Re10:水いぼ
まつ/父親
2004/5/20
こんにちは。

3年前に、新潟県小児科医会が作成した『伝染性軟属腫(みずいぼ)〜水いぼとプールに関する見解〜』という資料があります。この結論は、

『水いぼは普通に遊んでいてもうつるもの。プールだけダメというのは、ちょっとおかしいのでは?』

http://www.mynet.ne.jp/hasimoto/pdf/hifunobyouki/mizuibopouru.pdf
(パソコンからしかアクセスできません)

たしかに、この資料にも書かれている通り、さっきまで手をつないで遊んでいたのに、プールの時間だけ一人見学している姿って変です。しゅうぽっぽさんがご覧になった「プールに入れていい」という意見は、この資料を参考にしているのかもしれません。

でも、他の方たちが、あまり良い印象を持たない可能性も大です。なにしろ、全ての親が水いぼに関して詳しい知識を持っているわけではありません。ですから、保育所の方で、これこれこういう理由で、このように決めていますと、方針を明確にしてもらった方がいいと思います。それなら親の方も納得できるでしょうし。

もし、現在、水いぼのときはプールには入らないでください、という方針になっていれば、あるいは、そのような暗黙のルールができていたら、保育所に↑の資料を持っていくという手もあると思います。

ちなみに、保育所とは全く関係ありませんが、小学校などでの出席停止期間の基準というのがあります。例えば、水疱瘡ならすべての発疹が痂皮化するまで、インフルエンザは解熱した後2日を経過するまで、といった基準です。でも、水いぼは、こうした基準が全く設けられておらず、「通常出席停止の措置は必要ないと考えられる疾患」に入っています。ここからも分かるように、他の人にうつすことに関しては、それほど神経質にならなくても大丈夫でしょう。


7)レス  9)スレッド