| | namyさんちのなっちゃん(7歳女の子)の看病記録 | 病 名 | : | インフルエンザ | | 記録開始 | : | 2009年9月5日 |
1日目 - 2009/9/5(土) | 4日(金)学校から、4名新型インフルエンザ(疑い含む)でお休みが出ているので、体調変化に気をつけるようプリントが配布されました。 5日昼頃、手計りでちょっと熱っぽい?目もうるんでるし、、、と検温したら37.5℃。う〜ん、微妙・・・と思いつつ、かかりつけの小児科は受付時間を終了しているし、とりあえず様子をみることにしました。私もマスク姿でお当番(お茶出しや救護)するのも何かな〜と、急遽無理言ってお友達のお母さんに午後からのお当番を念のため交代していただきました(感謝感謝でした)。
【与えた薬】 特になし 【食事】 食欲はさほど落ちず、消化の良いものを中心に食べる。
 | 平年比: 最低気温−1.9℃、最高気温−0.2℃ 出来事: ステーキ点パッパーランチの角切りステーキでO157の疑い |
|
|
2日目 - 2009/9/6(日) | 前夜は38.5℃は検温されたので、39度手前までぐらいはいったのかもしれないのですが、朝にはまた37.5℃。 普通だったら、通院せず様子をみるのですが、新型だったら家族の行動にも配慮が必要だろうし。。。と休日診療に行きました。
【医師のコメント】 ラッキーなことに、休日診療の当番がかかりつけ医の先生で一安心。 簡易検査でA型→今の時期はほぼ新型だと思ってください。 家族の行動は?→現在は症状のない家族の行動制限はありません。と医者としてはアドバイスできますが、最終判断は各施設の長の(校長など)指示に従ってください。(学校保険法により解熱後48時間以降に登校) 厚生労働省のHPには発熱後7日間(or解熱後2日間)が望ましいとされているが、解熱後48時間以降が1週間以内だったら?→国は言うことがコロコロ変わっている(当初の家族隔離対応なども)ので、こちらで言えることは学校保険法のことと、校長判断だってことです。 タミフル要りますか?→37.5℃になっているし、辛そうでもないので結構です→そうですね。では、お薬他に必要なものなければ、おうちでゆっくり休んでください。 盆明けに発熱して、症状的にもしやインフルエンザ?!と1週間自宅待機状態にして我慢していたのですが、あれは新型インフルとは違ったのでしょうか?→今、A型が出ているということはきっと違ったんでしょうね。
昨日も○○小の子どもが結構来て、37度台でも念のため検査してみたら、結構A型でねぇ。みんな軽いんだよね〜。とのことでした。 【与えた薬】 特になし 【食事】 おにぎりとか、そうめんとか、炭水化物ばかりほしがります。
 | 平年比: 最低気温−0.8℃、最高気温−0.5℃ 出来事: 山形の芋煮フェスティバルで芋煮が早々と売り切れ、払い戻しに長蛇の列 |
|
|
3日目 - 2009/9/7(月) | 朝から微熱。 「眠れない〜」と文句たらたら。 「眠れなくてもいいからゴロゴロしてるといいんだよ」と応えるとゴロゴロはしていて、いつの間にか寝てました。 やはり子どもは自分の体に正直です。 体力温存モードに自然となっています。
【与えた薬】 特になし 【食事】 やはり炭水化物中心でプラス果物など
 | 平年比: 最低気温−1.0℃、最高気温+0.6℃ 出来事: 米大リーグ・マリナーズのイチロー選手が米通算2000安打を達成 |
|
|
4日目 - 2009/9/8(火) | 朝平熱→夕方微熱から夜にかけて38度台でした。 本人はさほど辛そうではなく、盆明けの熱の時のほうが辛かったと申してました。 ちょっと鼻水&咳が出てきました。
【与えた薬】 特になし 【食事】 もやしと油揚げの味噌汁が食べたい・・・とリクエスト。 パパが帰ってくるまで買い物に行けないし。。。と思っていたら、タイムリーに近所のお友達のママが、「大丈夫?買い物とかあったら言ってね!」とメールくれたので、早速もやしと油揚げをお願いしました。感謝!なっちゃん大喜びで食べました。 もやしのほかにも、人参やらニラやら、ビタミンありそうな冷蔵庫にあった野菜を入れたのはちょっとご不満でしたが 、完食していました。 そのほかは、やはりそうめん、おにぎり、ホットケーキなど炭水化物系中心のお食事でした。
咳が出るときには川崎大師のせき止めの飴を気に入って舐めていました。(しょうが湯は不評。大根のはちみつ漬けシロップもあまり進まず)
 | 平年比: 最低気温−0.2℃、最高気温+0.3℃ 出来事: 理化学研究所の研究員が架空発注で1100万円の損害 |
|
|
5日目 - 2009/9/9(水) | 微熱な一日で、お絵かきしたり折り紙したりあやとりしたり、、、となんだかんだんで時間を過ごし、お昼寝も結構たっぷり取れました。 問題なのは、月曜から登園を自粛している三番目怪獣男子(発熱なし・鼻水はあり)。 もう、お外出たくてたまりません。ベランダだけでは我慢できず。 仕方がないので、祖母に応援を頼んで、自転車で近所の自然食品の小さなお店に一緒に買い物へ。私だけは念のためマスク(不顕性感染者の感染拡大寄与については前橋レポート以外に情報を見つけられず、マスクは感染拡大防止のためというよりは、マナーの範疇で)着用しました。
【与えた薬】 特になし 【食事】 ほぼ普通食。
しょうが湯系はダメなので、いんやん倶楽部のれんこん湯をネット注文。今回は間に合わないかもしれないけど、これだけ咳エチケットが流行ってることだし、この冬のシーズンの咳対策用のいちアイテムとして必要かなと。
 | 平年比: 最低気温−0.6℃、最高気温−4.6℃ 出来事: 女子テニスの杉山愛さんが引退 |
|
|
6日目 - 2009/9/10(木) | 朝、電子体温計で、35.7℃。。。ってもしかして病後の低体温期?と念のため水銀体温計で再検温したら36.4℃。う〜ん。ただの平熱?これまで電子体温計で横着してたので、真実は分からず。でもまぁ、解熱したことは確かだし、家族の自主的行動自粛も社会活動的に限界が見えてきたので、明日より行動開始のための準備をした。
・通院:このまま再度発熱しなければ月曜より登校OK。 私の出社も、弟の登園も明日より問題なし。 ・弟の保育園:担任の先生が先日行政の新型インフル講習会にいかれたとの情報がママ友からメール来てたので、自主的自粛を明日からやめて登園しても大丈夫か確認。→問題なし。 ・会社へ連絡:最初、A型って季節性でしょ?(びっくり、、、そうか、そこから解説しとくべきだったか。。。4日間私は誤解されていたのかも。。。)医者がOKというならいいのでは?という反応でしたが、「現在のA型診断は90%以上新型です」と解説をしたら、「明日は出社見合わせ」とアドバイスが参りました。というわけで、怪獣ももう一日登園自粛をすることにします。。。
会社でも保育園でもまだ新型発生の報告はないので、因果関係は抜きにして金曜日出社&登園して、月曜日新型ぽこぽこ発生したりすると、また学校と同じく肩身の狭い思いをするなぁ〜と思っていたので、ちょっとホッとしました。しかし、全て有給休暇で対応している(欠勤対応になる日もそう遠くはない)のと、メール対応のみで社内会議にも出れてないので、かなり浦島花子な状況です。。。
【医師のコメント】 本人:このまま再度発熱しなければ月曜より登校OK。 家族:私も1歳児も発病本人と同じような鼻水だけは出るのですが→熱がなければ私の出社も、弟の登園も明日より問題なし。いい、いい、大丈夫。そんなに気にしてたら、社会機能が麻痺してしまうよ〜。と先生。 傍にいた研修医っぽいお兄さんも、苦笑。
日曜日は、あれからいっぱい来てね〜。23人だったよ。 とのことでした。 【与えた薬】 特になし 【食事】 普通食。わかめともやしと豆腐の味噌汁が大喜び。
大根のはちみつシロップは我慢してちょっと飲んでくれました。 川崎大師のせき止め飴は二袋目に突入。 【コメント】
くじら−「現在のA型診断は90%以上新型です」って知らないのかもね。私も子どもいなかったら分からなかったかも。炭水化物のすきななっちゃん、お味噌汁にパラパラと二つに折ったそうめんいれてもおいしいよ。長崎出身のママ友達から教えてもらったけどあちらでは[9/11(金) AM8:02]
くじら−「バチソーメン」と言うんだって。[9/11(金) AM8:03]
namy−いいね〜。明日やってみる。うちではそれをにゅう麺って言ってる。稲庭うどんの手延べのバチの部分(つるつるとした食感)をつかってもおしいいよね〜。バチソーメンのバチって同じ語源だったりするのかな?パパに効いてみる。[9/11(金) PM10:43]
 | 平年比: 最低気温−2.6℃、最高気温+0.8℃ 出来事: H2Bロケット打ち上げに成功、無人補給機が国際宇宙ステーションへ |
|
|
7日目 - 2009/9/11(金) | 平熱2日目。 今日は気分を変えて、祖母宅に遊びに行き、お絵かきやら折り紙やらあやとりやら楽しんできました。 「明日からお外出てもいいの?♪」と、とっても嬉しそう。
鼻水も終盤になり、黄色い鼻水から黄色みが減少して、赤くちょっと滲んだ感じ。鼻のかみすぎ? 咳もまだ少々たまにします。痰が絡んだような湿った咳で、病後の後始末をしてるってかんじです。
今朝、久ぶりに子ども他達の起きてる姿を見たパパが、 「今週はしっかり寝てたから、背が伸びたみたいだな〜」 と話しかけると、ちょっぴり嬉しそうな顔してました。
【与えた薬】 特になし 【食事】 普通食。 野菜スープに入れる人参は自分で切って、キャベツ・大根・人参・鶏肉を重ねて重ね煮してお湯を足して味付けるところまで自分でやっていました。重ね煮のおかげか、塩味だけなのにむちゃくちゃおししくできてビックリ。 【コメント】
くじら−おそるべし重ね煮だよね。今までと砂糖の量がぐんと減りました。カボチャなんて最高。[9/15(火) AM11:41]
 | 平年比: 最低気温−1.3℃、最高気温−0.9℃ 出来事: 岐阜の北アルプスで遭難者救助ヘリが墜落、3人が死亡 |
|
|
8日目 - 2009/9/12(土) | 平熱になって3日目だが、咳&鼻水がいまいちスッキリせず。 鍼灸の先生に診てもらったら、かなり冷えているので、免疫力も低下しているだろうというかんじらしい。喉が楽になるお灸と、光線であっため作戦。
 | 平年比: 最低気温−1.9℃、最高気温−4.3℃ 出来事: 民主党の新人議員・渡辺義彦氏が自己破産を申請 |
|
|
9日目 - 2009/9/13(日) | 昨日の鍼灸のおかげで、ずいぶん咳も鼻水も改善されました。 体温も、昨日までのは低くなりすぎていたのね。 いつもはそれほどしっとり系ではない手足がしっとり湿っていたのですが、それは冷えている証拠らしいです。 お灸、テルミー、光線を駆使していただきなんとか回復基調にベクトルが向かいました。
 | 平年比: 最低気温−1.4℃、最高気温+1.6℃ 出来事: 広島大と東京大の研究グループが最も明るい超新星を発見 |
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|