YUKINOSHITAさん みなさん こんばんは〜悩ましいですよね。素人なのでアドバイスはできないのですが、個人的に末っ子の74ヶ月でそろそろどうしようか決めないと、、、とか考えていたので、久しぶりに検索してみたとこでした。◆初回接種:3回済みということは、仮に90ヶ月が過ぎても以下のサイトP60のQ5のマル4に該当すると思われます。(エビデンスはなく考え方とされていますが、、、)http://www.wakutin.or.jp/medical/pdf/qa2013_03.pdf◆接種後の高熱平成25 年4月1日から平成25年6月30日の一例ですが、P6に”39℃以上の発熱”とあるので、因果関係:評価不能とはありますが、”副反応ではない”と言い切るのは苦しいように思います(すいません、素人見解です)http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000023307.pdf◆ワクチン接種後の防御効果をどうみるか?-参考になりそうなご見解http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2012-09-15-1日本よりも規定接種回数の多いアメリカの百日咳の研究データを分かりやすく解説してくださっているので、ワクチンの限界についてとても読みやすかったです。これまで検討会資料などを拝見していた素人の印象では、不活化ワクチンの効果の低減は数年レベルのように漠然と感じていました。同じデータをみても、ならば定期的に接種しようと考える方もいれば、定期的に接種すること自体を無意味と考える方もいらっしゃるだろうなので、益々迷うのが素人親なのですが、、、ちなみに我が家事情は中2男子は破傷風単独2回(任意でもいいから単独minimumでと受けたら追って定期扱い→まだそのまま)、小5女子はDTP3回(MR改正後の混乱期で単独接種OK通達が出る前だったこと・第二子で私にちょっと度胸がついた?・でもその後耳漏孔の化膿がひどくなり全身麻酔で摘出オペ←明らかな因果関係はもちろん言えない、、、etc)、で、末っ子はどうしたものかな〜〜〜と毎回悩んでます。。。^^;それにしても、予防接種リサーチセンターがH24に公益財団法人になってたり、参考人の公募をしてたり、http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000028147.html10年経つと業界の当たり前もずいぶん変わってくるんだなぁ。。。と思いました。