トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 

No.2800 : Re3: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん2人] - 2005/04/08(金) 11:15

やもさん、かばきちです。
丁寧なレスをありがとうございました。
お返事遅くなりすみません

> 大変失礼しました。言葉足らず、言葉選択がまちがっておりました。正しくは、「帰した子が短時間のうちにまた来院した。」のを、この子は帰れる、帰す、という判断において誤った、という症例があるということです。これは、世間で言う「医療ミス、医療事故」とは違います。「医療事故」に関しては定義があるかと思いますが、医師としてまだ未熟なため、何も言える立場ではありませんので発言を控えさせていただきます、ごめんなさい。

>


かえってお気を遣わせてしまい、ごめんなさい。
先に書いたように、そのような事態になるギリギリの体制に問題があると、私は思っています。
ほかのレスも読みましたが、救急当番医の制度は、医師にとっても厳しい勤務状況であるのですね。

> 肺炎でも、発熱1日目では(医療の世界に絶対はないですが)診断する必要が必ずあるとは思いません。発熱1日目のような初期には、あっても分からないです。これを医療ミスとは言いません。大事なのは、フォローすること。だから、発熱・呼吸が状態悪くなっていっているときは、同じ所を受診するほうが良いと思います。「ちっともよくならないじゃないか!あの医者は何もしてくれない!」と言って他を受診する人は多いかもしれません。私としては、心配なら毎日普通外来で診せてくれたほうがこの子の経過が良く分かって治療方針も親と相談できて有難いです。ただ、小児科医ならばある程度は同じ治療方針なので、特別フォローを要さない子には、自分でフォローせずに、そのときの外来担当の先生に診てもらえばよいですが、これは小児科医が複数いる病院で、小児科医同士のコンタクトが良好に取れているのを前提としていますが。 開業医さんでもいいと思いますが、これも「地域連携システム」のある程度整っていることが前提ですが。以上のことが明確でない場合などは自分でフォローします、すなわち、翌日、担当医を自分の名前で予約を取ってから帰します。


経過観察の重要さは、患者側にはよく分からず、簡単に医者を変えてしまったりしますが、親自身がよくよく子どものことを見なければいけないのですよね。

>

> > それから、これは質問なのですが、夜間などに救急に連れて行くべきかどうか迷ったときに、電話をあらかじめして受診したほうがいいのかどうか聞いてみることについては、どうお考えですか?

>

> わかりません。というのは、看護婦さんが電話に出ることがほとんどだからです。出た看護婦さんが、どのくらいの経験を持っているか、人間性に関して保証できる人間が、なんて分かりません。施設によっても対応が違うでしょう。また、結局のところ、医師は「診ないとわからない」と言います。


> だから、混んでる・混んでないに関わらず、なにかおかしい!というときは行ってください。心配なら連れてきて、って私なら答えます。本来はそうあるべき場だからです。混んでる・混んでないにかかわらず、重症は手遅れになる前に診察・処置ができる場であるべきなんです。

>


そうですよね、本当に、これは絶対におかしいと思えば電話をすることなど考えずに病院に駆け込んでいいんですよね。

私自身は幸いにして、ひどく急を要するような事態にあったことがないのですが、いざそうなったときは、どうするのがいいのか
の不安はあります。
やもさんのご意見を読んで、この、いざというときの対処の仕方を私なりに考えることが出来ました。
現場の医師のご意見、本当に勉強になります。

> 小児救急外来は新設している病院も多数あると思います。新しくできたばっかりだと、救急ナースが小児の病状の観察に不慣れで、外来で待っている間に急変した、なんていうことも起こりかねません。だから、子を守る親としては、おかしかったら「すみません、様子がおかしいんです!」と叫ぶことは別に良いことだと思います。忙しいなかで、重症の子を守る、という意味では、急に意識がおかしくなった、とかの場合は親が責任を持って、医療者の注意をこの子に向けてあげなければなりません。もちろん、外来を見回して重症そうな、具合のひときわ悪そうな子は先に診てあげる、などの工夫はしていますが。

> 子供は社会の宝だから、皆で守らないといけないと思うのです。そのためには、医療者ももちろんですが、ご両親の協力が必要です。この子の家庭での正しい状況の提示と、医療者の目が行き届いてないな、と感じたら自分で注意して見ていてあげる、おかしいと思ったら人を集める。この点に関して、医療者・親、何か違うところがあるでしょうか。


やもさんのおっしゃるとおりだと思います。
このような連携がうまくいかずに、わたしの身近にいた赤ちゃんは亡くなってしまいました。

医療側と親の意見の疎通がうまくいき、重篤な子どもには適切な処置が出来るよう、そして、みんなで子どもを守っていけるように、私たち母親も勉強して行かなくてはならないと思っています。
くららさんが、見られたような、泣き崩れる親たちの悲しみが、少しでも少なくなりますように。

アクセス数:6,081
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.