| | 一般掲示板> 育児> 育児全般
No.8500 : Re5: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 18:20
| なんだか自分の中の答えを一つ見つけられた気がして、ほっと しています。『個性』という言葉は良い面で使われがちですが、 負の個性もあるのだなと、改めて気づきました。
> 普通の片付け本は、家事が苦もなくできる人向けなので、それを読んでもあんまり参考にならないんですよね。
そうなんです、上手な片付けとかタイトルを見るたびに、主婦本 など買ってしまうのですが、結局一度も実践しないまま終わった りして・・・。
> 何より、自分を理解して、今以上に自分を大切に思えるようになるんじゃないかと思います。 > あせらずいてください。
ありがとうございます。このままではいけないと分かっているの に、何年経っても好転しない自分をずっと責めていました。 そして追い込んでいたのかもしれません。私に合う掃除・整理の 仕方を学ぶところから初めてみます。本当にありがとうござい ましたm(._.)m ペコッ
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8499 : Re4: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 16:31
| 上のコメントで、病気と書いてしまいましたが、病気ではなくて、特徴、個性と表現した方が良かったかなと、訂正させていただきます。
> > 心療内科をかかられているということですが、ADHD(注意欠陥多動障害)については何か話されなかったですか? > > 大人でも当てはまること自体認識していませんでした・・。
そうですか、気がつかないで、苦しい思いだけをしながら長い時間過ごされている方が他にもきっと多くいらっしゃるんじゃないかと思います。
ADHDは脳の個性みたいなもので、だから劣っているというわけではけしてなく、自分も身近な人もしっかり理解してあげることで、不要の悩み事や摩擦を解消できると思います。
> HP覗かせていただき、自分と症状があまりにも符合することに > 驚きました。次回の心療内科診察時に詳しく聞いてみようと思い > ますし、近くで講義があれば是非聞いてみたいです。
大人のADHD向けの書籍も結構出版されていますので、図書館などで探してみると良いかと思います。
自分だけじゃないって思えたり、 ADHDを踏まえた上での、日常生活のちょっとした工夫で、ちらかりにくく、片付けやすくするコツみたいなのも書いてあるかも。 普通の片付け本は、家事が苦もなくできる人向けなので、それを読んでもあんまり参考にならないんですよね。
何より、自分を理解して、今以上に自分を大切に思えるようになるんじゃないかと思います。 あせらずいてください。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8498 : Re3: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 14:31
| ほくママ様 レスありがとうございますm(._.)m ペコッ
> 心療内科をかかられているということですが、ADHD(注意欠陥多動障害)については何か話されなかったですか?
大人でも当てはまること自体認識していませんでした・・。
> 片付けられないということよりも、それができない自分を卑下してしまうことの方が、よくないです。 > 片付けられないからって、だめな人間ではない。 > 走るのが遅い速いがあるように、整理がちょっと苦手なだけ。
そう言ってもらえると、少し楽です。
> お気楽ママさんが上記の病気かどうかはわからないですが、コメントを読んでいて、何となく符合する部分があるのではないかなと感じました。
HP覗かせていただき、自分と症状があまりにも符合することに 驚きました。次回の心療内科診察時に詳しく聞いてみようと思い ますし、近くで講義があれば是非聞いてみたいです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8497 : Re3: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 14:28
| 半開き様 レスありがとうございますm(._.)m ペコッ
> 主人は、明らかに親の影響を受けてるよな〜という困り事がありましたし、私自身も過去にありました。だけど、自立していろいろ経験したり、夫婦生活の荒波を乗り越えたりしているうちに、私自身はずいぶん影が消えたように思いますし、主人も以前より穏やかになったように思います。
うちも同じです。私ほど酷くないにしろ旦那には見捨てられ感が すごくて、自分が育てられていないせいか子育てに興味がない上 子供に接することに怖ささえ訴えていました。まぁ少しはましに なりましたけどね。
> お気楽ママさんの悩みに比べたら、かなり低レベルの私の話など参考にならないでしょうが、人って変われるもんだな〜と思うので、少しずつ少しずつ過去から解き放たれていただければ、と思いました。日々、当たり前に思ってるような小さいことに感謝の気持ちを持つと心境が変わった経験がありますので、ちょっとおすすめしときます。 > 
悩みにレベルなんて関係ないです。本人にとってはどんなことも 深刻なのだから。私はほぼ毎日の出来事に、当たり前はないと 思って生活しています。日々色々なものに感謝しながら・・。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8496 : Re2: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 10:31
| 心療内科をかかられているということですが、ADHD(注意欠陥多動障害)については何か話されなかったですか?
ADHD http://allabout.co.jp/family/simplelife/closeup/CU20051111A/ 他にもネット上に、たくさん情報があると思いますが、
片付けられないということよりも、それができない自分を卑下してしまうことの方が、よくないです。 片付けられないからって、だめな人間ではない。 走るのが遅い速いがあるように、整理がちょっと苦手なだけ。
お気楽ママさんが上記の病気かどうかはわからないですが、コメントを読んでいて、何となく符合する部分があるのではないかなと感じました。 なので、ADHDの人向けの片付け方法なんかを参考にすると、目の前の壁がちょっと低くなるんじゃないかと思います。
↓こちらのNPO法人の代表の白井さんは自分がADHDであると知るまで大変苦しい思いをされていましたが、そういう病気であると知って、生活の中にいろいろ工夫をすることで、ひとつづつ問題をクリアできるようになったそうです。 お掃除の講演会などもある様なので、参考になることがあるかもしれません。 大人のADD&ADHDの会 http://www.adhd.jp/ こんな感じのお片付け講座もされているようです。 http://www.siraiyuka.net/yotei/090531.html 今後の予定はこちらにあるようです。→白井由佳NET http://siraiyuka.net/
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8495 : Re2: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| 半開き 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 09:38
| 私は自分達夫婦を客観的にみて、大人である現在でも親からの影響ってかなり大きいと思っていたので、お気楽ママさんのように非常におつらい経験をされた方はなおさらだろうと想像します。
主人は、明らかに親の影響を受けてるよな〜という困り事がありましたし、私自身も過去にありました。だけど、自立していろいろ経験したり、夫婦生活の荒波を乗り越えたりしているうちに、私自身はずいぶん影が消えたように思いますし、主人も以前より穏やかになったように思います。
お気楽ママさんの悩みに比べたら、かなり低レベルの私の話など参考にならないでしょうが、人って変われるもんだな〜と思うので、少しずつ少しずつ過去から解き放たれていただければ、と思いました。日々、当たり前に思ってるような小さいことに感謝の気持ちを持つと心境が変わった経験がありますので、ちょっとおすすめしときます。

| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8494 : Re: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 08:48
| namy様 レスありがとうございますm(._.)m ペコッ
この悩みは、最近に始まったことではないのですが、子供が 大きくなるにつれ弊害が出てきたこと、部屋の状態が酷すぎて 自分でもどこから手をつけたら良いか分からない状態まできて。
知り合いに手伝ってもらったり、母親にお願いしたりした事も あるのですが、人にやってもらう罪悪感と、自分はダメな人間だ という思いが蓄積してしまい、部屋は綺麗になるのですが気持ち はスッキリできないのです。(厄介です)
季節的に衣替えや、コタツ等の暖房器具を出さなければいけない 時期にもなって、いよいよ気分的に追い込まれやらなければと 気力はあるのですが・・・。
> もし、負担が大きいようなら、無理は禁物だと思います。 > まずは、ママの心のコップが軽くなるようにすることが重要かも。 > と思っています。
結局ここなんですよね。少しづつを毎日やる。というのは現状で すでに焼け石に水状態で。一部屋づつ片付けるとしても、モノを 仕分けしたり、一旦違う部屋にということもできないような状況 なのです。そんなことを考えてるだけで、いっぱいいっぱいに なってる自分がいて、自己嫌悪・・・のループです。
何でもかんでも、過去に自分の受けた傷と結びつけるのは間違い かも知れませんが、異常な状況で育った影響がないとも思えず、 通っている心療内科の医師に相談した事もあったのですが、解決 に至るような答えはもらえず、結局自分を責めるだけで何もでき ない。
甘ったれてる・怠けてるって言われても、何も反論できませんが エコだのリサイクルだのってもったいない精神が大事とも言われ ますが、今は『捨てる』方向が私にはBESTなのかもしれないと 思い始めています。
とにかく乱雑に床にあるモノは使っていないわけで、日常生活に 必要ないのだから、すべて破棄し一旦無理やりにでも普通の部屋 にして、それからは一つ新しい物を買ったら、一つ古いものを 破棄するって方向でやって見たいと思います。
今日から実践します。丁度不燃ゴミの日ですし。
このスレ読まれて、趣旨が違うと不快に思う方ごめんなさい。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8492 : 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/11/04(水) 02:18
| お気楽ママさん こんばんは namyです。
私自身が“片付けられない症候群”ではないかな? http://news.walkerplus.com/2009/1103/11/ と思います。 とにかく、物が捨てられません。 小さい頃から、転勤族の娘の宿命で、転勤の度に前年使用の 教科書などばっさり捨てられるのがすごく悲しかった記憶が あります。
息子や娘が、自分の作った作品などを『終わったからいいの』 と言って、ばっさりゴミ箱に入れられるのを見て、すごくビックリ したことがあります。なんの執着もなく、すがすがしいんです。
しかし物が多いうちの中で、当然それに違和感を持たない我が子。 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように、私もいい案 知りたいです。私がたまにやるのは、 ・可燃ごみの日までに、通常より一袋多くゴミを出すことにする。 →あまりエコでないので、ちょっと罪悪感が・・・。 ・子ども達を巻き込む →『○○と△△と□□を片付けたいんだけど、どれやりたい?』 と選んでもらい、残りを自分が担当する。先に終わった人は、 まだ終わってない人を手伝って、皆で終わるまでがんばる。 ・人を呼ぶ →リミットが決まるので、いやおうなしに、片付けます。 などです。
片付け後のスッキリ感が気持ちよいようであれば安心なのですが、 もし、負担が大きいようなら、無理は禁物だと思います。 まずは、ママの心のコップが軽くなるようにすることが重要かも。 と思っています。
いい案、見つかったら、私にも教えてください。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|