| |
No.2248 : Re3: タミフル |  | 返信 |  |
| riko 母親 [お子さん3人] - 2005/03/01(火) 22:54
| > しかし一方で,必要以上に怖がる人たちがいると思うのも事実です.薬で重大な副作用を起こす確率は,今までその方々がさらされて来たリスクに比べてそんなに大きいとも思えず,そういう方々がどうやって生きてきたのか,不思議になることもあります.また,その病気で引き起こされる最悪の自体とその確率が無視されていると思うこともあります.これは非難しているのではなく,医療関係者からの広報不足が原因なんだろうとは思いますが,掲示板で濃縮された恐ろしい話は,大事だけれども割合としては少ないということや,薬を10種類以上飲んでやっと健康(その人なりの生活を送れているという意味でですが)を維持している人は少なくないということも知っていただけたらと思います.同じ薬で反応性が違うのは永遠に解決しないので,その人にあった処方,ということになるのですが,それはまだ研究段階.漢方なんかも有用でしょうが,不完全ですからね.漢方はいいとしても,漢方とか薬効を謳った偽物も多いし.
お薬に対しては何でも悪いとは思っていません。 本当に救われることは多いと思います。 うちの子供達は3人ともアレルギーを持っていましたので 産まれて1ヶ月検診の時から何かしら通院していました。 その薬代と言ったらものすごいものです。 自分の体力で治せる程度のものならお薬にすぐ頼らず 治せることが出来れば それが一番なのでは・・・と思っていました。
> 新薬はどうしても試す側面があります.開業医レベルで試すのはどうか,という考えも私の中にはあります.その医者のレベルというより,診療所などでは何かの時に対処できないからです.しかし,一方で,本当は新薬ほど厳しい試験を受けてきているので,信頼が高い,というふうになっていない今の制度が悪いという考え方もあると思います. > > しかしながら,タミフルはもしrikoさんが一度きっちり5日分飲んで大丈夫だったら,他の方より大丈夫な確率は高いので,むしろちゃんと飲まれた方が良かったのでは?と思います.タミフル自体の薬効としての部分は疑い様もないのと,他の薬がイマイチなのでこれだけ流行っているということです.もちろん,そのまま我慢する選択肢もあったわけで,他人に移さないよう休む必要があるかどうか診断を受けに病院に行かれたことは意義があったのだと思います.
子供と私がタミフルを3年前くらいに飲んだことがあります。 ここでこんなことを書いたらいけないのですが 子供3人が発病したので看病する私の健康に気を使い 子供のホームドクターがこう言いました。 「5日分処方するから子供から各1日分ずつ貰って飲みなさい。寝てられないでしょ?」と。 その時に服用してます。 今話題になっている予防ですね。 結局かかったのですが軽かったのか重かったのか 比較出来ないのでわかりませんが、副作用がなかったのも確かです。 今回休日診療所の当番医に タミフルを断ったことに感情的に怒鳴られてしまいました。 飲めば嫌な気分もせず、治まったのかもしれません。 でも、タミフルの話題が一応存在する状態で 患者が不安を感じているならば それを聞いて欲しかったのです。 インフルエンザは昔からある病気で 我慢して治す方法もあるわけですから。 タミフルがない時代に入院という 渋い経験もしておりました。汗
> 今これだけ掲示板に副作用の報告があがるのも,大量に使われたからです.すべての薬がおそらくタミフルなみに短期間に大量に使われたら同じようなことになると想像できます.
利用者が多いほど報告が多いのはわかります。 利用者に対す割合は変わらないですものね。
保健所や病院でインフルエンザは風邪ではないとポスターがあったり TVでは脳症について報道があったり。 そしてこのタミフル騒ぎで正直どうしたらいいのだろうって 悩んでいる親って沢山いらっしゃると思います。 だからここでも話題といったら失礼かもしれませんが 今一番知りたい部分なので書き込みも多いのだと思います。 ほんと?いいの?大丈夫なの?が本音だと思います。
> とても大事なところで,普通の風邪なら健康な(矛盾しますが)大人は病院には行かないべきです.ここでは子供の話題なので,一つのポイントとしては,鼻水が出るような呼吸器の風邪は小児科でなく耳鼻科に行くべきと(小児を良く診ている耳鼻科がベスト)内科医は思います.大人も最初は耳鼻科に行ってくださいf^^; > 気管支炎まで来たら内科(小児科)ですけどね.みんなわからなくて内科とか小児科に来ちゃうけど,耳鼻科の方が絶対にいいと内科医は思います.
> 少し話がそれているかもしれませんが,咳は一般に8週間続いたらまっとうな医者は検査しようという気が起きます.しかし8週間続いたところでいきなり来られるより,経過を見るためと,ほっておくか薬で治るかも判断できるのでとりあえずは最初と,一月続いたら来るというので十分では? > あとはつらそうな時は,改善策があるかどうか(ないことだってかなりある)聞きに来てもらうのもよいと思います. > 鼻水は,これも耳鼻科の方がいいでしょうね.ちなみにお子さんの咳は大半が後鼻漏(鼻水がのどにたれる)のが原因ですので,これも耳鼻科へ.
私は基本的には内科には行ってません。 仕事を休めないのに熱が出そう・・・とか 仕事のストレスでおなかが痛む・・とか 子供の嘔吐下痢系の風邪をもらって点滴をしに行くくらいですね。笑
子供達はアトピーから始まり、 ちょっとした風邪から喘息性気管支炎を起こしたりする体質なので インフルエンザ並の高い熱がよく出たり 胸が鳴ったりします。 そこでよく小児科にお世話になるのですが 鼻アレルギーもありますので 耳鼻科にお世話になることが多く どっちに行こうかと悩むこともしばしばです。
耳鼻科で「胸が気になるので小児科へ・・・」と言われたり 小児科で「鼻が危険だ・・・」と言われたり 午前と午後ではしごも珍しくありません。 昨日の小児科での診察で先生が 耳鼻科の先生にあったよ・・・などと言っていたので うちの子の鼻について話し合った様でした。
> 病気の時はその自信が揺らぎがちです.そういうわけで,話を聞いてくれるまっとうなかかりつけ医がいるといいんですけどね.昔からのいい医者の多くは,会話だけで治していたと思います.だいたいいつからみなさんそんな薬が完璧なものと思うようになったのか.僕自身小さなころから医療とはなんの関係もなかったけど薬はリスクと教わってきましたが.
子供を育てていく上で小児科の先生というのは とても重要なポジションだと思います。 幸い今、我が家は先生に恵まれていますが まだまだ探している方は多いと思います。 タミフルは勿論ですが 解熱の座薬にしても 先生の説明で不安に陥ったり、安心したり かなり違ってくるものだと思うんです。 親の笑顔があれば発熱中の子供も 安心して布団で休めるのではないかと思います。
> > でも必要ないと言い切ると > > 重大な病気が潜んでいる可能性もあるわけですから要注意だと思います。 > > 日頃、子供をよく観察していくことが > > とても大切かもしれませんね。 > > 親でないと気づかないことってけっこうあると思います.そこはがんばりどころですよね. > > 気分を害されていなければいいのですが,思ったことを書いてみました.
いえ、ありがとうございました。 沢山の意見、とても嬉しいです。 またまた沢山書き込んでしまってすいません。恥
アクセス数:6,707 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|