| | まさかママさんちのネネちゃん(12歳女の子)の看病記録 | 病 名 | : | 溶連菌感染症 | | 記録開始 | : | 2004年11月27日 |
1日目 - 2004/11/27(土) | のどが痛いと言うので、耳鼻科にかかる
【医師のコメント】 溶連菌感染症と診断される。兄弟にうつらないといいねと言われる。 【与えた薬】 ペニシリン系 パセトシンカプセル250mg 朝、昼、夕各1錠 【食事】 普通食 【コメント】
チビママ−うちも長男が溶連菌になりました。 初めのことに全然病気に気がつきませんで・・[1/8(土) PM5:07]
チビママ−うちの親の世代?は溶連菌は恐ろしい病気だったようで、診断された時は妙に怒られた記憶があります。 お子さんお大事に・・ ちなみにうちは次男にはうつりませんでした。[1/8(土) PM5:09]
まさかママ−チビママさん ありがとうございます。 はじめてこのホームページに来たのでお返事をどこに出したらよいか分からず、ここに書き込みました。 弟さんにうつらず良かったですね。 看護記録のかんかんですが、ネネの妹です。 このときの、溶連菌に感染してしまい、今年年明けに、紫斑病という病気になってしまいました。 感染から、2,3週間後に発病するらしくリウマチ熱などになってしまう子もいるそうです。 兄弟で感染したら、一緒に抗生剤を飲むのが鉄則のようです。ちなみに、このときは、かんかんは症状がなく、抗生剤を飲んでいません。 怖がらすようですが、弟さんの様子も、見守ってあげてくださいね。[1/8(土) PM11:59]
チビママ−溶連菌は罹った子だけでなく、その兄弟も注意しないといけないんですね。 友達のところの子がそういえば溶連菌に罹ったことに気が付かず、お子さんのように足に紫の打身のようなものが出てた!と言ってました。 子供は痛い!と言っていたそうですが、親はただの打身だろうと湿布だけ貼ってやっていたとか・・ やっぱり常に子供を観察することは大切ですね。 お子さん、早くよくなるといいですね。 まさかママさんも感染されてたんでしたかね? お大事になさってください。[1/9(日) AM10:37]
まさかママ−お友達の子は病院に行ったのでしょうか? もし行かれていないようなら救急でもかまわないので急いでいったほうがよいと思います。 紫斑病なら、きちんとした処置が必要です。 紫斑病にもいろいろのものがあります。 腎炎を起こしてしまったり、血小板が固まってしまったり、足のあざは血小板か固まって血液の流れが悪くなったものによるものかもしれません。 今はどうなのでしょうか? 同じ思いをしてほしくないので、心配です。 まだまだ、先生の間でも兄弟間の感染を重視していない方もおられるようです。 感染したときの適切な処置をどなたにもされることを願います。 今回かんかんがかかった総合病院の先生も、嘆いていらっしゃいました。[1/9(日) AM10:53]
チビママ−友達は結局、あまりに子供が痛がるので病院に行き、即入院となりました。 今思えば[1/9(日) PM7:51]
チビママ−すいません、途中で更新してしまいました。 今思えば異常なくらいにあざのようなものがあちこちにあったようです。 うちは幸い次男にうつることもなかったし、病院の先生も薬をきちんと飲めば大丈夫!と言っていたので、大したことのない病気だと思っていました。 しかし、まさかママさんのお子さんや友達の子のようになってしまうこともあると知り、軽視してはいけないと思いました。 薬をきちんと飲む・・とか尿検査をきちんとうける・・といったことはとても大事ですね。 溶連菌、甘く見てはいけないと思いました。[1/9(日) PM7:55]
まさかママ−今日、かんかんが退院しました。 しばらく、様子見ですが思っていたより、軽くすみそうです。 チビママさん、ありがとうございました。[1/15(土) PM11:04]
 | 平年比: 最低気温+6.8℃、最高気温+4.9℃ 出来事: おれおれ詐欺で、振込先のカタカナ名義人相手の訴訟を門前払い(富山地裁) |
|
|
| |
|