| | 一般掲示板> 子供の病気> よくある症状> 口の中・虫歯
No.8243 : Re2: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| ナツボー1 母親 [お子さん2人] - 2008/12/29(月) 21:53
| こんばんは。まつさん、ありがとうございます。
> 「虫歯菌はうつる」というのは事実だったと思います。
悲しいかな、事実ですよねぇ。でも、「うつる」ってなんだか怖い表現ですよね。結核とかじゃあるまいし。
>ご主人も、お子さんの前では話をしない、口を開けないようにしましょう。
夫は、箸やスプーンに関してのみこだわっているようです。 間違いなく、歯科医院でもらったパンフのせいでしょうね。 そのうち、「お父さん(お母さん)のは汚いからヤダ〜」とか言われたらどうすんの?と聞いたら、悲しいけどそれはそれで仕方ないと…。
> 箸・スプーンを共有しないというのは、過剰反応だと思います。
過剰反応!!そうです、私が釈然としないのは、夫の意見が過剰反応だと感じられるからです。 自分でも、夫の意見に対する気持ちをなんと表現したら良いかわかりませんでしたが、まつさんから指摘いただいて気づきました。
我が家の場合、夫の意見を尊重するやり方が一番円満に行くので、何とか考えなければなりません。
本当にありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8242 : Re2: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| Jeria 母親 - 2008/12/29(月) 12:08
| こんにちは。
> あくまでも私の考えですが、今の医学ならミュータンス菌って > 殺菌できると思うのです。殺菌できる事を前提に、歯科医が何故 > それを推奨しないかと考えると、殺菌してもその後他からの菌の > 進入を拒むことができないということが一つの原因ではないか。
ちょっとネットで調べてみたのですが、3DSというミュータンス菌を殺菌する技術はすでにあるようですね。
実際に殺菌してくれる歯科もあるようですが、保険外治療なので高額なようです。インプラントなどの本当に高額な歯科治療に比べれば安いかもしれませんが……。
そして、やはりミュータンス菌への再感染は免れないようで、効果持続期間も半年とか1年とか……。
ここからは余談ですが、ウチの息子が赤ちゃんだった10年くらい前には、2歳くらいで口腔内の細菌状態が安定するので、それ以後はミュータンス菌に感染することはない、と言われていましたが、3DSのことを書いてあるページでは、1度除菌しても再度感染するって書いてあるんですよね。それは、2歳以降もミュータンス菌に感染するって言うことなのか、除菌すると口腔内の細菌の状態が不安定になるから再度感染するって言うことなのか、どっちなんでしょう?
3DSという技術にはちょっと興味があるけど、新しい技術なので、自分の子どもに試す気にはなれないな〜。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8236 : Re: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2008/12/28(日) 19:52
| すでに他の方がレスされているように、菌が唾液を媒介して入る そして増殖する。というのが正解だと思います。
それに、旦那様が歯科医でもらってきたチラシ?の文言は少々 過激に言いすぎているのかもしれません。 口移しの食事や(噛み砕き)食器類の共有を辞めたところで、 他の方がおっしゃるように、飛沫などで口腔内に菌が入る事は とめられない気がします。
あくまでも私の考えですが、今の医学ならミュータンス菌って 殺菌できると思うのです。殺菌できる事を前提に、歯科医が何故 それを推奨しないかと考えると、殺菌してもその後他からの菌の 進入を拒むことができないということが一つの原因ではないか。 まぁ、ミュータンス菌が菌の時点で処理できると知れたら、 歯科医の商売あがったりっていぅのも考えたりしましたが・・。
長々と勝手な事を書いてしまって、申し訳ないです。
まとめとしては、目に見えない菌をどぅにかしようと思うより、 虫歯として目に見える症状にならぬよう子供と共に努力していく というほうが良いと考えます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8235 : Re: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| Jeria 母親 - 2008/12/28(日) 11:21
| こんにちは。
一般的には、虫歯菌の感染期間は2歳くらいまでとされていますので、ナツボー1さんのお子さんは、すでに手遅れというか、これから気を付けてもあまり変わらない……と、思います。今後もどんどん増え続けると言うことは無いと思いますが、減ることも無いのではないでしょうか?
また、虫歯のなりやすさは、口腔内の虫歯菌(ミュータンス菌など)の量、食物の摂取の仕方と頻度と種類、歯の元々の強度、唾液の量によって変わります。
なので、全然歯のケアをしていなくても虫歯にならない子どももいるし、色々気を付けていても虫歯になってしまう子どももいるわけですね。
個人的には、箸やスプーンの共有はあまり良いことだとは思っていないので(虫歯菌の感染を避けるという意味だけでなく)、しなくて済むならしませんが、家族だけの食事なら自分の箸で大皿から取り分けてあげたり……は、しています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8234 : Re: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| まつ 父親 [お子さん1人] - 2008/12/28(日) 09:14
| こんにちは。
「虫歯菌はうつる」というのは事実だったと思います。
ただ、どんな手段を講じても、虫歯菌は必ずうつると思います。食事のとりわけ、くしゃみをした時はもちろんのこと、普通に話していても必ず唾液は飛び散っています。
ですから、どうしても虫歯菌をうつしたくないのであれば、他の人と絶対に近づかず、なるべく一人きりで過ごさなければなりません(無菌室状態)。ご主人も、お子さんの前では話をしない、口を開けないようにしましょう。
でも、私だったら、「虫歯菌は必ずうつるもの」という前提に立ち、なるべく虫歯にならないよう気をつける方を選択します。甘いものは控える、食べた後には口をゆすぐ、など。箸・スプーンを共有しないというのは、過剰反応だと思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7922 : Re2: 永久歯が生えない |  | 返信 |  |
| うえぽん 母親 - 2008/04/26(土) 00:04
| ほしままさん、さきみさんレスありがとうございました。 とりあえずもう少し様子を見てみようと思います。
以前、前側の上の歯茎にポツンと小さな腫れを見つけて、歯医者に行って直して頂きました。以後、3ヶ月に1回は通院しなければならなかったのですが、仕事で中々行けず現在に至ってしまいました。
やはり、腫れが原因で永久歯が生えてこないのかと心配しています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7921 : Re: 歯の治療方針の選択 |  | 返信 |  |
| さきみ 母親 - 2008/04/25(金) 12:31
| こんにちは。 似たような経験をしたので 参考になるかと思い書かせていただきます。 現在10歳の息子は、2歳の時に外階段(コンクリート)で上前歯を強打し、1本が半分くらい中にめりこんでしまいました。 日曜だったので 見つけて行った歯科医がヤブで 麻酔も無しに引っこ抜いてしまいました。 その後、小児歯科を見つけて とりあえずもう一度固定しましたが やはり 2ヶ月後くらいには ぐらぐらしてきて 抜けてしまいました。 そして もう1本の歯も歯茎が膨らんできて 受診すると、神経が炎症をおこしているということで 麻酔をして削り 薬を入れました。 この時が 2歳半くらいです。 その後、何度か定期的に通いましたが 強打した時に 神経が死んでしまっているので 歯がもたなくて 結局抜けてしまいました。 この時で3軒の歯科医を受診しています。 また、3歳検診時の先生は 打った歯は抜くべき と言い切りましたし 5歳の時は 前歯の入れ歯を作ったり 色々な先生がいました。 乳歯が中に入り込んだことで、永久歯に傷があったり、色が変わっているかもしれないと言われましたが 息子の永久歯は、1本の一部が少し 白く変色しているだけでした。 何軒もの歯科医を 回って経験したことですが やはり小さいうちは 小児歯科専門のところのほうが 扱いも上手ですし3歳でも治療はできると思います。 あまり 参考にならなかったら すみません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7915 : Re: 永久歯が生えない |  | 返信 |  |
| さきみ 母親 - 2008/04/24(木) 22:18
| 永久歯の有無は、歯科でレントゲンを撮れば 直ぐに分かります。 息子のいとこは下前歯2本の永久歯がなく 1本は乳歯のまま、なんとか残っています。 歯は 隙間に寄ってくるので パっとみても違和感はありません。 奥歯が欠損していると ブリッジとか考えなければいけないと歯科医に聞いた事があります。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|