Re3: MRを受けるか迷う理由
namy/母親
2020/3/8
海外にお住いのご経験もおありだったのですね。
日本国内でも健診では十数年前当時もチェックされてました。行政医の課長さん面談時、接種勧奨のこと理解していること等お話したら、その後連絡はこなくなりました。
就学時健診でどんなこと言われるんだろうと想定問考えていましたが、まったくチェックなしで、他の地域での情報と違って拍子抜けした記憶があります。
おっしゃるとおり、5歳違いの末っ子と娘で、一期と二期が同時期で、どうして選択が違ったのかとちょっと過去記事あさってみました。
http://www.kangaeroo.net/D-bbs-F-article-no-8629.html
その後の末っ子二回目はもうちょっと大きくなってからのほうがいいかなと思っていて(二期就学前と決まったのは単に就学時健診の前で接種動機が高まるという政策上の理由を検討会で聞いて唖然とした覚えが^^;)、逆に就学前の年長生活はかなり厳しくなる保育園だったので今しなくてもいいよなー、と、現在一期1回のみ。
娘はオペ入院することがあり、かなりがんばって採血したので、抗体検査(自費別料金でOKなので検査項目追加してほしい)をお願いしてみたんですが、総合病院だったからか不適切な検査項目とチェックされちゃうので面倒なのよごめんね、と主治医にお断りされてから、喉元を過ぎておりました。別のところでギャン泣きさせて再採血する選択肢は浮かばずでした。0回のまま。
もう本人が納得すれば採血もあれほどの抵抗なく受けれる人間になったので、病院や検査機関が落ち着いたら進学前に抗体検査してみてもよいかなと思ってます。
水疱瘡は最近末っ子のお友達の妹さん(小学校低学年、予防接種されていたかどうかは不明)がかかったと聞き、うちは3人とも自然罹患済だから気にしないで〜と。おたふくは保育園時代何度か流行りましたが3人とも発症せず。不顕性感染結構あると聞くので、ムンプスの抗体検査結果はどうかな?と思いつつです。
孫たちの時代には、既存のウイルス感染症には自然罹患やブースター効果は期待できない環境で、新たなウイルス感染症とどうつきあっていくのか、、、かなり脱線しましたm(_ _)m
子ども社会のなかでの母応対、ほんとうに神経使いますよね。。。
うつしうつされお互いさまで成長していく考え方を共有できている家族ぐるみの同年代のお友達は本当に心休まる仲間です。
7)レス 9)スレッド