| | namyさんちのなっちゃん(2歳2ヶ月女の子)の看病記録 | 病 名 | : | とびひ(伝染性膿痂疹) | | 記録開始 | : | 2004年7月23日 |
1日目 - 2004/7/23(金) | 連休のとき、キャンプでおなかを虫に刺されました。 その跡がじくじくしてきて、う〜ん、とびひくさいかなぁ。 という感じで、保育園でピオクタニンで消毒してもらって帰ってきました。 去年は顔に発生して、ぶわっと広がったっけ〜と記憶がちょこっと蘇ってきました。 明後日、真弓先生の健康診断だから、そこまで様子を見ようと思いました。
 | 平年比: 最低気温+1.8℃、最高気温+4.0℃ 出来事: 富山県の夏祭りで、女子高生2人が見物客の男性を包丁で刺す「誰でもよかった」 |
|
|
3日目 - 2004/7/25(日) | ちょこっと飛んでます。
【医師のコメント】 先生とびひでしょうか?とびひだと診断されると、お世話になっている皮膚科ではすぐ抗生物質が処方されるのですが、必ず抗生物質が必要なものですか?去年ほど急激には広がっていないので、ピオクタニンの消毒のみでしばらく様子を見ても大丈夫でしょうか? ⇒薬の出してもらい方については、日頃の医師とのコミュニケーションで意思の疎通を図っておくべきですね。この程度であれば、様子をみて受診を考えればいいでしょう。
 | 平年比: 最低気温+3.8℃、最高気温+3.4℃ 出来事: 中央アルプスのロープウエーが落雷で停止し、1000人が取り残される |
|
|
6日目 - 2004/7/28(水) | 一進一退、かさぶたができたと思うとはがれてしまうので、ガーゼをあててたり、おなか自体は滅菌ガーゼの小さいのでカバーできる程度の広がりだったので、様子を見てました。
 | 平年比: 最低気温+1.0℃、最高気温+2.7℃ 出来事: ハウス食品のレトルト・カレーにゴム手袋の破片が混入 |
|
|
8日目 - 2004/7/30(金) | う〜ん。この鼻の横のぽっちんって怪しくない? おなかのほうは収束してきたと思っていたのだけれど、 あ〜。とうとう顔にも飛んじゃったかな〜
 | 平年比: 最低気温+1.8℃、最高気温+1.2℃ 出来事: 三井住友FGが三菱東京FGに対抗して、UFJに経営統合の申し入れを検討 |
|
|
9日目 - 2004/7/31(土) | 朝起きるとぽっちんは2つになっていた。。。ダメだぁ。 観念して、抗生物質飲む決心。
【医師のコメント】 「お母さん、とびひは様子見ちゃダメですよ。どこの保育園?とびひはすぐ受診が鉄則なんだけどな〜。」 【与えた薬】 (服用) セルテクトドライシロップ5mg/0.25g⇒朝・晩 リカマイシンドライシロップ200 100mg(力価)/包⇒朝・昼・晩 (処置) ピオクタニンを塗った後にフシジンレオ軟膏をべったり塗って、包帯でぐるぐる巻き。消毒は、休診日以外毎日通うこと。 【コメント】
まつ−う〜ん、様子見って正しい対処法だと思うんですが。。。[8/10(火) AM7:00]
 | 平年比: 最低気温+2.1℃、最高気温+0.4℃ 出来事: ミスタードーナツの揚げ油に、ステンレス粉末が混入 |
|
|
15日目 - 2004/8/6(金) | 1週間、実家の母の世話になって、消毒に通ってもらいました。今日は私が休みを取れたので、約1週間ぶりの通院です。包帯を取ってもピオクタニンの跡ばかりに見えるので、もう包帯も取れるだろう〜と意気揚々と通院したのですが。。。 来週の帰省は止めた方がいいですか?
【医師のコメント】 もうちょっとがんばりましょう。 今日明日で、きっちり治しちゃいましょう! 【与えた薬】 (服用) セルテクトドライシロップ5mg/0.25g⇒朝・晩 リカマイシンドライシロップ200 100mg(力価)/包⇒朝・昼・晩 (処置) ピオクタニンを塗った後にフシジンレオ軟膏をべったり塗って、包帯でぐるぐる巻き。
 | 平年比: 最低気温+2.2℃、最高気温+2.0℃ 出来事: 厚生年金の特別会計が赤字になり、積立金から初めて取り崩し |
|
|
16日目 - 2004/8/7(土) | もういいですよね〜?
【医師のコメント】 う〜ん、月曜日もう一度来ましょう。 え?あ、帰省するんでしたっけ?飛行機に乗る前に来れない?何時?あ〜それじゃムリだね。 では、抗生物質10日分と消毒薬と塗る薬を出しておきますね。 【与えた薬】 (服用) セルテクトドライシロップ5mg/0.25g⇒朝・晩 リカマイシンドライシロップ200 100mg(力価)/包⇒朝・昼・晩 (処置) ピオクタニンを塗った後にフシジンレオ軟膏をべったり塗って、包帯でぐるぐる巻き。
 | 平年比: 最低気温+0.7℃、最高気温+0.9℃ 出来事: サッカーアジア杯、日本が中国を破り2大会連続の優勝 |
|
|
18日目 - 2004/8/9(月) | 抗生物質は、処方されたらきっちり飲むことにしているので、パパと子どもの帰省に持っていってもらいました。(私は夏休みがない) ふと思ったのですが、とびひは黄色ブドウ球菌なのです。黄色ブドウ球菌。。。どっかで聞いたような。。。!確か、MRSAて、抗生物質に耐性を持った黄色ブドウ球菌じゃなかったっけ?
【与えた薬】 (服用) セルテクトドライシロップ5mg/0.25g⇒朝・晩 リカマイシンドライシロップ200 100mg(力価)/包⇒朝・昼・晩 (処置) ピオクタニンは処方されず、薄水色の消毒剤が処方されたそれを塗った後にフシジンレオ軟膏をべったり塗って、包帯でぐるぐる巻き。 【コメント】
まつ−そうなんですよね〜。 このホームページの「情報源」にも、とびひの耐性菌問題を取り上げたホームページへのリンクがありますよ。[8/10(火) AM7:02]
namy−読んできました。私の素人疑問は意外と的中だったんだ〜!とびっくり、ホントは抗生物質10日分出した先生に飲むのやめても良さそうか聞きたいところですが、来週半ばまで盆休みだしな〜。症状的にはもう飲むの止めても良さそうなんですが、短くても長すぎても耐性菌の加担をする可能性があるんですね〜。難しいなぁ。[8/14(土) AM12:59]
 | 平年比: 最低気温+1.4℃、最高気温+1.8℃ 出来事: 福井県美浜町の原子力発電所、蒸気漏れ事故で作業員4人が死亡 |
|
|
22日目 - 2004/8/13(金) | 父子元気に帰ってきました。 すっかり包帯はとれて、最後にできてたモモの辺りの1個の跡がまだ皮薄い感じです。薬はずっと飲んでたそうです。 そろそろ、終了しようかと思います。 皮膚科の盆休みが明けるまで飲み続けるのもどうかと思うし。
 | 平年比: 最低気温+2.2℃、最高気温+2.5℃ 出来事: アテネ五輪、開会式 |
|
|
| |
|