トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
前橋レポート
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
2. 対象と方法

A. 対象

欠席状況調査は,前橋市内の全市立小学校,1981年度36校,1982年度37校,1983年度38校,1984〜85年度39校の在籍児童25,000〜26,000人(年度により多少の変動あり)を対象とした。(以下学校年度を主として記述する。従って年度という場合その年の4月から翌年の3月までの期間をいう。)

上記の小学校のうち,5校を血清疫学調査指定校とし,各校とも1981年度の2年生を対象として,総計約600人について連続して5年間,HI抗体価を測定した。5指定校の前橋市内における配置状況を〔図1〕に示した。指定校以外の小学校の配置も合わせて小さな丸で示した。これら5校は,ある程度市内の地理的条件も考慮して選んだ結果,以下に述べるように,おおむね市内各地域の環境的特徴を代表する配置となった。すなわち,敷島小は旧市域にある在籍700人位の中規模校,勝山小は住宅化しつつある農村部にある中規模校,大利根小は新市域にある比較的古い団地にある同じく中規模校(当初は1000人を越す大規模校であったが,途中で学区変更により中規模校となった),荒牧小は群馬大学教育学部の周辺にある新興住宅地の中の中規模校,そして笂井小は純農村部にある300人位の小規模校である。

なお付言すれば,前橋市は群馬県の中央南部にある県庁所在地であり,面積は約147km2,人口は約27万。北東にある赤城山の裾に位置し,北西には榛名山を望み,市の西寄りをよぎる利根川にまたがる。東部及び南部は広く関東平野に連なる。気候は,冬は晴天が続き,北西の乾燥した強い季節風の吹く日が多く,「上州の空っかぜ」あるいは「赤城おろし」として有名である。夏は内陸性の気候を示し,強い日射によって気温の高い蒸し暑い日が多い。そして日本でも最も雷の多い地域である。月平均気温は,最高は8月の25.5℃,最低は1月の2.6℃である。年平均湿度は低く,68%である。(上毛新聞社刊『群馬県百科事典』を参考にした。)


B. 方法

1) 市内全小中学校を対象とした調査

(i) 登校日毎日欠席者調査
(以下「毎日欠席者数調べ」と略称)

1981年1月より,養護学校を除く全ての市立小中学校を対象として,年間を通じて登校日毎日の欠席者数を調査した。ただしこの場合,明らかな慢性疾患や特殊な長期欠席と,外傷・忌引による欠席者数は除外した。各学校に同じ様式の調査用紙を配布し,月毎にまとめて送ってもらい,教育委員会で集計した。

本報告書は,小学校の欠席状況について述べるが,状況判断にあたっては,中学校の欠席状況も参考とした。そのようにした一つの理由は,小学生ならば,少なくとも38℃以上の発熱があればおそらく欠席するであろうし,その他欠席する際の条件について,比較的学校差や個人差が少ないと考えられたからである。

この調査をもとに,「毎日欠席率」を計算したが,市内全校として求める場合も,各学校別に求める場合も,学級閉鎖が行われている時は,閉鎖学級在籍数を総在籍数から引いてこれを母数として計算した。


(ii) 学級閉鎖状況調査

学級閉鎖の状況把握には,従前から実施されている「インフルエンザ様疾患発生状況報告書」を利用した〔表2〕

ただし,1980年度すなわち1981年1月〜3月のAH1N1型(Aソ連型)流行時には,多少異なった様式による調査を行い,学級閉鎖の効果について検討しているが,これについては次章において述べる。

2) 「指定校」を対象とした調査と検査

(i) 個人別欠席状況調査

年間を通じて,HI抗体価検査を行う学年の児童が欠席した場合は,〔表3〕のごとき「欠席状況報告書」により,欠席日数,発熱の有無と最高体温,せき・下痢の有無と程度,もし医師に受診した場合には告げられた病名を記入し提出してもらった。欠席日数は,1日だけの場合はその日だけのを,日曜・祝日を含む時はそれも欠席日数に数えた。その他,記入内容はすべて,提出の都度,養護教諭にチェックしてもらった。男はブルー,女はピンクの用紙とし,後の整理の便宜を図った。

流行期間中の欠席者数の算定や,抗体価別罹患状況の観察は,この調査をもとに行った。詳細は各項目において述べる。

(ii) インフルエンザHI抗体価検査

1981年度から,「指定校」5校の2年生約600人を対象に,毎年流行を挾む11月と5月に,すなわち6か月ごとに年2回の採血を行い,HI抗体価を測定した。ただし,これらの児童が6年生になった年の第2回目の採血は,1986年3月に実施し,5か年間の計画を終了した。特に強調しておかなければならぬ点は,この検査は,同一児童を対象に,5か年間連続して行ったものであると言うことである。

血清の一部は,必要に応じて,その他の測定株あるいは測定法により測定しなおす場合や,その他の検討に備えて,フリーザーに凍結保存されている。ただし,この報告書では,各流行期にその年のワクチン株をもって測定したHI抗体価の成績を主たる資料として,これをもとに検討した結果について述べる。抗体価測定に用いたHI試験は,マイクロタイター法によっているが,一般に広く用いられている方法なので,測定法の詳細は省略する。HI試験はすべて県衛生公害研究所で行われた。

(iii) インフルエンザHI抗体価検査以外の付帯的検査

毎年11月に採血した血清の一部により,児童の当面の健康管理に役立つと考えられる検査を行い,個人別に通知した。年度毎に行った検査項目の一覧は〔表4〕の通りである。二三の項目に付いては,まとめて検討の上,日本小児科学会群馬地方会あるいは群馬肥満研究会などに報告しているが,主たるテーマからはずれるので,この報告書には収載しない。

インフルエンザHI抗体価検査の結果については,個別に通知するかどうかはその学校の学校医にまかせられた。多くの場合,学校全体としての抗体価分布状況については,流行状況と関連させて,学校保健委員会や学年PTA集会の席上で,各学校医が報告説明した。これは,インフルエンザについて理解を深めてもらうよい機会にもなった。しかし,むしろそれ以上に関心を呼び,喜んでもらえたのは,これらの付帯的検査の結果であった。「学校健康相談」の制度を生かして,個別的にも相談にのり,学校医は熱心に活動した。特別の身体的事情のある児童を除いて,採血のできなかった児童の数がきわめて少なかったことについて,この付帯的検査と学校医の熱心な活動の役割を,強調しておかなければならないと考える。

(iv) インフルエンザウイルスの検出

調査研究開始の初期から,特にHI抗体価測定を行っている児童から,流行期に特定の時期を定めて,咽頭ぬぐい液からのウイルス検出を試みようとする計画があった。しかし,流行期には,学校医は日常診療に追いまくられ,自由に学校に出向く時間を割くことが難しく,一方では,検査機関である衛生公害研究所まで,検体を短時間にスムースに搬送する手段の問題を解決することができず,「指定校」すべてにおいて,これを実施に移すことができなかった。しかし,1983年度には笂井小において,流行初期とピークを過ぎた時点の2回,採血対象学年全員の検査を実施したが,この時は残念ながらウイルスの検出は出来なかった。

2回目は,1985年度,1985年11月〜12月AH3N2型(A香港型)流行の初期に,指定校である勝山小において,採血対象学年(6年生)の一学級全員の咽頭ぬぐい液によるインフルエンザウイルスの検出を試みた。この時は成功し,興味ある知見が得られた。今のところさらに同じ調査を繰り返し,例数を増やして検討する予定になっており,結論はいずれ後の機会に発表したい。

 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.