7)レス  9)スレッド