| | 対処法は自分で考えたい
No.2855 対処法は自分で考えたい by ダブルの子 - 2005/04/13(水) 02:53
とお医者さんに言っても嫌な思いをされないでしょうか?
私は滅多に薬を飲んだり病院へ行ったりするようなことはありませんが、お医者さんに診てもらうときは病気を治したいからではなく自分の身体に何が起きているのか知りたいから診てもらいます。(最近は大きな病気をしないのでこんなのんきなことを言っていられるのですが。)
でもやはりお医者さんは治してほしいから病院に来ていると思っていらっしゃるのでしょう、必ず薬を処方されます。私のほうも嫌な患者と思われたくないので「いりません」とは言わず(というより言えず)、飲むつもりはないのにもらってきてしまいます。
ひどい病気でなければ自分で対処法を見つけたいのですが、そんなことを言ったら生意気だと思われてしまいますか?
No.2856 医師によりけり by ぴょん - 2005/04/13(水) 07:40
そのお医者さんによりけりでしょうね。 私がいまかかりつけにしている小児科なら、たぶんペシッと言われると思います。 「お母さん、子どもが苦しんでいるんですよ。治したくないんですか!」 くらいのことは。(話はじっくりきいてくれるのですが)
子どものアトピーでかかっていた真弓小児科(東京・吉祥寺)では少し違って 医師「どうしました?」 親「風邪なのですけれど....」と答えると怒られます。 熱は?食欲は?便の様子は?睡眠は?等々をしっかり看るもので(もちろん平熱等も把握していること)、「風邪」かどうかは勝手に判断してはいけない、ということでした。 「風邪だ!」と思うと、それに付帯する様々な思い込みが邪魔して、その子の現在の病状に適切なケアが出来ないことがひとつ。 そして「風邪だわ、風邪だわ、どうしましょう」という親のマイナスな感情を子どもが感じ取って余計に症状が悪化してしまうから、だそうです。 (例えは風邪なので大げさですが、ウチの子の場合は「アトピー」でした)
また、知人ですが、子どもが喘息と言われてずっとその治療をしていたのに「今回は咳の具合が何だか違う!」と別の病院に駆け込んだところ心臓の障害見つかり、即入院・緊急手術になったという話も聞きました。 例え親の感で「これは?」と思っても、悲しいかなやはり素人。判断の出来ないことは多いですよね。 私も、日頃の観察はしっかりしたいと思いますが、やはり判断に迷うときは「診断してもらう」ために病院に行くと思います。
(何とも乱文....すみません)
No.2858 Re: 対処法は自分で考えたい by やも 医療関係者 - 2005/04/13(水) 10:47
> とお医者さんに言っても嫌な思いをされないでしょうか? > > 私は滅多に薬を飲んだり病院へ行ったりするようなことはありませんが、お医者さんに診てもらうときは病気を治したいからではなく自分の身体に何が起きているのか知りたいから診てもらいます。(最近は大きな病気をしないのでこんなのんきなことを言っていられるのですが。) > > でもやはりお医者さんは治してほしいから病院に来ていると思っていらっしゃるのでしょう、必ず薬を処方されます。私のほうも嫌な患者と思われたくないので「いりません」とは言わず(というより言えず)、飲むつもりはないのにもらってきてしまいます。 > > ひどい病気でなければ自分で対処法を見つけたいのですが、そんなことを言ったら生意気だと思われてしまいますか?
こんにちは、母親兼小児科医です。 薬を飲む・飲まないは自分で決めてよいと思いますが、このことはちきんと医療者に告げたほうが良いでしょう。医師と患者は協力しなければ、何も良い方向には向かいません。これでは、まったくコンタクトが取れていないのと同じで、ルール違反だと思います。医療者に経過を見てもらう上でも、「薬を飲んで、こうなのか、薬を飲まなくてこうなのか」では判断基準が全く違うからです。これを内緒にしていては、より強い薬を投与されたり、必要ないのに入院になったりして、かわいそうなのは子供です。軽症の病気であれ、重症の命にかかわる病気であれ、治療方針は両者が納得して初めて子供は救われると私は信じています。だから、飲まないなら、飲まない、いらない、使わない。とはっきり医療者に告げるべきだと思います。「嫌な患者だと思われたくない」というのは、子供のためには絶対ならないと思います。
No.2859 Re: 対処法は自分で考えたい by ほくママ 母親 [お子さん1人] - 2005/04/13(水) 11:10
自分で、自分の体の管理をする、というのはとても大切なことだと思います。
でも、病院に行かなければならないほど、具合が悪いのなら、素人判断で、勝手に決めてしまうのは、少し危険かな?と感じます。 こちらの要求もきちんと伝えて、お医者さんからきちんと説明を受けて・・・としていけば、もう少し友好的な関係が築けるのではないか?と思います。
私もめったに薬は飲みませんが、病院行こうと感じるほど体調が悪くなったときには、きちんとしっかり説明受け、いただいたクスリは処方箋どおりにきっちり飲むようにしてます。 また不要なクスリは「いらない」と言います。 なので、薬を処方してもらわないこともあります。 きちんと説明し合い、信頼関係が築ければ、特に怒られるようなことではないと思います。 飲まない薬をもらって帰るのは、社会保険料の無駄遣いかも・・・。
ご自身のことだけだと、不具合があったときでも、自業自得ということになりますが、もし、お子さんに対しても、特に医師に告げないまま、薬の処方を親が勝手にかえており、そのために違う病気を併発してしまったり、治癒に時間がかかってはかわいそうかな、と感じます。 薬、飲まないなら全く飲まない。飲むなら、納得の上で、きちんと処方通り飲む、のがよいのじゃないかと思います。
ダブルの子さんの意思を尊重してくれる、相性の合う医師とめぐり合えればよいですね。 あきらめずに、しっかり説明していってくださいね。
No.2860 Re: 対処法は自分で考えたい by ちびトト - 2005/04/13(水) 11:55
ダブルの子さん、こんにちは
> ひどい病気でなければ自分で対処法を見つけたいのですが、そんなことを言ったら生意気だと思われてしまいますか?
言い方ひとつで受ける印象は大きく変わるでしょうね。 内容は生意気だとは思いませんが、いきなり「対処法は自分で考えたい」と宣言してしまうのは、コミュニケーションとしては得策ではないのではと思います。
それと、診断(病名・病状)だけではなく、対処法についてもプロフェッショナルである医師や看護師の意見を参考にしたいと思いませんか?
一般的に(子供の病気は特に)急性感染症が多く、対症療法の薬はいらないと思われるのかもしれませんが、今の、今までの、自分の子供の症状を見てきて、親として、この症状の、このくらいの強さなら看病だけで乗り切れる、でもこんな感じになるとつらそうで薬を使いたい、という線引きがいろいろあると思います。 医師の側でも、このあとこのくらいまで症状が強くなるかもしれない、こんな症状は出てくるかもしれないと見通しを話して、そんな時にはこんな風に治療できますがと提案があると思います。 こういったやり取りを、一言のもとに切って捨てることになったら、ちょっともったいないかなと思います。
No.2863 Re: 対処法は自分で考えたい by かあちゃん 母親 [お子さん3人] - 2005/04/13(水) 13:41
ダブルの子さんこんにちは。 かあちゃんと申します。
投稿を読んで「わたしと似てる人だなあ。」と思い、共感しました。
私の病気の治療へのスタンスは、 「できる範囲で自然治癒。薬はいざというときの切り札に取っておこう」 です。 そして、医者には診断をつけるために行きます。 (母の経験でもわかりにくいときってありますよね) 幸い、我が家のかかりつけのお医者さんは、 基本的に解熱はせず、薬もあまり出さない先生で、しかもお母さんの意見にちゃんと耳をかたむけてくれるので、私が、 「今日の熱はすこしいつもと違います」 と言えば、 「お母さんが言うなら...」 と念入りに診てくださるし、 「なるべく自然に治したいです。」 と言えば、 「時間がかかるけどいい?だいたい**日くらい。」 などと、誠意を持って答えてくれます。
そして、家族全員が同じ先生にずっと診てもらっているので、 先生もうちの家族全員の病歴を把握してくださっているし、私の病気に対する考えもある程度わかってくださっていると思うのでとても楽です。 そして、薬を使ったほうがいいような場合には、納得した上で使います。
私はたまたま家の近くの医院を選んだら「あたり」だったので、病院めぐりなどはしたことがないのですが、いい「かかりつけ医」を見つけるのが一番だと思います。 がんばってくださいね。
(でも、この医院、ご近所の評判はすごく悪いんです。だって、病気がすぐに治らないから...)
No.2869 皆さんありがとうございます by ダブルの子 母親 - 2005/04/13(水) 22:49
皆さんメッセージをありがとうございます。
いろいろ相談できる掛かりつけ医を持つことが理想ですが実際は難しいです。それに病気の種類によって、あるいは様々な事情によっていろいろなお医者さんにお世話になることがあります。
結局ゴミになる薬を持ち帰るのはもう嫌なので、これからは私のアプローチの仕方を変えていくしかないのかなと思うけれど、質問や意見を受け付けない態度と雰囲気の医師や看護士に対してどのようにこちらの意思を伝えたらよいのか悩んでおり前のような書き込みをしました。
つい先日もこんなことがありました。8ヶ月の娘のついでに私も耳鼻科で診てもらったのですが、娘の診察の時にその場に居させてくれなかったことはさておき、私の時にも症状や薬についての大した説明はなく精算という時になって大量の薬を渡されてしまいました。数日続いた高熱が下がったばかりで頭がよく回っていなかったし疲れてもいたのでそこで「いらない」とは言えずもらってきてしまいました。
せっかくだから飲んでみるかと思ったものの、まだ授乳中なので飲んでいいものか調べてみるとどれも添付文書に「授乳中は避けたほうがよい」とあり結局飲まずじまい、、、。飲んでも大丈夫なのかもしれないけど。
一週間後に来て下さいと言われたので、行って飲まなかったことを伝えるべきだという事はわかっています。でも、掛かりつけ医は他にいるし、診察時「どうしました?」「熱は?」「何度?」「鼻は花粉症だよ」だけしか話してくれなかったお医者さんに対し、わざわざ行って説明するのも、、、う〜ん、、、。
ルール違反といわれても、あの状況であのお医者さんに対してどうしたら良かったのかよくわかりません。
なんだか取りとめがないですが、とにかく、相性の合うお医者さんに出会うのは難しいです。
No.2870 Re: 皆さんありがとうございます by やも 医療関係者 - 2005/04/14(木) 08:39
> ルール違反といわれても、あの状況であのお医者さんに対してどうしたら良かったのかよくわかりません。 > > なんだか取りとめがないですが、とにかく、相性の合うお医者さんに出会うのは難しいです。
こういう医師は昔タイプなのかな、今だにあります。社会のニーズに合わないのでしょう。だったら、社会人である私たちが潰しでしまえばよいのでしょう。(ちょっと過激)もう2度と行かないでしょ?一般診療をする、つまり開業しているならば、地域の人のニーズに合った医療を提供しなければ、患者が減って潰れるべきだと思います。 勤務医の場合は評価は難しくなると思います。ぶっきらぼうな先生がとても有能で明らかに重症患者をたくさん助けていることが多々あります。また、何でも患者のいいなりで、評判はいいけど、間違った治療ばかりしている医者もいることでしょう。
| |
|