| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 肺炎 |
No.8973 : Re2: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/03/20(金) 12:12
| > 2日前の朝日新聞ですが、岡部信彦さんが非常に冷静な分析をされていたのが印象的でした。 > > https://www.asahi.com/articles/DA3S14406539.html
まつさん情報ありがとうございます! 有料記事見れない環境で^^;
岡部さんの記者会見の司会が朝日新聞の方でしたね。 https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/35624/report https://www.youtube.com/watch?v=peMH8VLaQn4&feature=youtu.be 「新型コロナウイルス」(2) 岡部信彦・川崎市健康安全研究所所長 2020.3.10 (WHOのパンデミック宣言は3/12ですが、基本的にお考えは変わってないかと思われました〜)
〔0:20あたり〕2003年SARS:院内予防策ができた→情報共有システムも整備された→でも当時と今では人の動きの速度が全然違う 〔0:44あたり〕具合の悪い人が安心して休める社会がいい 〔0:46あたり〕鎖国をしてるわけじゃないのであちこちから入ってくる/最初の段階での対策は大流行になる前に色んな準備ができるのでメリットがある/ただしこれは重症な病気では意味があるけれども、軽い病気だと負担ばかしかかってしょうがないわけでそのバランスをどうとるかがとても大切な議論になるというふうに思います 〔0:58あたり〕2009新型インフルの反省が行かされていない/一律ではなく地域の状況に応じて・状況がわかってくればすっと引き上げることも必要/地域に応じて判断できる人材が育っていない 〔1:05あたり〕検査の限界を知らなくてはいけない(インフル検査とからめて) 〔1:16あたり〕家族内感染報告はあるけどもうつった子どもは軽いが原因はまだ分からない/例外的に重症例レポートはあるが少数なのですべての人に注意を与えるには至ってないというのは私の意見 〔1:18あたり〕(読売新聞記者よりお願い→)感染者を出したところの閉鎖・サイエンスの観点から無意味な過剰な対応への指摘はできないのか/物品の消毒はできても職員は14日間様子を見ないといけない等・・・/また(2009新型インフルの時から)科学は政治に勝てたか、、、残念ですが。 〔1:26あたり〕症状のある子どもを検査し、その中から重症化の事例報告はすくなかったということなので、症状のない子ども達をどのくらい検査をしてうつったかうつらないかというのはみられていない。PCR検査でなく、感染研でもすすめているが血液中の抗体検査はできるようになりつつある。すぐっていうのはちょっとわからないかもしれないけれども。僕も早くやってもらうことを期待している。健康なお子さんから血液をいただくのはなかなか難しい。倫理的にも。 〔1:31あたり〕鼻かぜウイルスは確かに夏は少なくなるが、シンガポール、マニラでも患者発生もある。まだ新しいウイルスのキャラクターがわからない。/いまの状況は恐れすぎか?は、ディシジョンの問題(全国一請休校など)、効果がないわけではないが、バランス感覚をどこで落としどころをもつか。自分としては学校閉鎖を提案していないとお伝えしましたけれども。 ------------
個人的感想〜 不顕性感染してるかどうか分かるのだったら、血液検体の協力したいところです〜^^;
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8971 : Re4: 新型コロナウイルスの不顕性感染_顕性感染の看病のヒント |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/03/11(水) 19:48
| 不安や恐怖に憑りつかれず、熱も痛みも必要だから出ている身体からのメッセージとして受け止めて、少々楽になる手当や安心できる対処がいくつかあると薬だけに依存せずに乗り切れるかもですね。
------------ 対症療法は思い違い その理由は、病気の症状は自らの体の防衛反応だから
熱を上げてウイルスの繁殖を抑えているのです。それを解熱剤で下げると悪くなります。
(中略)
・・・軽くすんだ人が他の人に感染させるのです。軽くすむためにかえって感染する機会が増え、大流行しやすいのです。それを防ぐことは困難です。いずれ日本全体に広がると思います。そして世界に常在していきます。それが感染症の歴史です
☆ かからないようにするためには? 今までに何年もインフルエンザにかからなかった人は、今まで通りで良いです。そうでな い人は、睡眠時間を十分とり、過重労働を避けること。身体とこころの疲れを避けること。神経質になりすぎてもいけません。一種の自己暗示行為になります。欧米諸国では、過去にはマスク、手洗い、うがいはしません。飲食時や汚れた時だけするだけです。それでマスクを奨励せず、マスクをするアジア系の人たちを差別(人種差別)しがちになるようです。
☆ かかってしまったらどうするか ▽病院にかかる条件は、呼吸状態が悪くなった時です。 ▽解熱剤は、絶対に使ってはいけません。免疫を低下させます。総合感冒薬も解熱剤入りです。内科医は対症療法と称して解熱剤を出すし、小児科でも出す医者がいます。薬剤師に聞いて処方されても飲まないこと。解熱剤が氾濫しているのは、先進国の中で日本だけです。▽ウイルスに効く薬はありません。心配なら受け入れ病院へ電話して指示を仰いで下さい。2月1日から「指定感染症」になり、診断されたら行動制限されるようになりました。 (2020年3月5日)
https://blog.goo.ne.jp/kuroshin1941/e/d5c51927474a17c22eebb1e47cdc46e8 出典:新型コロナウイルスにどう対処する? 黒部信一医師ブログ
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8969 : Re2: 新型コロナウイルスの不顕性感染_顕性感染時などの通院 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/03/09(月) 15:34
| あくまでも試算ですが、数値が出てきましたね。 3カ月(いまの対策が有効だったらさらに後ろ倒しというともっとかかるということですね、、、)は病院の負荷をなるべくかけないように通院を控えられるものは控える方向で準備したほうがよいですね。
我が家の娘の今月末の大学病院の予約もとりあえず半年後にしてもらおう、、、
--------- 『注1)ピーク時は、各都道府県等において疫学的関連性が把握できない程度に感染が拡大した時点から概ね3か月後に到来すると推計されている。ただし、公衆衛生上の対策を行うことにより、ピークが下がるとともに後ろ倒しされる。』
https://www.mhlw.go.jp/content/000605276.pdf?fbclid=IwAR3bzlFMvkv-J-rBAKAr4I1X22PTgGYEUNOzngzSHsiL3AAl6EYUpET03Gc 出典:新型コロナウイルスの患者数が大幅に増えたときに備えた 医療提供体制等の検討について(依頼)事務連絡令和2年3月6日厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部
に基づき、高山義浩医師が沖縄県での試算をご自身のFB上に公開されていますが、こういう透明性の高い情報公開はインフォデミックへの有効な対抗策だと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8964 : Re7: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| まつ 父親 [お子さん1人] - 2020/03/08(日) 08:57
| みんな薄々分かっていることだと思います。 でも、個人の意見としては決して言えないこと。 政府も、国民からの反発を恐れて言い出すことはできません。
本来こうした見解を世界に向けて表明するのがWHOの役割だと思うんですけどね・・・
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8960 : Re3: 新型コロナウイルスの不顕性感染_顕性感染の看病のヒント |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/03/06(金) 12:08
| PCR検査のことを書かれている高山医師 『問1 PCR検査の精度はどのぐらいですか? 臨床検査の精度管理には、いろんな指標があります。そのうち感度というものが重要な指標なので、これで説明します。感度とは「真の感染者に検査したとき、どれくらいが陽性になるか」というもの。裏を返せば、「見逃しがどれくらい出るか」という指標でもあります。 で、実は、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査の感度は高くありません。諸説ありますが、おそらく70%以下だと思われます。10人の感染者がいたとして、少なくとも3人は見逃すってことです。このことを理解いただいたうえで、以下を読み進めてください。』
その文末に、親として心強いメッセージがありました。
『あと、お子さんを見守っているお母さん(とお父さん)。あなたの直観は正しいです。親として病院に連れて行った方がいいと思うなら、周囲がとやかく言うことではありません。迷わず受診させてください。ただし、「大丈夫そうなんだけど、念のため診断してもらおうかな」だったら、ゆっくり寝かせておいた方が良いかもしれません。 判断に迷うようでしたら、小児救急でんわ相談の短縮番号「#8000」をプッシュしてみてください。お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護師から対処の仕方や受診する病院などのアドバイスが受けられます。』 ーーー ※ このQ&Aについて、高山は一切著作権を主張しません。お役に立ちそうでしたら、どうぞ自由に引用/改変いただいて活用してください。 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2735521836501306&id=100001305489071
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|