新型インフルエンザワクチンに関する有識者との意見交換会(11/11)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_iken-koukan1111.html事前のメールのやり取りの中で、下記の内容を質問しました。行くからには、事前情報もいただかないと、短い会議時間でキャッチアップできるはずもなく、そもそもなんで我々がこの会に呼ばれるのか?「有識者との」がタイトルに加わっているんだけど、どういうこと???と言う状態でした。-----------担当者へ送った内容---------------■ご配慮いただきたい内容(1)最初の30分の説明等が聞けないので、事前に配布資料及び事務局説明内容を メール送付してください。事前に拝読してから参加したいと思います。(2)11/11の参加調整先のリストをお知らせ下さい。(3)カンガエルーネットに今回どんな視点での意見を求めていらっしゃるのかお知らせ下さい。(4)これまでの状況把握が必要なため、前回(9/9及び9/11)の意見交換会の 議事(もちろん未確定版で結構です)をメール送付してください。(5)息子の学年閉鎖が長引いた場合、娘の学級閉鎖等が新規に発生した場合など、 当日身動き取れなくなる要因山積です。分かり次第ご連絡しますが、ご了承下さい。-----------------------------------------回答はなしのまま当日を迎えました。性善説を信じて、きっと準備でお忙しいんだろう。と思うことにして、午前中の仕事を終わらせてから会場にダッシュしました。この日の収穫は、8月、9月の接種順位を決める意見交換会の時と担当者が違ったということが分かったこと。その新しい担当者さんからは電話もメールも連絡がなく、出欠確認のみの担当者が開催の日程調整メールを出していたこと。会議後、この会の位置づけ、なんで我々が「有識者との意見交換会」に呼ばれたのか?ということに関しては、その前に行われていた専門家のみの会議の中で、ユーザー側も参加してない席で進めるのはいかがなものかというご意見があったためということでした。それにしても、ドタバタ感ありまくりの状況ということだけは良く分かりました。