| | 一般掲示板> 子供の病気> よくある症状> 表情・しぐさ
No.8127 : Re: 左利き、矯正すべき? |  | 返信 |  |
| mokachan 医療関係者 - 2008/09/28(日) 22:31
| 私自身が左利きです。 字は右手で、その他はすべて左手です。
小学校に上がる前に字を覚えたところで、 右手に直したそうです。 何となくその頃の事を覚えていますが、特に違和感なく 持ち替えたように思います。
日常生活で左利きは何の不自由もありませんが、個人的には 字は直してもらっておいて良かったと思います。 お行儀は悪いですが、字を書きながら食事も出来るという利点もあります
ハサミは左利き用がありますが、私は最初から右利き用を使って いるので、左利き用が使えません。。
ただ無理に直そうとするのは良くないそうなので、 遊び感覚で試されるのもいいかなと思いますよ。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8124 : Re: 左利き、矯正すべき? |  | 返信 |  |
| あひる 母親 - 2008/09/26(金) 17:44
| 次男が左利きです。 感じの書き順とかは、右利きの人が書きやすく綺麗な字になるように考えられているので、左利きの人には覚えにくいと思いますが、そんな事が問われるのは少しの時間です。 確かに「あ」と一文字書くにしても、最初の横棒から次男は右から左方向に最初は書いていましたが、今ではもう、ちゃんと左から右に書いていますし、たいして問題ではないと思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8009 : Re: 父親になって一年ですが・・・ |  | 返信 |  |
| りすぴぃ 母親 - 2008/06/11(水) 00:08
| 少し前に専門の方からADHDについての話を聞いたので、参考になればと思いまして・・・
ADHDは生まれつきではあるんですが、気づかれるのが幼稚園の年長さんまたは小学校へ入学してからが多いそうです。 順番が守れなかったり、落ち着きがなかったり、怒りっぽかったりする様子が目についてくるそうで。
あまり気になるようでしたらやはり専門医にみてもらったほうがいいかと思います。 というのは、もし、ADHDなら、早期発見・早期治療がとても重要みたいです。 じっとしていられない、喧嘩が多い事などから、叱られたり注意されたりすることが増え、嫌なことを言われたりするうちに情緒的な歪みをきたしてくるそうです。劣等感が強くなったり、いじめにあったり不登校になったりする場合が多いそうです。
時には叱ることも必要だと思いますが、子供はできれば褒めて育てたいなぁ。と私は思っています。いろんなお宅の話を聞いているといっぱい褒められているお子さんは、素直な気がしてます。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8001 : Re:父親になって一年ですが・・・ |  | 返信 |  |
| 望都うさぎ - 2008/06/04(水) 16:05
| はじめまして。お子さんが多動症(注意欠陥多動障がい/ADHD)なのではないかということですね。
私は、学習障がい(LD)という障がいを持っています。 多動症(ADHDとします)と同じ、生まれつきの発達障がいです。 ですので、少し、ADHDについても調べたことがありまして、レスをしています。
まず基本的で一番大事なことの確認ですが、ADHDは、病気ではありません。 生まれつきの軽度の発達障害の一種です。 また、病気ではないので、大人になっても(コントロールは出来るようになるとしても)治るものではありません。
ただ、品パパさんのお子さんがADHDかどうかは、まだ分かりませんよね。 学校で問題になってしまうのであれば、専門の病院などで調べてもらい、対応してあげる方がいいと思います。
まずは本を読むこと、が一番手軽だろうと思います。 私のオススメは「めざせ!ポジティブADHD」という本です。ADHDを持つ当事者が書いたマンガなのですが、わかりやすく、そして診断のときに用意するものなど、具体的な対応まで書いてあります。
さて、「障がい者」と聞くと、皆さんに変な顔をされます。 ADHDもそうですが、私の持つ学習障がいも、見た目には健常者に見えるからです(私も23歳で発覚しました)。
でも、いくら見た目が普通でも、本人がただ努力しても「できない」のが障がいです。 では、「どう努力すればいいのか」というのを一緒に考えてくれるのが、専門家の先生なのです。
といっても「できない」だけではなく、人より出来ることも沢山ありますよ! 例えば、ADHDは集中力がないと言われますが、「自分が大好きで、なおかつ人の役に立つ」ことになると誰よりも集中しますしね。
これは一つの才能でもあります。 ですからぜひ、その才能を見守る楽しみを満喫されて下さいね☆★
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7838 : その後・・・。 |  | 返信 |  |
| ぷるーんしぇいく 母親 [お子さん1人] - 2008/03/10(月) 15:18
| レスありがとうございます! お返事が遅くなって申し訳ございません(^^;
金曜日は、晩御飯もそこそこに9時には就寝して、 土曜日に朝、いったんは起きましたが、夕方までご飯もたべず ず〜っと眠ってる状態でしたが、日曜日の朝5時には、元気復活したようで、食欲ももどり、外にもでかけたいと言い、 日曜日は、結局昼寝もせず、公園へ行ったりしてずっと元気に過ごしておりました(^^; 振り返ると、ほんとにただ寝たきり状態だけが続いてて、 熱などなかったので、なにかのウイルスにやられてたのか、ただの寝不足?疲れ?だったのかなぁ〜と思いました(^^; 寝すぎっ!ていうぐらい眠ることで、体力を回復させてたんだなぁと、子供の体力の不思議を痛感しました! 今日月曜日も、食欲もあり元気もありで、ようやく安心したところです。 ご心配していただいて本当にすみません。 ありがとうございました。。。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7833 : Re: だるそうで眠ってばかりの息子(2歳) |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん3人] - 2008/03/09(日) 23:52
| その後息子さんの様子はいかがですか?
ここのところ食欲が無かったとのことですから、私も低血糖かなあ?と思います。 うちの娘も2〜3歳のころ、夕食食べずに疲れて眠ってしまった翌朝などは、かなりだるそうにしてなかなか起きず、何か食べたら元気が復活ということが何度かありました。
とりあえず、糖分を補給してやると少し症状が改善するかも知れません。 アメや、黒砂糖、氷砂糖、イオン飲料などが即効性があるようです。
早く元気になるといいですね。
あまり具合がよくないようでしたら、やはり病院でみてもらうのがいいと思いますよ。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|