| | そばゆかーちゃんさんちの三息くん(4歳男の子)の看病記録 | 病 名 | : | ぜんそく(たぶん) | | 記録開始 | : | 2010年2月21日 |
1日目 - 2010/2/21(日) | 昼頃から軽い咳、鼻水。休日診療に行くほどの症状でなかったので、様子を見ることにした。 夜も咳鼻水がありながら普通に就寝した。
【医師のコメント】 行きませんでした 【与えた薬】 なし 【食事】 失念
 | 平年比: 最低気温+1.3℃、最高気温−0.9℃ 出来事: 寺島しのぶさんがベルリン映画祭で最優秀女優賞 |
|
|
2日目 - 2010/2/22(月) | 午前中も軽い咳、鼻水。 午後になって咳が増え、鼻水はつまり、会話が途切れ途切れに。 本人もとうとう、苦しいと訴えはじめる。 夕方5時頃、近所のかかりつけ開業医に。 聴診器を使わなくても喘鳴がはっきりと聞き取れ、陥没呼吸に なっていたので、聴診器で呼吸を確認後、吸入。 吸入後の状態がかなり改善したので内服薬をもらい帰宅。
7時頃からまた様子が吸入前と変わらなくなり、かつぐったりする 様子もあったので、以前からお世話になっている近所の大学病院の 救急外来に電話、受診することに。 小児科医の診察した結果、喘鳴、陥没呼吸もあり、SpO2 94〜95%。 吸入を1回やって、その後に診察あり。 SpO2 94〜95%。喘鳴もあまり変わらず。 続けて再度吸入。途中眠気を訴えるがなんとか吸ってもらう。 終了する頃には完全に眠ってしまい、簡易ベッドに横たえる。 終了後診察。SpO2 97%。上向きになってきた。 寝れるようになったので、追加の薬をもらい帰宅。
帰宅後目を覚ましたので、大学病院の医師の指示とおり、服薬させる。 嘔吐なし。 その後寝入りばなにぐずるが、1時間もしないうちに熟睡。
【医師のコメント】 開業医のコメント: 1.吸入前 こりゃまずい。呼吸困難だ。 まずは吸入して、それから改めて様子見させてもらうから。 2.吸入後 劇的によくなった。本当によかった。 これなら点滴しなくても大丈夫。 でも、おかあさんも知っているとおり、吸入の効果は一時的なもの だから、あまり期待しすぎないで。 また明日以降ひどくなったり症状が変わったら来てね。 再度吸入したり、薬を変更したり追加したりするからね。 あとひょっとすると、ゼコゼコしやすいRSウィルスとかも関わっているかも。 こんな発作は初めてだけど、もし今後もこんな発作がたびたび起こる ようなら、喘息用の薬を継続して飲んでもらうようになるかも。
大学病院医師のコメント: 1.1回目の吸入前 色々お母さんから聞いたエピソードと、今回の発作から総合すると、 気管支喘息でしょう。 (開業医の処方薬を見て)完璧ですね。夜の分は飲んだんですね。 まずは吸入しましょう。準備しますので。 2.1回目の吸入後 まだ濃度があがらないね。また吸入しましょう。 それでよくならないなら、点滴ね。 3.2回目の吸入後 寝れるということは、よくなったってこと。大丈夫でしょう。 点滴しないで帰りましょう。 追加で内服ステロイド剤を2回分と気管を拡張するテープを処方します。 (母親、シロップでの処方を断る) ステロイド、シロップと混ぜなくて大丈夫?超まずいですよ。 (母親、なんとかごまかすと強調する) 今日処方薬飲んだの何時?6時頃?なら大丈夫。 帰ってから開業医の処方薬と一緒に飲ませてください。 あと明日の朝も同じようにステロイドを一緒に服用させてください。 そして必ず開業医に話をして、次の指示をあおいで下さい。 あとひょっとすると他の感染症、RSとかも関わっているかも。 【与えた薬】 開業医の処方: メプチン顆粒、ムコダインドライシロップ、プルスマリンAドライシロップ、ゼスラン小児科用細粒、キプレス細粒(4mg)
大学病院医師の処方: ホクナリンテープ(1mg)、プレドニゾロン散タケダ 【食事】 失念。 OS-1を200ml。
 | 平年比: 最低気温+1.7℃、最高気温−0.1℃ 出来事: 中国で偽造したマクドナルド株主優待券を輸入した6人を逮捕 |
|
|
| |
|