| | タミフルは予防に服用させますか?
No.2069 タミフルは予防に服用させますか? by ちさ 母親 [お子さん1人] - 2005/02/19(土) 23:58 
今日、主人の熱がひどく、市の夜間緊急病院に行ったところ、B型のインフルエンザと診断されタミフルを処方されました。2歳の娘も付き添いで病院に行ったところ、すぐにうつってしまう病気のため家族も予防で服用することが決められてるとの事。 娘は少し風邪で咳、鼻水、熱も37.2くらい。予防のためにタミフルの服用させたくないなと思い、いろいろと調べました。 とあるサイトにて予防のためにタミフルを服用することは推奨されていないと知りました。ただ、この情報は新しいのか古いのかわからず、先生のおっしゃる通り、服用すべきか悩んでいます。 何か知っている情報などありましたら教えてほしく書き込みしました。お願いします。
No.2078 Re: タミフルは予防に服用させますか? by かばきち 母親 [お子さん2人] - 2005/02/21(月) 03:36
> 今日、主人の熱がひどく、市の夜間緊急病院に行ったところ、B型のインフルエンザと診断されタミフルを処方されました。2歳の娘も付き添いで病院に行ったところ、すぐにうつってしまう病気のため家族も予防で服用することが決められてるとの事。 > 娘は少し風邪で咳、鼻水、熱も37.2くらい。予防のためにタミフルの服用させたくないなと思い、いろいろと調べました。 > とあるサイトにて予防のためにタミフルを服用することは推奨されていないと知りました。ただ、この情報は新しいのか古いのかわからず、先生のおっしゃる通り、服用すべきか悩んでいます。 > 何か知っている情報などありましたら教えてほしく書き込みしました。お願いします。
タミフルの発売元である、中外製薬のHPのタミフルの「予防適応追加のご案内」(医療関係者向け情報)に、 「本剤による予防対象者は、インフルエンザに感染、発症すると重症化あるいは二次疾患を発現しやすい、65歳以上の高齢者およびハイリスク疾患患者(13歳以上)です。(ハイリスク疾患患者とは、慢性呼吸器又は心疾患患者、代謝性疾患感謝(糖尿病等)、腎機能障害患者) とはっきり書かれています。 また、こうも書かれています。 「『タミフルドライシロップ3%』の予防使用は認められておりません。」 つまりは幼児用のドライシロップは予防薬としては使ってはいけない、ということのようです。ですから、医師のいう「家族も予防で服用することが決められている」というのは信用できないと思います。 なお、予防使用の場合は保険給付の対象外なのだそうです。
http://www.chugai-pharm.co.jp/hc/di/displayTemplates/displayNewTopics.jsp?bPanelId=1900002&cPanelId=1700008&documentId=doc_3813
No.2088 Re: タミフルは予防に服用させますか? by みどりこ 母親 [お子さん2人] - 2005/02/21(月) 17:37
みなさん こんばんわ みどりこです。
遅レスですいません。。
先週娘が熱を出し、小児科を受診しました。 インフルエンザは陰性でしたが。 ドクターに 「テストをしても実際に陽性でも陰性の結果がでることがある。 もしかしたらインフルエンザかもしれないし、そうでなくても 予防の為にとタミフルを2日分出します」 といわれました。 本当は、いらないと言いたかったのですが言う勇気がありませんでした。 ・・看病記録にも書きましたが・・・ 主人と話し合った結果、予防では飲ませませんでした。
院外処方なので、薬局に薬をもらいにいったのですが、 薬剤師さんは、2日分という量でわかったのか、娘がインフルエンザではなく予防で飲むという事をこちらが何もいわないでもわかったみたいです。 娘と同じ様な理由でタミフルを処方されている人が多いのかな?と思いました、そして言われるがまま飲んでいる人が多いのではと思いました。
娘は結果的にインフルエンザではなかったと思います。(私の判断ですが・・) そんな高熱ではない、39度以上の熱が出ても元気、機嫌がよい、咳もそんなひどいわけではない・・・全くぐったりもしないし・・・
私はここのサイトに出会っていなければきっとタミフルを飲んでいたと思います・・・ みなさんからいろいろ勉強させてもらってます。
No.2121 鼻血 by はな。 - 2005/02/24(木) 15:10
家族がインフルエンザに感染しました。 子どもはその数日前に風邪をひいていました。 子どもを風邪で医者にみてもらい、家族がインフルエンザにかかったことを伝えました。 医師は、インフルエンザは四六時中一緒に過ごしていない限り、同時に発生するのはありえない、と言いましたが、私はインフルエンザの検査を行ってもらいました。結果は陰性でした。
医師は、これから症状が出るかもしれないし、出ないかもしれないし、だから、処方するかしないかの判断は私にまかせると言いました。 判断に迷いつつ2年前に子どもがインフルエンザに感染した事があった為、感染予防にとタミフルドライシロップを3日分医師に処方してもらうことにしました。 自分で処方してもらうことをを選択したものの、予防的に服用させるのはどうかと迷いました。 結局、疑問に思いつつも2日間服用させました。
軽くですが鼻血がでました。 タミフルドライシロップが鼻血の原因なのか、風邪が原因なのかはこれまた判断しがたいのですが、もしかして前者かもしれないと思い2日目で服用はやめました。
今のところ、わが子はインフルエンザは発生していません。
ちささんが知りたい情報と私の経験談は違うのかもしれませんが、 予防の為のタミフルの服用で迷っている人がいたことを知り、思わず 書込みをしてしまいした。
No.2124 Re: タミフルは予防に服用させますか? by かばきち 母親 [お子さん2人] - 2005/02/24(木) 17:27
かばきちと申します。
昨日、タミフルの予防投与について知人からちょっと気になることを聞いたので、また書かせていただきます。
知人の家では、小学校低学年の上の子がインフルエンザ陽性の判定が出て、タミフル投与。そのときに家族にも感染する可能性があるからと、お母さんにも予防用にとタミフルが出たそうです。(下の子にも出たようなことを言っていましたが、はっきり聞いていないので分かりません。)そのときに「予防用は本当は保険適用外なんだけど」と言っていたとか。 どうやら、何かごまかしをして、保険適用にしてくれたようです。 ただ、同じ病院にかかったほかの知人は、家族には感染する可能性が高いので気をつけるように、との注意は受けたものの、予防用にはタミフルを出されなかったそうで、ひょっとしたら、患者側からの要望に応じて出しているのかもしれません。
この例のように、本来の予防対象外の一般の人に対して「保険適用」にしている事例はたくさんあるのではないでしょうか。 こんなことをしていたら、無駄に保険医療費を押し上げるだけだと思いますが。全体では一体いくらぐらいのごまかしが行われているのでしょう。
なお、予防用タミフルの出た家では、タミフルのおかげかどうかは分からないけど、お母さんも下の子もインフルエンザにはかからなかったそうです。が、上の子は最初の感染から3週間もたたないうちに、またインフルエンザになったそうです。ただ、もともと型まで判別できる検査ではなかったので、ぶり返しなのか別の型に感染したのかまでは分からなかったと言うことです。 また、先に書いたタミフルをもらわなかった知人の方はしっかりお母さんもきょうだいもインフルエンザにかかりました。
こうやって見ると、タミフルには予防効果がある?とも思われ、予防用にと医療機関で希望する人も後を絶たないのではないでしょうか。
しかし、薬品メーカー側が、かなり慎重な姿勢を見せているのに、現場で副作用の説明もなく、簡単に投与されてしまうことには非常に危機感を感じます。
最近は投薬の際に、薬の効果や簡単な副作用の説明などの印刷物が渡されたりしますが、さっと読み流す程度であまり気をつけては見ないですよね。 赤字ででも、「重大な副作用(○○など)が見られたら、ただちに医療機関を受診のこと」とでも書いてあれば、少しは気にするかも知れませんが…。
大きな副作用が、起こらないことを祈らずにいられません。
No.2164 Re2:タミフルは予防に服用させますか? by ちさ 母親 [お子さん1人] - 2005/02/27(日) 01:18 
レスありがとうございます。お礼が遅くなりごめんなさい。 みどりこさんのおっしゃられる通り、こちらのサイトはとても勉強になります。 私もここにきてタミフルの事を知らなかったら医師に言われるまま予防のために薬を飲ませたと思います。 うちの子には結局飲ませなかったけど、インフルエンザもうつらずにいます。 こちらのサイトで今後ともいろいろと知識をつけたいと思ってます。
No.2165 Re:鼻血 by ちさ 母親 [お子さん1人] - 2005/02/27(日) 01:33 
体験談レスありがとうございます。こちらはお礼レスが遅くなりごめんなさい。 うちはタミフルを飲ませなかったのですが今は咳がでてるだけでインフルエンザではなさそうです。 私の旦那が行った病院ではインフルエンザはすぐにうつってしまう病気だと言われたそうです。インフルエンザに対する考え方が医師によって違うのですね。
鼻血がでたとの事ですが、タミフルの副作用っていろいろとききます。何だかコワイ薬だなと思ってしまうのは私だけかなぁ。
No.2167 Re2:タミフルは予防に服用させますか? by ちさ 母親 [お子さん1人] - 2005/02/27(日) 02:01 
2つもレスをいただき、お礼が遅くなりごめんなさい。 結局、子供にはタミフルを服用させませんでした。が、子供も私もインフルエンザにはうつりませんでした。 かばきちさんのおっしゃられる通り製薬会社が慎重な姿勢なのに、病院ではこんなに処方されていることはとてもこわく感じます。 うちの主人はタミフルを服用した時に車を運転したら、フラフラして恐くて必死で帰ってきたと。これを副作用と考えるのはかなりムリがあるかな。でもどんな副作用があるのか、耐性菌だとか、いろいろと考えてしまいます。 何でも薬にたよるのはとてもコワイことなんじゃないかと思うようになりました。 保険適用外の件ですが、うちでは何も説明がありませんでした。市の医療福祉費の支給で500円の料金でした。
No.2168 Re3:タミフルは予防に服用させますか? by かばきち 母親 [お子さん2人] - 2005/02/27(日) 03:05
ちささんへ。 こちらこそ、もともとのレスが遅くて申し訳ありませんでした。 インフルエンザがうつらなくて、よかったですね!
タミフル、別なところにも書いたのですが、私の子供にもインフルエンザのときに処方されたのですが、使いませんでした。 でも、「よく効く」と言われ、周りの友達などは使って効果も出ている薬を使わないのは結構勇気がいります。 私も、熱を出して苦しそうな子どもを見ながら、これでよかったのか、とずっと悩みながらの選択でした。
でも、何事も慎重にした方がいいですよね。
私も、このサイトでいろいろ勉強させていただいています。
No.2173 Re: 鼻血 by 海ちゃんのママ 母親 [お子さん1人] - 2005/02/27(日) 12:13
はなさん、こんにちは。
> 軽くですが鼻血がでました。
実はうちの娘も、インフルエンザかも?と思われる熱を出しました。(病院にいっていないのではっきりしませんが)パーッと熱が上がってきた1日目の夜、鼻血を出しました。 生まれて初めてです。頭が熱く、手足は少し冷え気味で、「頭がうっ血している」様な状態でした。それで鼻血が出たら、うそのようにスーッと解熱しました。うっ血が取れたようです。 うちは薬は一切飲ませなかったので、副作用ではありません。 なので、タミフルの副作用かどうか、判らない気がします。でも、鼻血、ちょっとびっくりしますよね。看病記録に載せてありますのでよろしかったら見てください。
No.2189 Re2: タミフルは予防に服用させますか? by よたろう 医療関係者 - 2005/02/27(日) 23:39
正確な回答がありますので余計ですが、 予防内服を医療機関が勧めるのは、限られた年齢、病状のみ こどもに勧めることは考えにくいです 保険給付外、つまり、診察代、処方箋料、薬代、などすべて自費 それを普通に受診した形で計算しているとしたら、大きな問題ですが。 (実際に加入している保険に確認したら、大事になるかもしれませんね。どきどき、ひやひや・・・)
No.2198 Re3: タミフルは予防に服用させますか? by かばきち 母親 [お子さん2人] - 2005/02/28(月) 11:05
> 正確な回答がありますので余計ですが、 > 予防内服を医療機関が勧めるのは、限られた年齢、病状のみ > こどもに勧めることは考えにくいです > 保険給付外、つまり、診察代、処方箋料、薬代、などすべて自費 > それを普通に受診した形で計算しているとしたら、大きな問題ですが。 > (実際に加入している保険に確認したら、大事になるかもしれませんね。どきどき、ひやひや・・・)
No.2124にも書きましたが、私の知人は何のリスクも持たない健康体ですが、予防用に、しかも保険診療でタミフルを処方してもらっていました。 またこのスレッドの最初からして、「インフルエンザ患者の家族への予防投与は決まっている」と主張する医療機関から、子どもにまでタミフル予防投与されてしまったことを受けて、それをどうしたらよいかのご相談です。 よたろうさんは、誰彼の区別なくタミフルの予防投与などされない常識的な医療機関の方と存じ上げますが、カンガエルーネットの掲示板への投稿を読んでいても、実際には、製薬会社の規定をはるかに超えた範囲に予防投与されているのではないかと推測されます。 「大きな問題」があちこちでごく普通に行われているのではないでしょうか。 通常の診療と同じ保険適用で、予防用のタミフルを処方された、という事実があったら、加入する健康保険組合にきちんと確認した方が良いということのようですね。
No.2207 Re2: タミフルは予防に服用させますか? by Aki - 2005/02/28(月) 18:09
たまたま通りかかった内科医です。
インフルエンザの予防投与はハイリスク患者のみ、という薬品メーカーの注意書きの通り、予防投与は通常あってはならないと思います。一定の割合でなんの病気の無い人に副作用で健康被害を出すためです。そして予防投与が有効になるハイリスク患者、というのは入院患者や養護施設など、免疫状態が正常でない人が多数集まっている状態、と思います。そんなことは医学的(一般といってもいい?)常識だと思うのですが、どうしてタミフルの予防投与が一般外来レベルでされているんでしょう?家族に免疫力が低下した人がいる、などの場合はともかく、この点は大いに疑問です。もちろん予防効果は承認がとれたのであれば存在するのでしょうが、そんなにインフルエンザが困るのか??ってことです。あっという間に耐性化も進むんでしょうね。
もう一つ、タミフルの副作用を心配する声がこの掲示板にも多数あがっていますが、タミフルは比較的新しい薬です。
医師が副作用を説明するのは、まず若くてまじめに診療していることが大前提(^^;いいのかそれで)ですが、それが副作用として有名であることが普通で(それではいけない時代に突入してきた気もしますが)、まれでしかも確定していないものに関しても説明しなければならなければ(重大なら説明すべきとも思いますが)、とても薬を飲む気にはならない項目数になります。タミフルのような薬ははっきりいって本当の所はまだ誰も知らないと思います。ただ、副作用の全体の発生頻度はほとんどが軽いもので結局5%くらい(20人に一人程度)なので、それを多いと見るか少ないと見るか、また薬を飲んだ時の想定されるメリットとデメリットをよくよく考えて飲むべきです。できれば、薬をもらうかどうか、 ってとこまでにその判断をしてもらわないと、薬と薬代と保険料がもったいない。薬出しても飲まない人ってかなり多い。しかもかといって捨てないという。薬の説明のパンフレットもかなり不備ですね。ほんの一部の情報しか載っていません。
ちなみに、こういった掲示板は、タミフルを飲んだがなんともなかった人は注目しませんので、実際にはすごく稀としても、頻度が高いのではないか、ということになりかねません。また、よくよく話を聞くと薬の副作用ではなさそう、というのは非常によくあるので、つまり、「書き込みを見ると副作用の出た方がたくさんいそうだ」、なんていうのはあてになりません。
もっとも、頻度が低いからこそ情報が濃縮される必要があるため掲示板も役に立つとは思います。
私個人の意見をいえば、タミフルは本当に良く効く印象です。しかし、病院では一度タミフルを出したらなかなか患者は来ないので、本当のところ、どのくらい効くのかは製薬会社の出しているデータが頼りです。だからってウソだ、とも思いませんが。一方で、風邪と完全に区別できない(風邪の一種ともいえますし)もので、高齢などのリスクがない方にタミフルが必要か?という問題もあります。これは風邪薬が必要か?という問題と同じですが。
ついでですが、インフルエンザの診断は特に今年はB型が多いのでとても難しく、「普通の風邪」かどうかに関しては迅速診断キットが頼りという有様(本当は、診断の補助とするべきですが)です。しかしその検査キットも実は検査を行う人にコツがいるというか、技量に非常に左右されます。そういえば、検査キットの精度が悪い、とかって話が他で出てましたが、今出回っているものに関してはそうでもない印象です。今のところ、インフルエンザに違いないというものでは全例でてるし、迷ったものに関しては出たり出なかったり。検査した意義は十分あるという感覚です。
また、症状がインフルエンザの様でも検査で出ない場合にタミフルを出すとなると、検査なんか最初からしなくていい、という議論にもなりそうですが、本当は、経過と症状(風邪の症状が少ないことぐらいですが)からほとんど診断できて、検査をして陽性ならかなり確信が持て、陰性でも発症初期なら本当にインフルエンザを疑うならタミフルを出しても よく、また念のため解熱薬は結局比較的安全なものしか使えない、小児に関してはその子のリスク次第(熱性痙攣とかですね)ということになります。
薬の副作用が怖い方は、はっきりいって健常な方なら1週間くらいはインフルエンザを我慢したほうがいいし、早く症状を消したいという方は、薬の副作用がもしかしたら出るかも、と思いつつも飲んでいただく、としか言いようがありません。それは他の薬も、漢方薬もすべて同じです。風邪のときに欲しがる方は欲しがる抗生物質だって死ぬことはあるわけです。
とはいえ、タミフルの乱発は病院によっては目に余るものがあるようで、大変参考になりました。
最後に、私なりの心配事ですが、これもこの掲示板を見ている方は良く知っているかも知れませんが、タミフルで熱が下がっても、(抗ウイルス薬ではありますが)、ウイルスの排出は続きます。したがって、すっかり元気であっても最低5日間は休まないと、インフルエンザが次々に起こって学級閉鎖、なんてことが今まで以上に起こりやすくなると思われます。もう一つ、予防接種いらない、という論調がかまびすしいですが、有効率50%もしくは30%としても、予防接種を受ければ発症率がさがるのは事実。実感としても、効いています。明らかなインフルエンザで検査もバッチリ出る人は予防接種受けてない人が多いと思います。
一部に予防接種が効く人がいれば、他人への感染の予防効果がでます。効かない、といってる統計は、個別のコメントは避けますが、客観的に見て問題があったり、視野が狭いものが多いと思います。また、差がない、と言うことは差がある、ということをいうよりも本当は困難なのですが、結構安易に効かないと言っています。具体性が無く申し訳ないですが。
子供や老人を守るために、体が丈夫な人が受けておくことは必要と思います。それで十分、ということではなく、できることがそれぐらいしかない、ということです。予防接種も副反応は当然あるわけですが、腫れて痛い、くらいは申し訳ないですが我慢していただきたいです。
もちろん、万が一の副作用のときの救済制度が重要と思いますが・・・。
とりとめありませんでしたが(しかもスレ違いが多く申し訳ありませんでしたが)インフルエンザで普段思っていることを書いてみました。
一般論が多かったのでインフルエンザにかかった子供の親御さんなど不快に思った方がいたらご容赦ください。
No.2219 Re4: タミフルは予防に服用させますか? by よたろう 医療関係者 - 2005/02/28(月) 23:33
簡単にレスですが、 今年はタミフルの効き目がいまいちでしたし、マスコミも昨年ほど騒がなくなったような気がします。 インフルエンザは自然治癒する病気です。薬で短縮できることは医療の進歩ですが、限界はあります。たぶん、来年以降、タミフルへの依存は減るのではないかと思います。また、ワクチンもかなり限界があります。 なお、私は麻疹、風疹、水痘など、効果が認められたワクチンは、積極推進しています。これから先も、人類は未知の病気との闘いがあるでしょう。最低限のことは、きっちり押さえておきたいです。
No.2223 Re5: タミフルは予防に服用させますか? by かばきち 母親 [お子さん2人] - 2005/03/01(火) 00:55
> 簡単にレスですが、 > 今年はタミフルの効き目がいまいちでしたし、マスコミも昨年ほど騒がなくなったような気がします。 > インフルエンザは自然治癒する病気です。薬で短縮できることは医療の進歩ですが、限界はあります。たぶん、来年以降、タミフルへの依存は減るのではないかと思います。また、ワクチンもかなり限界があります。
タミフルに関しては、「怖いインフルエンザがこれで早く直る」「インフルエンザの特効薬ができた」ということがマスコミ等で広められたり、実際に効果が出たと、使った人から聞いたりで、患者の側も「今はいい薬があるから、とにかく早く病院に行ってもらわなきゃ」という風潮になっていると思います。 ただそれが過剰に盛り上がってしまっているように思うのです。 予防投与に関しても、患者側が要望している節もあると思います。(要望しなくても、出してくれるところもあるようですが。) そういった流れにセーブをかける意味でも、薬には効果もあるけれど、人によっては効き目に差異もあるし、また副作用もつき物であることを、医療側は分かりやすい形で、すべての患者に伝えて行って欲しいと希望します。 薬をもらうときに、薬の種類、分量、形状、効能、副作用などの注意点をまとめた用紙を添付してくれる医療機関がありますが、どこでもそうなると良いのですが。
No.2328 Re3: タミフルは予防に服用させますか? by YU-RI 医療関係者 [お子さん2人] - 2005/03/05(土) 01:23
>明らかなインフルエンザで検査もバッチリ出る人は予防接種受けてない人が多いと思います。
『明らかなインフルエンザ』の定義にも寄りますが、 確かに、予防接種受けている人は、 症状が軽い(発熱が39-40℃なくて38.5℃前後)けれど、 インフルエンザに罹れば、 インフルエンザの抗原検査はバッチリ出ますよ。
内科の外来診察している自分としての感想です。
>タミフルで熱が下がっても、(抗ウイルス薬ではありますが)、ウイルスの排出は続きます。 >したがって、すっかり元気であっても最低5日間は休まないと、 >インフルエンザが次々に起こって学級閉鎖、なんてことが今まで以上に起こりやすくなると思われます。
今のところ、学校保険法でのインフルエンザ罹患後の登校は、解熱後二日経ってからとなっています。 ということは、タミフルで解熱した二日後の登校は、 インフルエンザを流行させる原因になりそうですね。
No.2357 Re4: タミフルは予防に服用させますか? by Aki - 2005/03/07(月) 13:12
> >明らかなインフルエンザで検査もバッチリ出る人は予防接種受けてない人が多いと思います。 > > 『明らかなインフルエンザ』の定義にも寄りますが、 > 確かに、予防接種受けている人は、 > 症状が軽い(発熱が39-40℃なくて38.5℃前後)けれど、 > インフルエンザに罹れば、 > インフルエンザの抗原検査はバッチリ出ますよ。 > > 内科の外来診察している自分としての感想です。
明らかなインフルエンザというより典型的っていうべきでした。迅速診断が無くても流行状況と症状からこりゃインフルエンザだよ、ていうのをいいたかった。今年は少なかったです。こういう年は、今まで診断できていなかったと思います。治療もなかったですけど。アマンタジンてみなさん投与されてたんでしょうか? とはいえ検査の感度はずいぶんいいので結局結果は出ますから、そちらの印象のほうが私も正しいと思います。私の場合は5分もたたず見てるそばからあっという間に陽性にでる、といいたかった。発症あまりにも早いと出ない、という話もありましたが、本当に鼻から入れてのどの方までごりごりやれば出ることはでますよね。あんまり自分で検査ってしないから、たまにやると検査はやり方にかなり左右されると強く実感します。 今年はB型メインで予防接種受けてない人も熱があんまり出ないこともありました。不顕性(?)感染+他の感染症としか思えない 人もいましたが、きっちりタミフルを持っていかれました・・・。
> >タミフルで熱が下がっても、(抗ウイルス薬ではありますが)、ウイルスの排出は続きます。 > >したがって、すっかり元気であっても最低5日間は休まないと、 > >インフルエンザが次々に起こって学級閉鎖、なんてことが今まで以上に起こりやすくなると思われます。 > > 今のところ、学校保険法でのインフルエンザ罹患後の登校は、解熱後二日経ってからとなっています。 > ということは、タミフルで解熱した二日後の登校は、 > インフルエンザを流行させる原因になりそうですね。
ウイルス増殖が抑えられてはいるので、データ上の排出量もすくなくはなっていますよね。しかし、普通に解熱した場合とタミフルで解熱した場合の二日後のウイルス排出量の差とそれが実際の感染率の及ぼす影響となると証明できないのでしょうね。ぶり返したり、とかありますし。 でも流行の原因にはなりえると思います。 流行のリスクが評価が難しい現在は、子供の学業への影響など総合的に見ると、現行のままでいいんでないかと個人的には思いますけど。 Lancetにワクチンの効果のレビューがでましたね。北米の話しだし、やっぱりまだはっきりしないようで。これって一般の方にはどう映るのかな?
子供同士でインフルエンザとか風邪がうつるのって、学校という制度がある以上、危険があるとはいえある程度は仕方ないんじゃないか、と思わないこともないです。被害にあった方には申し訳ないですし、そりゃ自分の子供がそういう目にはあって欲しくないですけど。そこは実際は社会的な評価で決まるところなので、神経質なお母さんが増えたら法律も変わるかも。
それにしても、インフルエンザもようやく下火ですね。A型がパラパラ出てきて。 内科外来ではありますが、今年は思ったほどでもなかったかな。
No.2365 Re: タミフルは予防に服用させますか? by ぴょん - 2005/03/07(月) 19:51
別スレにも書きましたが、タミフルでインフルエンザが耐性化するケースが2割あったそうです。昨シーズンの報告ですので、この冬は耐性型のインフルエンザがはやっているのかもしれませんね。よたろうさんの仰る「今年はタミフルの効き目がいまいちでした」というのを読んで、もしかして?と思いました。 ちょっと風邪?でも抗生物質は処方されますよね。あれも検査して陽性という場合でない限り「予防」といえるのではないでしょうか。
No.2366 Re2: タミフルは予防に服用させますか? by よたろう 医療関係者 - 2005/03/07(月) 22:08
インフルエンザの型がほとんどの医療機関で調べられるようになったのはごく最近のことですね。今年のようにB型が大流行した経験は過去にあったのか、不明ですが、タミフルがBにはいまいちで、Aには結構効いているようです。 いずれにしても、人類よりも病気のほうが賢いでしょうから、タミフルの時代も永遠ではないと思っています。
| |
|