| | くまげらさんちのりーくん(6歳男の子)の看病記録 | 病 名 | : | インフルエンザ | | 記録開始 | : | 2011年2月18日 |
1日目 - 2011/2/18(金) | 夜中、呼吸が速いなぁと思うが熱なし。
さぁ、幼稚園に行くぞ〜、というときになって 「お腹痛い〜」熱37,6℃。 休ませるか・・・。 その後じわじわ熱上昇。昼頃より頭痛を訴え始める。 昼寝後しばらく機嫌よかったが、15時頃より頭痛訴え大泣き。 迷いつつカロナールを飲ませようとするが、「飲めない〜!」 坐薬は古いし、頭痛が気になるので受診。
インフルエンザA確定。
姉が罹患したとき(2月2日〜)にうつらずなんで今?? このタイミングで気になったのが、5日前に所用でこどもも鶏を解体したこと (食育の一環)。 この辺りでは鳥インフルエンザは流行っていないし、病気の鶏もそのときいなかったから、まずは大丈夫だろうと思ってはいる。 ただ、H5N1のインフルエンザは人間では調べていないと思われる現状。初期の症状は普通のインフルエンザと同様。もしも、もしもH5N1型だった場合は初期タミフルなどの投与で症状悪化を食い止められ、生存率も良好とされている・・・
で、りー、朝からなんとなくのどの奥が怪しそうな咳を時々している・・・
いろいろ頭の中がぐるぐる回ったが、迷いに迷って イナビル を処方してもらうことにした。
18:40 イナビル吸入。頭痛などは落ち着いている。
【医師のコメント】 のどが赤いからのどの熱かもしれません。友達がインフルエンザならインフルエンザも調べておきましょう。 のどの熱でもインフルエンザでも、かかりかけのときにけっこう頭痛を訴えます。きっと、それらの頭痛でしょうね。
インフルエンザAが出ました。
鳥インフルエンザは日本では人間で発症していないし、心配はないと思いますが・・・。 イナビルは1度の吸入でOK。でも、吸入に失敗すると効果が出にくいことも。 リレンザはその点、1回失敗してもその後挽回できるから大丈夫です。ただ、耐性ウィルスを出さないためにも、5日間使用する必要があります。 どちらでもいいですよ。 【与えた薬】 18:40 イナビル吸入
 | 平年比: 最低気温+5.3℃、最高気温+3.0℃ 出来事: 秋田県の角館町職員が住民4人に無断で確定申告、還付金を滞納住民税に充当 |
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|