II.調査研究
3.成績
A.小学校の欠席率によって見た市内インフルエンザ流行状況
2)調査成績
(i)欠席率による流行曲線

〔図2〕は,1980年度〜1985年度,すなわち1981年1月から1985年12月に至る約5年間に認められた七つの流行について,市内全小学校の欠席率の推移を曲線に描いたものである。
経験的に,欠席率2%以上の日が3日以上にわたって続き,かつ次第に上昇する傾向にある時,何等かの伝染性疾患の流行が疑われた。欠席率2%以下の期間内に流行は無く,2%は「流行の無い期間の平均欠席率+標準偏差の2倍」を僅かに上回る値である。そして欠席率が5%を越えるような場合には,ほとんどインフルエンザと断定して間違い無かった。(もちろん,流行が一部の学校に限られているような場合には,市全体として見る時に必ずしもこの基準は当てはまらない。)

言うまでもなく,ここに言う欠席率が,すべてインフルエンザ患者によるものではないことは明らかである。とは言え,欠席率曲線が高い山型の曲線を描く期間において,欠席者の多くは,臨床的に見てインフルエンザであり(HI抗体価変動から見れば,ざっと6割と言えるが,この点については後で述べる),従ってこの曲線が,インフルエンザの「流行曲線」と見てよいと考えられるので,以後「流行曲線」と呼ぶ。

各期流行の流行ウイルス株は,曲線ピークの右肩に示した。

図上,2%のところに引かれた横線は,これと欠席率曲線との交点により,流行期間を決定することができることを示したものである。

12月と1月の境に引かれた縦線は,年の変わり目を示す。その前後1週間は冬休みであり,曲線はその部分で不連続になっている。

なお,図上に,毎日学級閉鎖数を棒グラフにより重ねて示した。ただし,欠席率と学級閉鎖数のグラフの高さの関係は,まったく便宜的なものであり,人数比にしておよそ1:1.5である。ここではむしろ,流行のパターンを比べる時の,指標としての価値を見ることに重点を置いている。

さて,図示した各欠席率曲線は,市内小学校36〜39校,総在籍数約26,000人を対象としたものである。故に,これらの曲線は,各小学校の多様な流行時期,期間,パターンを示す欠席率曲線の合成から成ると考えた方がよいであろう。従って,例えば,図上の曲線が流行期間の短い高いピークを持つ山型を示す時は,市内小学校において一斉に流行が発生したことを意味する。逆に,流行期間の長いなだらかな,あるいは幾つかの低いピークを持つ曲線を示す時は,各小学校の流行が同様な傾向を示したか,あるいはむしろ流行発生の時期にかなりの時間差があったということを意味する,と見るべきものである。

以上のことを前置きとして,図について各年度の流行状況の特徴を記すと,まず1981年のAH1N1型流行(Aソ連型),1982年のB型流行,1983年のAH3N2型(A香港型)は,いずれもピークを中心としてほぼ対照的な山型の曲線を描き,流行曲線のモデルとも言えるパターンを示す。

1982年3月のAH3N2型の小流行は,インフルエンザHI抗体価検査指定校(以下単に指定校と呼ぶ)5校におけるHI抗体価検査により,この時期に5校中2校にAH3N2型の流行があったことが判明したものであり,市内全小学校については,欠席率曲線の検討から,37校中14校に流行があったと考えられたものである。図上の曲線は,14校をまとめて描いてある。

1983年12月に始まるAH1N1型の流行は,冬休みを越えて,だらだらと高原状に1984年3月まで続いている。1月の末にピークらしいものがあるが,最高欠席率は5%にも至らなかった。当時の,医療機関からの報告によれば,必ずしもインフルエンザ様疾患は多くはなく,流行性嘔吐症との混合流行の状態であった。各校別の流行曲線は,流行時期に大きなばらつきがあり,おしなべてピークは低く,インフルエンザの流行は2月中旬にはおおむね終焉したのではないかと考えられる。このような流行では,欠席率2%を基準とした流行期間の決定は不可能である。この冬は平均気温は例年よりやや低かったが,降雪日が例年になく多く,湿度の高い日が多かったのが特徴であった。流行が比較的小さかったのは,これが一つの要因になっている可能性を否定できない。

1985年のB型流行曲線パターンの特徴は,欠席率の急激な上昇と,高いピークと,そして急速な欠席率の低下であり,流行期間も短いことであった。まさに爆発的な流行経過と言うべきであろう。

さらに1985年は,11月の中旬から早くも流行が始まった。流行株はAH3N2型であった。この流行は12月10日頃にピークを迎えているが,流行曲線の下降脚は,上降脚とは非対称的に,冬休みの直前で頓挫的に終焉している。年が明けてから,七,八校に欠席率2%以上を示す何等かの流行のあることが分かっているが,それがインフルエンザであるかどうかは,今のところ不明である。いずれにせよ,欠席率による流行曲線は,冬休みの影響を大きく受けることは確かである。

最後に,流行曲線を全体として見るとき,各年度の主流行は,AH1N1型,B型,AH3N2型の流行を,その順序で2回繰り返したことになった。しかも,流行の開始時期は年を追って早まり,観察期間の最後の年である1985年度には,冬休みを跳び越して11月から流行が始まった。もちろん,これは一般化することのできない性質の問題とは考えるが,現象的には興味のあることであった。

閑話休題,前橋市では,毎年1月9日に初市として有名な「ダルマ市」が開かれる。この日はたいがいひどく寒い日で,名物の「空っかぜ」が吹きすさぶ中,一日で約40万人の人出があると言われる。優に市の人口の1.5倍に相当する。近在から集う人々は肩を擦り合って,ダルマ売りの呼び声の飛び交う中で,行くにも帰るにも人の流れに任せる外はない,といった混雑の巷となる。小学生とて例外ではなく,放課を待ち兼ねたように初市へと駆け付ける。事後,多くの学校で,感想文や図画の課題が出されると聞けば,学校はむしろ初市に出掛けることを奨励しているのであろう。そこで1984年度迄は,班会議の席上しばしば「初市こそインフルエンザの増幅装置である。小学生の参加を禁止するべきではないか」と言った意見が出たりしたものであった。ともあれ,ある条件下で,市内流行に一役買っているであろうことは,想像に難くない。

話を元に戻して,図上,毎日学級閉鎖数のグラフは,流行規模を示す相対的な指標としては,欠席率曲線とかなり平行していることは窺われる。しかし,欠席率を基準にして見れば,流行が大きいと,異常に学級閉鎖数は多くなり,流行が小さいと無くなってしまう,というような傾向が認められる。従って,これによって流行規模やパターンについて云々することは,はなはだ誤差が大きいと言わなければならない。もちろん,これによって流行期間の決定もできない。


[前へ-上へ-次へ]