| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> おたふく風邪

No.8685 : Re2: おたふく風邪流行中のインフルエンザ予防接種 |  | 返信 |  |
| かやこ 母親 - 2010/10/26(火) 22:30
| こんばんは。 お返事くださったのに、レス遅くなり申し訳ありません。
まわりでは続々とおたふくの子が増えているのに、いまだに罹らず… 潜伏期間なのか、感染はしたけど発症しないまま過ぎるのか…
どうにも身動きがとれない状態ですが、お返事を読んで、 やはりおたふくといえど軽く考えてはいけないのだなと反省。
インフルエンザの予防接種はもう少し先に延ばし、様子をみることにします。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
> こんばんは。 > > おたふくかぜの潜伏期間が疑われるのであれば、予防接種とおたふくかぜが重なってしまうとお子さんの体への負担も大きいかもしれないので、ちょっと待ってからの方が安心だと思います。 > > 完治後どれくらいで予防接種するかについては、予約のご心配もあると思いますが、実際に予防接種を受けるかかりつけのお医者さんに相談なさってみるのが、いいのではないでしょうか。実際のお子さんの体調もおわかりになるでしょうし。 > > おたふくかぜは、終わりかけにまた熱が出ることもあります。 > これくらいなら大丈夫という決まった時期というより、お子さんの様子を見ていて、普段通りになったなというお母さんの感覚を大切に体調のいい時を選んで受けられた方が安心できると思います。
   
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8680 : Re: おたふく風邪流行中のインフルエンザ予防接種 |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/10/19(火) 01:39
| こんばんは。
おたふくかぜの潜伏期間が疑われるのであれば、予防接種とおたふくかぜが重なってしまうとお子さんの体への負担も大きいかもしれないので、ちょっと待ってからの方が安心だと思います。
完治後どれくらいで予防接種するかについては、予約のご心配もあると思いますが、実際に予防接種を受けるかかりつけのお医者さんに相談なさってみるのが、いいのではないでしょうか。実際のお子さんの体調もおわかりになるでしょうし。
おたふくかぜは、終わりかけにまた熱が出ることもあります。 これくらいなら大丈夫という決まった時期というより、お子さんの様子を見ていて、普段通りになったなというお母さんの感覚を大切に体調のいい時を選んで受けられた方が安心できると思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8087 : Re2: おたふく予防接種翌日からのくしゃみ |  | 返信 |  |
| リュウ 母親 - 2008/08/12(火) 14:17
| お返事の確認ができていませんでした。 すみませんでした。ありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8077 : Re: おたふく予防接種翌日からのくしゃみ |  | 返信 |  |
| ホバブ 医療関係者 - 2008/07/26(土) 21:07
| > 一昨日、おたふくかぜの予防接種を受けました。 > 接種語の翌日から頻繁にくしゃみをします(今日も)。
接種直後に、接種部位に発赤や腫れが現れることがありますが、くしゃみの副反応は耳にしません。 風邪を合併しているのではないでしょうか?
> まだ副反応が出るには早すぎますよね?
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の予防接種として重要なのは、無菌性髄膜炎(2,100人に1人程度)ですが、発症するのは接種2〜3週間後(18日後)です。 http://hobab.fc2web.com/sub6-Mumps_Vaccine.htm
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7966 : Re2: 過去の予防接種について(おたふく) |  | 返信 |  |
| けい 子供/未婚 - 2008/05/16(金) 10:31
| かばきちさん
アドバイスありがとうございます。 おたふくの潜伏期間を考えると、既に自分にも感染していると思いますが、まだ症状がでていません。 なので、不顕性感染か抗体ができているか、もうすぐ発症するかわからないので、近くの病院で抗体検査ができるところを探して、検査してこようと思います。
ありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7964 : Re: 過去の予防接種について(おたふく) |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん3人] - 2008/05/15(木) 22:43
| Q1について
抗体があるかどうかは、血液検査で調べることが出来ます。 なお、おたふくかぜの場合は不顕性感染といって、感染しても症状が出ないまま抗体だけ獲得するということもあるようです。 そのため、おたふくかぜに感染した記憶がなくても、抗体だけ持っている場合もあります。 ですから、いきなり予防接種を打つのではなく、まずは抗体があるかどうか血液検査をしてもらってから、抗体が無ければ予防接種をする、という方がいいかと思います。
抗体検査をしてもらえるかどうかは、事前に病院に電話で問い合わせて調べて見られてはいかがでしょうか?
Q2について 私は医療関係者ではないので悪い作用があるかどうかについては分かりませんが(たぶん無いとは思いますが)、抗体があるのに予防接種をする必要は無いでしょうから、先に抗体を調べてもらう方がいいのかな?と思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|