| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> とびひ

No.8185 : 追伸 |  | 返信 |  |
| maru 母親 - 2008/11/11(火) 03:20
| じゅんじゅんさん、9月に「皮膚」の箇所で書き込みされてましたよね! 実は、それを読んで私も書き込みしたのですが、初めてなので要領がわからず「一般」掲示板になってしまいました。
私も、娘のとびひで病院に行った時(息子の時とびひと思っていたらヘルペスだったので、それからはとりあえず病院の診断は受けるようにしているのですが)そこは赤ちゃんには比較的抗生物質を使わない方針でしたが、私がとびひが広がるまで放置していたと思ったらしく「とびひで入院することもあるんだから・・・」とチクリと脅されたりしました。
じゅんじゅんさんの以前の書き込みで、病院の先生からも叱られて落ち込んであった様で、すごく気持ちがわかりました。 別の友達は「とびひが目にうつったら失明する」と言われたといっており、さすがにホメオパシーのことは話せませんでした・・・。本当かどうかわかりませんが、私もそんな話を聞かされていたらかなり迷っていたと思います。
私は息子のアトピーで皮膚科に通うことが多くなりましたが病院も商売なので、楽観的なことは言っていられないんでしょうね(責任問題にもなるんだろうし・・)。 まだじゅんじゅんさんもとびひで病院に通ってらっしゃるかもしれませんが、厳しく言われて軽いトラウマにならないように(ちゃんと説明してくれる優しい先生だといいんですけど・・・)願ってます。私自身にも言えるんですが・・・
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8184 : ありがとうございます |  | 返信 |  |
| maru 母親 - 2008/11/11(火) 02:59
| kooさん、じゅんじゅんさん、書き込みありがとうございます!
(私事ですが、実家にしかPCがなく里帰りした時たまにネットを開くくらいなので、書き込みしていただきながら気づくのが遅くなりすみませんでした)
私の周りでホメオパシーを知り実際使っているのは私と、ホメオパシーを紹介してくれた友人1人だけです。 友人とは心おきなくホメオパシー論議しながら、周囲に理解者が少ないことを心細く思っていましたが、この掲示板を読んだり、こうしてお返事も頂き、私も元気づけられました!
正直、自然治療にあたって一番の敵(?!)って親(じじ・ばば)だったりしませんか でも、親世代はその時の価値観で精いっぱい私達を育ててくれたわけで・・・そうして60年近く生きてきて、今さら子供から違う価値観(例えばホメオパシー)を突き付けられても、一笑されたり心配されたり、怒られたりするのも、最近はしょうがないかな・・・て思うようになりました。 今、自分が一生懸命子育てして模索していることを、将来子供に「今までの考えは違うんだよ!」て否定されても「でも私はその中で頑張ってきたんだから」ていう気持ちになるだろうな〜って思って・・・。
だから、親たちともなんとか調和をとりながら、自分にも過度にストレスがかからない状況の中で、子供の幸せ(健康)のためにできることを、自分ができる範囲で子供に「種まき」する気持ちでいます(正しいかどうか将来子供に判断してもらって・・・)
じゅんじゅんさん、色素沈着はきっと大丈夫ですよ! 娘のとびひ痕も、最近ほとんど目立たなくなりました。
kooさん、ますます勇気づけられました!
ところで、息子のアトピーはひょんな縁で紹介していただいた熊本にある皮膚科の漢方の処方で、1ヶ月でほぼ改善に向かいました
今また寒い時期なので多少乾燥から掻くことがありますが、誰が見てもアトピーと分かるころに比べたら劇的です。
漢方は初めてなので、何がどういいのやら、改善ではなく抑圧になってないか心配な気持ちはありますが、やはり子供も痒がらずに夜も眠れること、風呂も痛がらないこと、里帰りした時の親たちの喜ぶ顔を見てると私もやっぱり嬉しいものです・・・。
このことはまだホメオパスの方に報告してないので、どういう反応がかえってくるのかそれによって私の心持ちも変わってきそうですが(まだまだ勉強不足で揺れ動いている私です)皆さんがおっしゃるように、まずは自分で考え試してみることに意味があるんだなぁってしみじみ思いました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8150 : Re: とびひ治りました |  | 返信 |  |
| じゅんじゅん 母親 [お子さん2人] - 2008/10/09(木) 01:34
| はじめまして。5歳と1歳、2児の母です。 我が家も今年は2人ともとびひにかかりました。 最初に上の子がかかって、抗生物質内服で治療したのですが再発、再々発で、3度目は薬を使わずに自然療法のみで治しました。 上の子が治ったと思ったら次は下の子。 今度は自然療法だけで、と思い2週間頑張りましたが、どんどん広がる一方で、家族の心配の声もあり断念。 抗生物質内服で1週間で治しました。 治って2週間経ちますが、まだ色素沈着が全身にあります。 だんだん薄くなってはきていますが、完全に消えるのか、心配です。
ホメオパシーも試したのですが、うまく使いこなせず・・・ 「とびひは毒出し」というホメオの考え方と、どんどん悪化する不安の間で揺れ動き、結局アロパシーに頼りました。 いま痕が残っているのは、自分がどっちつかずで2週間も迷っていたからだと、自分を責め落ち込みました。 (症状やその時の自分の心情、看病記録に書いてます。)
maruさんは5ヶ月もよく頑張られましたね。 きっと長い長い5ヶ月だったことでしょう。 それを乗り越えられたmaruさんの精神力に、敬服します。
> ホメオパスの方からは「お母さんが苦しいなら無理に自然治療しなくてもいいんですよ。どうしても辛い時は薬を使っても大丈夫。私たちは今までホメオパシーを知らなくてもここまで生きてこれたじゃないですか。周りの環境が整ったとき、子供さんが理解できるようになってから始めても遅くはありません。気づいたときからスタート出来るんです。お母さんが元気でいることが子供にとって一番です。」と言われすごく楽になりました。
とっても救われる言葉です。紹介してくださってありがとうございます。 きっと、何が正解ってことはなくて、いろんなやり方があって、その都度試行錯誤しながらその時の精一杯で取り組んで、親子ともにちょっとずつ強く賢くなっていくんだろうな、と、今回のとびひで学びました。 何も知らず何も考えず即病院!で済ませていれば、こんなに悩むこともないかわりに、こんなに学ぶこともないと思います。 予防接種にしても「こんなに悩むくらいなら何も知らない方が楽でよかったのに!」と思う時もありましたが、今は、学びの機会に恵まれたことに感謝している私です。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8149 : Re: とびひ治りました |  | 返信 |  |
| koo 母親 [お子さん3人] - 2008/10/08(水) 00:12
| 初めまして。 我が家も今年は1歳の娘がとびひの夏でした。 現在4歳の娘が1歳のときにも、最大の傷が20センチくらいの ひどい状態になりましたが(片腕の内側、ほとんど剥けてました)、 ホメオパシーだけで対応し、 10日ほどで傷がふさがっていった経験があります。 今回もせっせとレメディを放り込み、がんばってみました。 やはり1週間で急速に傷がふさがり始めました。 2ヶ月経った今も皮膚は赤黒い跡がありますが、そのうちよくなるでしょう。 ゲルがよかったのですね。私は塗るのはクリームだけでした。 一応傷を塞いだので、包帯やガーゼ代がかさみまして、 病院に行ったら無料なんだけどな(^^;と思いつつ、 医療機関にはかからずに終わってしまいました。 4歳の娘にも多少うつりましたが、一度大きくやっているからか、 広がらずに終了しました。
5ヶ月もかかったのは大変でしたね。よくがんばられましたね〜。 私だったら折れてしまうかも・・・ 必要だから出るんですよね、きっと。 我が家は、誰かがとびひになるときは、決まって、夫が海外出張してるんです。 毎回、私が試されてるんだと思っています(^^;
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8111 : お気楽ママさん、なつはちさん |  | 返信 |  |
| じゅんじゅん 母親 [お子さん2人] - 2008/09/18(木) 02:11
| ご返信ありがとうございます。
ピークを越えたと思っていたとびひですが、また新たに出てきて広がる様相を呈してきたので、もうGive up! 皮膚科に行ってきました。 抗生物質の飲み薬と塗り薬を出され、その場でも看護師さん3人がかりで薬を塗られ全身ミイラ状態になりました。 かなり切羽詰まった感じで「明日も見せに来なさい」と言われ、事の重大さを痛感しました。
お気楽ママさん そうですね。子どもの新陳代謝を信じようと思います。 病院でも跡が残るか聞いたら「大丈夫ですよ」と言われたので、ホッとしています。 妹さんのお子さんも、早く良くなるといいですね。
なつはちさん とびひを薬一切使わずに治されたんですね。すごいです。 テルミーは聞いたことあります。 自然育児相談所の故山西みな子先生も勧めていらしたような・・・ そういう自然な手当てっていいですね。 参考になりました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8109 : Re: とびひの跡・・・きれいになりますか? |  | 返信 |  |
| なつはち 母親 [お子さん1人] - 2008/09/16(火) 18:18
| わたしが前にとびひになりました。脇の下や頭の中にたくさんできて 気持ちが悪いくらいでした。その頃私のアトピーが悪化して掻き壊したせいだったみたいです。玄米菜食で体調を整えている最中でしたので 薬は一切使いませんでした。 ただ 何もしなかったわけではなく、その頃 れのあ というアトピーを自然に治すエステに通っていたのでそこのアドバイスでテルミーをやったり、YMGプラスというのを消毒代わりに湿布したりしました。 今は、2〜3年経ちますがとびひの後のひとつもないです。 お子様も早く良くなりますように☆
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8105 : Re: ありがとうございます |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2008/09/15(月) 22:37
| > 昨日、義母が家に来て > 「まーっっこんなに酷くなって。跡が残るよ、かわいそうに」 > と言われ、また凹んでしまいました。 > 薬使ってないなんて、とてもじゃないけど言えませんでした。
看護の当事者に回っていない外野が、グサッとモノを言うのは よくあることとはいえ、凹みますよね><
子供って新陳代謝もいいからきっと綺麗になりますよ。 ちなみに現在進行形で妹夫婦のところの男の子二人(小1と乳児) がとびひやってます@@
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8104 : ありがとうございます |  | 返信 |  |
| じゅんじゅん 母親 [お子さん2人] - 2008/09/15(月) 14:37
| えだまめ子さん、早速のご返信ありがとうございます。
昨日、義母が家に来て 「まーっっこんなに酷くなって。跡が残るよ、かわいそうに」 と言われ、また凹んでしまいました。 薬使ってないなんて、とてもじゃないけど言えませんでした。
えだまめ子さんのお子さんも、たいへんだったんですね。 気候によって肌の状態も変わるし、確かに暑い時はたいへんですよね・・・ 娘は痒くないのか、全然掻いたりしないので、その点は幸いですが 指にもできていて、それでどうしてもあちこち触るので、いろんなところに飛んでいるようです。 顔のかさぶたが1つ完全に剥がれて、よく見ないと分からないくらいの跡だったので、ほっとしました。 掻き壊したりしていないので、いずれきれいになるかな・・・、と期待。 でも年単位でじっくり待つ覚悟が必要ですね。
終息に向かっていると思われたのですが、昨夜から今朝にかけてまたあやしい赤疹がぽつぽつと・・・ まだまだ油断はできないようです。 薬を使うか迷っています。
お話とても参考になりました。ありがとうございました。
引き続き、情報をお待ちしております。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8103 : Re: とびひの跡・・・きれいになりますか? |  | 返信 |  |
| えだまめ子 母親 - 2008/09/15(月) 08:32
| うちの長男も今からちょうど10年前の秋分の日の前後に、蚊に刺されたところがとびひになりました。肘と耳のところから汁が出てジクジク状態がになり、かさぶたになりかけると、また広がるという症状を繰り返しているうちに、どんどん患部が広がってケロイドのような状態になってしまったので、仕方なく皮膚科を受診し、アレルギー体質だと言って抗生物質の服用を拒否したところ、「あのね、お母さん。抗生物質を飲まないとこれは治らないし、もし、子供さんが事故に遭って抗生物質を使わなければならない時に、どういう抗生物質が体に合わないのかが分からないと、ただ抗生物質を拒むだけでは困りますよ」と医師にひどく怒られた苦い経験があります。結局、その後病院を変え、小児科で患部の消毒と塗り薬の治療を続け、涼しい秋の風が吹くようになって、ようやく患部がかさぶたになり、幼稚園へ行かれるようになりましたが、耳のところもジクジクしていて、そこをガーゼで覆うのが難しく、すぐにガーゼがはずれてしまい、見た目に問題があったため、幼稚園を2週間もお休みしてしまいました。
その10年後の夏、再び長男が蚊に刺されたところを掻きすぎて、肘のところがとびひになってしまい、この時は連日気温が30度を超える暑さで、2週間以上治らず、最後は抗生物質に頼らざるをえなくなり、服用後、急速に回復しました。 暑い夏場に、とびひを自然治癒させるのは至難の業だと痛感しています。年齢が小さいと、寝ている間に患部を掻いてしまったりするので、親はとても神経質になってしまいますよね。 どれくらいの期間でとびひの痕が薄くなるのかは、患部の状態や皮膚に個人差があるので一概にはいえませんが、うちの長男の例で言うと、10年前になった時のとびひの痕は残っていません。 2年前のとびひの痕は、まだうっすらと残っています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|