| | まさかママさんちのかんかんちゃん(5歳女の子)の看病記録
1日目 - 2005/1/5(水) | 前の晩から、足首がはれ、湿疹らしきものが出ていて、くるぶしのあたりをひどく痛がります。 これは、普通じゃないと思い、かかりつけ医ではなく、総合病院に連れて行きました。
【医師のコメント】 紫斑病と診断。紫斑性腎炎の疑いもあるとのことで、そのまま入院。 去年11月末に姉が溶連菌感染症にかかった事を告げると、そのときに、兄弟の対応はどうだったかと聞かれ、特に何もしなかったと言うと、その時、兄弟も一緒に薬を飲んでいれば、こんな事にはならなかったといわれました。 姉の飲んだ抗生剤は、ペニシリン系のパセトシンカプセルを処方されたと告げると、溶連菌はペニシリン系に耐性を持っているのが多いから、それでは駄目だといわれました。 姉二人、私ものどの粘膜から菌を取り出し、培養にだしました。 【与えた薬】 セフスパン(セフェム系抗生剤) ペルサンチン(血管拡張剤、抗血小板作用、尿蛋白減少作用) 【食事】 普通食 【コメント】
りんりん−具合いは落ち着きましたか?溶連菌は兄弟も内服と4週間の尿検査は基本ですよね!付き添い大変でしょうが後遺症残さないためにもしっかりと治して下さいね(^O^)[1/8(土) AM9:19]
まさかママ−りんりんさん ありがとうございます。 とりあえず、症状は落ち着いてきました。 夜、寝る頃になるとしくしく声を押し殺して泣いている姿を見て、こちらも苦しくなってきます。 姉二人と私の培養の結果を待たず、症状が現れたので薬の服用を始めました。 こんなことになるなんて。。。 いまは、家族全員で、溶連菌と戦っています(T T)[1/9(日) AM12:12]
りんりん−大変な中お返事ありがとうございます(^O^)家にも5才の娘がいますが幼い頃と違い言葉では伝えられない我慢してる所があるんですよね。読んでいてこちらも胸がグッとなりました。大変でしょうが頑張って下さいね。[1/9(日) PM7:26]
まさかママ−りんりんさん、こんばんは かんかんはとても元気になり、退院のめどもたって、本人もあと何回寝れば、おうちに帰れると喜んでいます。 夜中に何回も目が覚めて、泣いているようですが私にはなにも言わないんですよね。 看護士さんに様子を聞いて、初めて分かるような感じで。 でもあと少し!! コメントありがとうございました。[1/12(水) PM11:02]
まさかママ−今日かんかんが退院しました。 しばらく様子見ですが、元気になりました。 りんりんさんありがとうございました。[1/15(土) PM11:06]
りんりん−かなり日が過ぎてしまいましたが退院おめでとうございます。ヨカッタデスネ(^O^)尿検査はまだ続いてますかね?その後は体調どうですか(^O^)付き添いお疲れ様でした(^O^)[2/2(水) PM8:43]
 | 平年比: 最低気温+0.3℃、最高気温−2.2℃ 出来事: 環境省が上海ガニを「要注意外来生物」に指定することを決定 |
|
|
2日目 - 2005/1/6(木) | 薬が効いたのか、足の腫れも、紫斑も消え、元気 血尿、蛋白がまだある。
【与えた薬】 セフスパン ペルサンチン 【食事】 普通食
 | 平年比: 最低気温−1.1℃、最高気温−5.3℃ 出来事: 中国で13億人目の赤ちゃんが誕生 |
|
|
3日目 - 2005/1/7(金) | 夕方、熱を測ると、37.2 足に昨日は消えていた紫斑が現れる。 でも、元気に動き回る。 血尿、蛋白 昨日と変化無し。
【与えた薬】 セフスパン ペルサンチン 【食事】 普通食
 | 平年比: 最低気温−1.3℃、最高気温+4.2℃ 出来事: 広島の老人ホームで、下痢・嘔吐を通報せず6人が死亡 |
|
|
4日目 - 2005/1/8(土) | 尿蛋白、血尿は落ち着いたとの事。 本人は、痛くも痒くもないので病室内をうろうろ。。。 ビデオも見尽くしてしまったので、集中して遊べそうなものを、数種類持って行きました。 看護士さんとも仲良くなり、私が行くまでの間お相手をしてくれているようです。 看護士さんがそばにいると、私にはなぜかそっけない。 でも、看護士さんが居なくなるとべったりしてきます。 はずかしいのかな????
【与えた薬】 セフスパン ペルサンチン 【食事】 普通食(病院食のせいか、彩りが寂しい。。。)
 | 平年比: 最低気温+1.5℃、最高気温−0.9℃ 出来事: 百人一首競技かるたで15歳中学生の最年少クイーンが誕生 |
|
|
8日目 - 2005/1/12(水) | 尿蛋白、血尿異常なし 個室から相部屋に移りました。 とっても元気でした。 同じ保育園の子が、違う病気で入院してきました。 病室も一緒で、遊び相手ができて喜んでいました。
【医師のコメント】 金曜日の尿検査で異常なければ退院とのこと。 退院後しばらく定期的に、尿の検査をしていく事が必要。 【与えた薬】 ペルサンチンのみ 【食事】 普通食
 | 平年比: 最低気温−1.8℃、最高気温−1.8℃ 出来事: ドンキホーテ放火事件をまねて放火した小学6年生を補導 |
|
|
11日目 - 2005/1/15(土) | 今日退院 元気です 迎えに行くと、同室の女の子と遊んでいました。 家に着くと、お姉ちゃんたちがお出迎え。 家でおとなしく遊び始めました。 入院中行きつけの中華屋さんに行きたいといっていたので、夕食は、中華屋さんに行く。常連さんも来ていて、仲良く遊んでいました。
【医師のコメント】 しばらく自宅療養。 血液の薬は飲み続ける事。 来週の退院後の診察後、保育園の通園可。 その前に登園する場合は、外遊びはしてはいけない。 室内でおとなしく過ごすこと。 【与えた薬】 ペルサンチン 【食事】 ラーメン、アイスクリーム
 | 平年比: 最低気温+0.4℃、最高気温−2.5℃ 出来事: NHKが1975年から毎年実施していた「好きなタレント調査」を中止 |
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|