| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気の治療> 薬(6この掲示板があります)

No.8266 : Re: タミフルを処方のタイミング合ってる? |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん3人] - 2009/01/22(木) 14:21
| タミフル処方のタイミングについてですが、通常は体内でウィルスが増えていく途中の48時間以内ではないと効果が低いとされていますよね。 熱のあるときに飲むと、熱が下がり楽になるとも聞きますが、熱が下がってから飲むのはよくわかりませんね。
その医師は、「インフルエンザにかかったら、とにかくタミフルでウィルスをやっつけるべき」と思っているのかもしれませんね。
本当に症状がきついといった場合にだけ投与していかないと、耐性ウィルスを増やすことになり、本来必要なときに効かない薬になる可能性があるのに、困ったことですね。
検査についてはよく分からず、お答えできません。 ごめんなさい。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7898 : おくすり…。 |  | 返信 |  |
| 惺ママ - 2008/04/15(火) 21:55
| こんばんは。息子さんの体調は大丈夫ですか?ジスロマックなどマクロライド系抗生物質は苦い薬が多いですね。ジスロマックは1回量も多いですし…。うちもジスロマックは飲ませられず、私が勤務している病院の薬剤師に相談したところ、小さいうちから、薬を色々なものに混ぜごまかして飲ませていると、飲めない薬や食べられないモノがどんどん増えていくだけ。小さいうちから可哀想でも、薬の必要性を話をして薬は苦い。薬はまずいけど、病気を治す為には必要だから頑張ろう。って飲ませないと駄目ですよ。と言われました。今の親は、これは飲まない。飲ませられない。と言う人が多いけれどそれに変わるモノがなく、必要ならば飲ませられいなんて言ってる場合ぢゃないんです。と言われ…考え方を変えました。 今では納得いくまで話し合い、うちはプリンまたはハーゲンダッツで、極少量で混ぜ、初期の小さい離乳食用スプーンで二口程度で飲ませてます。苦い薬は食前にあげます。嘔吐予防の為に。 長々とすみませんでした。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7892 : Re:薬を一切飲んでくれません(>_<) |  | 返信 |  |
| 愛莉 - 2008/04/14(月) 00:29
| 私はまだ中学生なのであまりくわしく無いですが…。薬はゼリーなどと一緒に飲むとすごく苦くなるそうです。薬を飲むのはジャムが良いらしいですよ。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7881 : Re2 |  | 返信 |  |
| ととろ 母親 [お子さん3人] - 2008/03/30(日) 13:25
| ありがとうごさいます。 同じ成分でも効果が違ったりこの薬による副作用などがどのようにでるか実験されていないということをききました。あるお医者さんは安いからと簡単に進められないとも…。 薬が変わってから娘が頻繁に「眠い」と言うようになりこのまま飲ませててもいいのか悩みます。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7879 : Re: ジェネリック医薬品… |  | 返信 |  |
| ホバブ 医療関係者 - 2008/03/30(日) 07:03
| > ジェネリックというのは患者側が希望してもらうものではない > のでしょうか?
3月までは、院外処方箋に、「後発医薬品への変更可」の欄に、医師名の記載・押印のある場合、薬局で、ジェネリック医薬品が処方されていましたが、 4月からは、ジェネリック医薬品への変更が不可の場合のみ医師が処方箋に署名することになります。 ジェネリック医薬品への変更を国が推奨するのは、医療費削減が目的ですが、成分が同じでも、効果が異なることがあります。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7831 : Re2:インフルエンザ・ウイルスの耐性? |  | 返信 |  |
| シュン - 2008/03/07(金) 16:06
| タミフルとリレンザは インフルエンザウイルスを無くす(体内から消滅させる)クスリではなく、 ウイルスが増えていくのを抑えるクスリです。 ですので、症状が治まる、と言うことが 体内からウイルスが全て消滅した、と言うことにはなりません。 つまり、症状が治まったことがウイルスが体内から居なくなった、と言うことにはなりません。 体内に残っているウイルスは、クスリが無くなれば、また、増えることがあります。 この現象を防ぐためには、処方競れた薬を飲みきることが、大事であると考えられています。 つまり、症状が治った後にも、まだ、体内に残っているウイルスを退治するためにクスリを飲みきってくれ、と指導しているのです。 仮に、飲み切らない場合、 まだウイルスは体内に残っているため、 再発したり(これは、滅多に起こりませんが)、 他人に移してしまったり、 耐性菌を生み出してしまう原因となります。 耐性菌が出来てしまうのは、 インフルエンザウイルスの生き残りが、 感染時とは違った性質を獲得する可能性があるためです。 元々、インフルエンザウイルスは感染する度に変化(違う性質を持つこと)が起き易いウイルスです。 違う性質を持つウイルスの中にはクスリが効かないもの(すなわち耐性菌)も出てくる可能性があるのです。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7812 : Re2: オノンとホクナリンテープについて |  | 返信 |  |
| K 母親 - 2008/02/29(金) 21:55
| > 結局1ヶ月半くらい咳が続き、周りからも「何で病院行かないの」とつつかれるようになり自分でも不安になった頃、止まりました。
お気持ちよくわかります! 私も周りからよく病院に行かないことを不思議がられ、その度に本当にこの判断は正しいのか、と不安で不安で仕方なくなります。
> それからは、風邪をひいても咳だけがひどくなるようなことはなくなりました。 > 出ようとするものをそのたびに止めてしまったので、いっそう強く出そうと体がはたらいていたとしか思えない結果でした。
やはり、そうですか・・・ 体はちゃんと病気の退治の仕方をわかってるんですね。 それを薬でどうにかする必要はないのですね。
> 「この状態が、どのように変化したら救急に飛び込まなきゃいけないか、どの程度までなら家庭で診ていて良いか」 > を質問し、教えていただいて薬は断って帰ってました。
私もこれからは勇気を持ってそういう受診の仕方をしていけたらと思います。 子供の医療費負担が少ないからと、お医者さんも気軽に薬を処方してくれるんでしょうね。
> > はじめは不安ですが、少しづつ薬を減らしていけると良いですね。
ありがとうございました。 周りにはこういうことを相談しても信じられない、という反応しか返ってこないので、とても心強いご意見でした。 自分を信じて頑張っていこうと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|