| | cacaoさんちのターくん(9歳男の子)の看病記録
1日目 - 2014/2/26(水) | またターが熱を出した。 実は24日も、食欲がなくて元気がでないからと言って学校を 休んだばかり。25日は1日元気そうだったので大丈夫だと 思っていたのに…。 熱はそんなに高くないが、案の定食欲不振、元気なく布団で ゴロゴロ。夕方、なんとかうどん少し食べた。
【食事】 うどん少々
|
|
2日目 - 2014/2/27(木) | 今朝明け方4時頃よりいつもの嘔吐がはじまった。 もうお腹は空っぽ状態なので胃液ばかりが出てくる。 とにかく1時間に何回も吐くような状況で、1日中吐いていた。 もちろん食事は何もとれず。 水分もおちついているときに一口飲む程度でほとんどとれず。 あまりひどいので手元にあったナウゼリンを昼前に入れたら それから数時間は落ち着いていたが、夕方から再び吐き出し 1日吐いていた。
【与えた薬】 ナウゼリン
|
|
3日目 - 2014/2/28(金) | 夜中に吐いたのを最後に吐き気がおさまった。 朝、元気はなかったけれど、吐き気がおさまった分少しは 歩いたりもするようになったので、病院へ連れて行く。 ここ3ヶ月、毎月のように熱→嘔吐の症状を繰り返しているけど 素手で世話をしているにもかかわらず私にも、もちろん家族にも うつることがないため、これは本当にウイルス性の胃腸炎なのか 疑問もでてきて、できたら検査もしてもらおうと思い、病院へ。 ケトン体+3・CRPの値が高い・血圧が高い…この3点が 異常値だったのですが、嘔吐おこしやすい体質なのかも?という ことしかわかりませんでした。 病院から帰ったあとは少し顔色もよくなり元気そう。 このまま良くなっていくかなと期待していたのですが…。
【医師のコメント】 食事と水分がとれていないようなので、点滴をしましょう。 血液検査と尿検査の結果、ケトン体+3で周期性嘔吐症かも しれません。ただ、それを判断するには、もっと細かい検査をして 他の臓器に何も異常がないかどうか調べないと断定できません。 治療法は安静にしているしかなく、水分や栄養が とれない場合は点滴を受けるしかない…とのこと。 このまま良くならない、さらに繰り返すようであれば別の病院で 検査を受けてもらうようになります。 【与えた薬】 ビオフェルミン 【食事】 ぶどうジュース 夜にうどん少々
|
|
4日目 - 2014/3/1(土) | 「昨日の夜は一度も起きずによく眠れたよ!」と 久しぶりに元気におきてきました。その顔を見て よかった〜とひと安心。すっかり快方に向かって いると思っていたのですが、午後になってなんだか だんだん元気がなくなってきました。 ためしに熱をはかってみると微熱。 振り出しに戻ったような体温。 しばらく布団でゴロゴロさせていましたが、しばらく お風呂に入っていないから入りたいと言い、入浴。 寝る前、手足が冷えて寒い寒いと言い出す。 さわった感じも熱…ありそうな感じ。
【与えた薬】 ビオフェルミン 【食事】 朝・うどん 昼・おにぎり・サンドウィッチ 夜・らーめん・りんご(少ししか食べられず。)
|
|
5日目 - 2014/3/2(日) | 朝、食欲はあまりなくあまり元気がない。 とりあえず1日布団でゆっくりさせることにして… 結局1日テレビを見ていた。 午後になるにつれ上がり調子。お腹もすいてきたと言い出し 夕飯はけっこうもりもり食べる。 明日こそ学校行ってほしいけど、どうかな。
【与えた薬】 ビオフェルミン 【食事】 うどん いちご ごはん・ぎょうざ
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|