| | namyさんちのなっちゃん(1歳1ヶ月女の子)の看病記録 | 病 名 | : | とびひ(伝染性膿痂疹) | | 記録開始 | : | 2003年7月6日 |
1日目 - 2003/7/6(日) | 左耳の耳たぶの裏がじくじくっとしていて、あれ?と思う。 (このときはまさかとびひとは思わず) しかし、ほっとくにはちょっとしのびない感じだったので、先々週に手が化膿したときに虫刺されなどにもつけてOKともらった薬を寝る前に塗ってみた。
【与えた薬】 リンデロンVG軟膏 【食事】 食欲旺盛
 | 平年比: 最低気温−2.6℃、最高気温−2.9℃ 出来事: 全英テニス、女子ダブルスで杉山・クライシュテルスが初優勝 |
|
|
2日目 - 2003/7/7(月) | 朝、念のためもう一度軟膏を塗って、登園する。 夕方帰宅した時には、ほっぺたの虫さされのあとがちょっとじくじくっとしている!?あれ? (保育園でとびひが何人か発生したと聞く)
【与えた薬】 リンデロンVG軟膏 【食事】 食欲旺盛
 | 平年比: 最低気温−0.9℃、最高気温−3.0℃ 出来事: ブロンズ像のサクランボもぎ取り事件、17歳の少年2人を逮捕 |
|
|
3日目 - 2003/7/8(火) | 朝起きると、耳たぶの裏からうなじに向かって3個、ほっぺたから目の中(下まぶたものもらいの状態)眉の上などに飛んでいる。。。
【医師のコメント】 とびひの原因のブドウ球菌は大人など普通に持っている。しかし、普通の皮膚(乾燥状態)では大繁殖はできない。しかし、虫刺され等で傷ができていると、そのじくじくしたところで一気に大繁殖して、そこに触れた手であちこち触るからどんどん広がっていく。高温多湿が好繁殖条件である。 病院でしか使えない消毒薬を塗るので、治るまで毎日通院するよう。体にできたとびひの場合、包帯巻いて登園できるように開業以来3年周囲の保育園に理解を求めてきたけれど、今回は顔で包帯ぐるぐるまきにはできないので、登園も約1週間見合わせ。 【与えた薬】 病院で紫(ピオクタニン?)の消毒薬を塗られて、その上から抗生物質の入りの軟膏を塗ってもらう→ブチねこちゃん状態の顔左半分 エルタシン軟膏 リカマイシンドライシロップ(100mg(力価))朝夕 セルテクトドライシロップ(5mg)朝夕 【食事】 食欲旺盛
 | 平年比: 最低気温−3.0℃、最高気温−6.2℃ 出来事: セ・リーグ最速、阪神にマジック49。阪神グッズ売上も急増 |
|
|
6日目 - 2003/7/11(金) | これまで消毒通院で毎日母にお願いしていた。 さすが、若い肌は違う〜。みるみるきれいになっていく。 (ある意味うらやましい)
【与えた薬】 エルタシン軟膏 リカマイシンドライシロップ(100mg(力価))朝夕 セルテクトドライシロップ(5mg)朝夕 【食事】 食欲旺盛
 | 平年比: 最低気温+2.5℃、最高気温+3.6℃ 出来事: 公立小学校での習熟度別授業、4分の3の学校が採用 |
|
|
7日目 - 2003/7/12(土) | もう来週からは保育園OK出るだろう〜と皮膚科に出かける。 しかし。。。
【医師のコメント】 耳の裏(最初の患部)が治りきっていないので、登園前にもう一度来院すること。 抗生物質とかゆみ止めもあと2〜3日続けた方が良い。 【与えた薬】 エルタシン軟膏 リカマイシンドライシロップ(100mg(力価))朝夕 セルテクトドライシロップ(5mg)朝夕 【食事】 食欲旺盛 (最近うんちが硬めなのは、抗生物質のせい?単に消化能力がUPしたの?)
 | 平年比: 最低気温+0.1℃、最高気温+2.3℃ 出来事: 土屋・埼玉県知事が政治資金規正法違反疑惑により辞職 |
|
|
9日目 - 2003/7/14(月) | うすいピンクの皮もだいぶ一人前になってきた。
【医師のコメント】 登園OK でも、抗生物質はあと2日、かゆみ止めはあと4日服用するようにと言われたとのこと(この日はパパが付き添い)。 【与えた薬】 エルタシン軟膏 リカマイシンドライシロップ(100mg(力価))朝夕 セルテクトドライシロップ(5mg)朝夕 【食事】 食べたいものがあったら、人のお皿だろうとお構いなし。。。
 | 平年比: 最低気温−4.1℃、最高気温−6.8℃ 出来事: 首都圏の新築マンション価格が5年ぶりに上昇 |
|
|
| |
|