haripoさん、ありがとうございます。> 1 就寝中は、鼻呼吸になっていますか?もしかしたら口呼吸ではないでしょうか。このようなケースでは朝起きたときにノドが乾燥して痛み、咳がでることが考えられます。> 対策としては、マスクをして就寝させてみます。起床時によく鼻が詰まっていることが多いようなので、恐らく口呼吸になっているかと思います。対策はマスクですか…。7ヶ月児にあうマスクってあるのかなぁ?それに、夜中は何度も授乳するので大変そうですね。> 2 朝、起きたばかりにということでイメージするのは脳圧です。起床時は脳圧が高い。> 脳に病変があるようなときには、目覚め型の頭痛というのがあって、これは起床時に痛く、起きてしばらくすると痛まないというタイプになります。え…、これは私が当てはまるんですけど。寝不足とか、肩こりがひどいのでそのせいかと思ってたのですが?うう、ちょっと不安…。> ただ、咳につながるかといわれるとわかりません。脳に病変がなくても、朝方は脳圧が高いので、それにともなう過敏な神経反射というのもありなのかと思います。(これは可能性の推察です。あまり心配なさらないでください)なるほど〜。心にとめておきます。> 3 このタイプではアレルギーの可能性は少ないでしょう。もっと他に咳を誘発する条件があってよいはずです。ですよね。環境が変わっても出るので、違うだろうなぁ…、とはなんとなく思ってましたけど。改めて言っていただけるとちょっと安心。どうもありがとうございました!