| | ほくママさんちのほくくん(3歳男の子)の看病記録 | 病 名 | : | インフルエンザ | | 記録開始 | : | 2006年1月20日 |
1日目 - 2006/1/20(金) | 木曜夜からパパが発熱。悪寒と関節の痛みを訴えており、1日様子を見るけど、かなりきついらしい。夕方病院へ、かなりの混雑で、付き添いの私とほくもなんかもらいそう・・。 ほくはいつもながら鼻水はたらしているけれど、元気に病院で遊んでいる。 パパ、インフルエンザA型と判明。我が家では初のインフルエンザ上陸となる。タミフルを処方され副作用の説明も受けるが、悪寒に耐えかね服用。
パパとべったり遊んでいたほく、うつってるだろうな〜。夕食カレーを普段どおり食べ、お風呂でも元気、いつも宵っ張りが今日は早々と就寝、その後、1時間おきぐらいに泣き叫ぶ。体はかなり熱い。 いまだかつてない、苦しみ方におろおろしてしまう。
【食事】 夕食カレー
 | 平年比: 最低気温−0.5℃、最高気温−0.3℃ 出来事: BSE危険部位の混入が見つかったため、米国からの牛肉輸入をわずか1カ月で再禁止 |
|
|
2日目 - 2006/1/21(土) | 朝、高熱のまま起きる。病院に行こうかどうか迷いつつ、しばらくコタツでうつうつする息子の様子を見るが、検温してみると40度、うわごとか、寝言かよく分からない言動が見られて、ご飯は全然食べれないし、水分も取ってくれない。 まさにぐったりと言う感じで、息も荒く浅い。
電話を入れると、今はわりとすいているとのことで、病院へ。
検査してもらうと、くっきりA型インフルエンザ。 薬をどうするか、副作用はどうか、先生と相談したけれど、妊婦の私が2人の看病を続けるのも厳しいし、40度の発熱はかなりきついだろうとのことで、解熱剤とタミフルと処方してもらう。
家に帰って、薬を飲ませても、ぐったり布団から動かない。寝たり目を開けたり、うつらうつら。 夕食はおうどんをほんの少し口に入れてくれた。 幻覚や幻聴はすごくあるようで、目を開けたままうわごとを繰り返す。タミフルの副作用かどうかは分らないけれど、どちらかというと高熱で熱にやられているような感じ。 夜半40度をまた越えると、うわごとも半端じゃなく、しんどくて寝るに寝れないらしく、かなりきつそう。 0時30分アルピニー座薬を入れる。 40.2度だった体温は、少し下がったようだけど、それでもまだまだ高熱でしんどそう。 手を握って、時が過ぎて楽なるのをひたすら待つ。
【医師のコメント】 くっきりA型が出てます。 副作用のリスクと、薬の効用を考えると、今のほく君には投薬してあげる方が良いです。飲ませるなら多少強引でもしっかり飲ませてください。 空腹で飲んでも大丈夫ですから、ここ1両日は食べるよりも水分を取ることだけに重点を置いてください。 おかしな言動が見られたり、病状が変わるようなら、休日救急に行くように。 急変がなければ、3日間の投薬のあともう一度受診してください。体温の変化も記録しておいてください。 【与えた薬】 病院で解熱剤アルピニー 昼タミフル 夜タミフル 深夜 アルピニー 【食事】 朝、ほとんどなにも口にせず お昼、ウィダーインゼリー、りんご、ともに1口 夜、うどん、チョコレートアイス
 | 平年比: 最低気温±0.0℃、最高気温−1.1℃ 出来事: 東京都心で9センチの積雪となるなど、関東地方で8年ぶりの大雪 |
|
|
3日目 - 2006/1/22(日) | 昨夜は明け方まで苦しくて眠れず、午前5時ごろからようやく眠りについて11時ごろ起きた。 熱は一旦平熱まで戻っていたが、食欲はまるで無し。ほとんど何も受け付けない。昨日より、水分は取ってくれるようになった。 しっかり目を開けて、座っていろいろ話が出来るぐらいまで、元気は戻った。
午後も布団で寝かせていると、まだ熱がぐんぐんと上がり、うつらうつら状態に戻ってしまった。 夜が更けるにしたがって、様態はどんどん悪くなる。夜中、40.2度まで熱を上げ、苦しみ方も半端じゃない。ただ、うわごとなんかは昨日より少なく、薬無しで様子を見守る。
【与えた薬】 朝 タミフル 夕 タミフル 【食事】 ほとんど何も受け付けず、プリン、ヨーグルト、うどん、そば、おかゆ、いろいろ用意してみたけれど、全くだめ。 午後、お茶づけだけ、3口食べてくれた。 水分はアクエリアス、野菜ジュース、お茶のみ。
 | 平年比: 最低気温−1.0℃、最高気温−0.1℃ 出来事: 大相撲初場所で栃東が優勝、朝青龍は8連覇を逃す |
|
|
4日目 - 2006/1/23(月) | 早朝、解熱した物の、息は苦しそうで、咳込みがつらそう。吐き出すことはないけれど、吐き気はあるようで、うっぷうっぷやっている。ほとんど夜は眠れず、1時間に何度も水分を欲しがるので、私も眠れず、私もうつったようで、看病がつらくなってきた。
朝、9時ごろ泣いて起きると、熱は下がっていた物の、鼻も目もがびがびで、両目がふさがって開かない状態。 1度リビングに行くというので、連れて行くが、座椅子にぐったし座ったまま動かない、野菜ジュース以外食べ物は全く受け付けない。
すぐに布団に連れて行って、再び眠らせると、人形のようにぐったり眠る。時折咳き込んでなく。昨日より、明らかに具合は悪そう。 朝、下がっていた熱がまた夕方からどんどん上がってきて、「寒い、暑い」と泣く。 毎晩40度を越える割に朝には解熱する(お薬無しで)、このジェットコースターのような体温の上がり下がりはさぞやしんどいだろうし、ここ3日ほどほとんど何も食べれていない。 普通のインフルエンザの経過なのか(このまま様子を見ていてよいのか)、何か合併症でも併発しているのか、心配になり、午後7時前に病院へ。
熱の上がり方が気になるのと、先生が見ても衰弱が激しいので、採血をかねて点滴をしてもらう。 点滴でかなり楽になったようで、顔もはっきりしてきたし、おしゃべりもはっきりしてきた。帰り道では「お腹がすいた」とうれしいせりふ。 リクエストのきつねうどんを久々に食べてくれた。 このまま解熱して回復に向かうか?
夜は再び熱が上がってきて39度近くまで、咳も痛そう。ただ40度を越えるのと38度台ではしんどさが全然違うのか、発熱はしているものの、ぐずぐずも少なく息子も私も眠れました。
【医師のコメント】 採決の結果は、今のところ細菌が入ってきたりしての合併症の疑いは低いが、炎症反応代わりときつい。インフルエンザの症状がきつく出ているんでしょう。 点滴で少し体力が回復すると思うので、それでしばらく様子を見て、症状を見て明日か明後日に受診してください。 それまでに症状に改善がみられなければ合併症の検査をまたして、抗生剤の投与なども視野に入れていきましょう。 【与えた薬】 朝 タミフル 夕 病院にて点滴ソリタ-T 夜 タミフル 【食事】 点滴のあと、きつねうどん
 | 平年比: 最低気温−2.0℃、最高気温−3.8℃ 出来事: 東京地検特捜部がライブドアの堀江社長を証券取引法違反容疑で逮捕 |
|
|
5日目 - 2006/1/24(火) | 朝早くに目を覚ましたようで、寝床の中でお話しする。表情は楽になった感じだが、検温するとまだまだ38度を超えている。そのまま3時間ほど布団の部屋でごろごろ、やはり咳が苦しいようだ。 目やには昨日よりマシなものの、がびがび。おしっこは無理やりトイレに立たせて出させてみるが、白濁した濃いオレンジ、非常にしんどそうだ。 朝はプリンを一口だけ(点滴ひとつじゃそう簡単には勝たせてもらえないんだな)、体力の低下とインフルエンザの勢いはまだまだまだこれからの感じ。
午前中少し起きだしてコタツに入るが、ほとんど動かず。そのままうとうと眠る。 咳がひどく、体力が落ちきっている身をよじって咳き込んでいる。顔は真っ赤、くたくたで眠たいのに、すぐに咳き込んでしまって眠れない、1日中咳き込みとうとうとと、ぐずぐずで過ごす。
熱はまだ高い、40度までは行かないけれど、就寝前にはやはり39度を越えて、はあはあと息苦しそう。 咳はだんだんしけってきて、寝る頃には、咳をしていなくても息をつくだびにゼロゼロ、ボコボコを音を立てている。
咳き込みで暴れながらも、寝ようと頑張っている。
【与えた薬】 朝 タミフル 夕 タミフル 【食事】 朝 プリン1口 夕 ラーメン、チャーハン、プリン、ともに2口づつぐらい
 | 平年比: 最低気温−3.1℃、最高気温−2.5℃ 出来事: 女子プロゴルフの宮里藍選手の父親を恐喝した男性を逮捕 |
|
|
6日目 - 2006/1/25(水) | 前夜、咳込みが激しく、ほとんど眠れず。 熱は1度ほど下がったように感じますが、それでも39度前後。 自力で座る姿勢を保つことも難しくなってきました。衰弱は激しく、息をするのもしんどそう、目やにもすごいです。
夕方、かかりつけ医に再診に行きましたが、状態を見てすぐに公立病院へ紹介されました。 公立病院で血液検査、尿検査、レントゲンの検査を受け、肺炎と中耳炎と診断され、入院になりました。
CRP8.6のわりに、白血球が少ないとのことで、マイコプラズマかウィルス性の肺炎?細菌感染も、否めない。 胸の音はわりに綺麗なのに、レントゲンの所見では、中度〜重度の肺炎。 熱は相変わらず39度を越え。
検査の後そのまま入院となり24時間点滴が始まりました。 点滴より抗生物質の投与を受け、朝までに解熱。
【医師のコメント】 かかりつけ医:このままの状況でうちに帰すのは非常に心配です。うちには入院設備もないので、紹介状を書くので、大きい病院に行ってください。せめて、食べることが出来る状況なら、通院しながらの投薬でいけるかもしれませんが、食べられないし、高熱がここまで続くとほく君の体力も限界だと思います。入院するかどうかは、そちらの医師とも相談して、決めてください。
大きい病院の医師:血液検査、尿検査の結果を見て、通院で点滴を受けながら治すのは、厳しい状況です。入院を勧めます。 【与えた薬】 ソリタ-T 24時間点滴 抗生剤 ダラシンS 1.2ml 抗生剤 ペントリシン 600mg 【食事】 お昼、食べさせなくちゃと、無理やりラーメン、りんごの甘煮、ウィダーインゼリー、野菜ジュースを、口に入れる。 本人もがギリギリのところで頑張って口に入れたが、そんなにも病状が悪くなっていたとは・・・、かわいそうなことをしました。
 | 平年比: 最低気温−0.2℃、最高気温−1.3℃ 出来事: 10人と「一夫多妻」生活をしていた57歳男性を脅迫容疑で逮捕 |
|
|
7日目 - 2006/1/26(木) | 朝、解熱していました。 久々に、目やにのない顔で起きました。 病院のベット、怖くてもっとなくかと思いましたが、そういう感情もどっかいっちゃうぐらい状態は悪かったようです。
ご飯は、米粒ひとつふたつぐらいしか食べれませんが、目に力が戻ってきました。 薬がしっかり効いているようです。 午後にはベットの上で座って本を読んだりお絵かきしたりTVを見れるようになってきました。
【医師のコメント】 解熱してよかったです。薬がよくきいてますね。 点滴があるので、無理に食べさせなくても大丈夫ですよ。 【与えた薬】 点滴 抗生剤 ダラシンS 1.2ml×2/日 ペントリシン 600mg×3/日 内服 去痰剤 ムコダインシロップ 6ml/日 メプチンシロップ 6ml/日 ぺリアクチンシロップ6ml/日 貼布 ホクナリンテープ(0.5) 1枚/日 吸入 メプチン 0.2ml 4回/日 インタール 1A 4回/日 【食事】 小児 米飯80g食 この日はほとんど食べられず。
 | 平年比: 最低気温−1.4℃、最高気温−1.2℃ 出来事: 京都大学アメフト部の元部員3人を集団強姦容疑で逮捕 |
|
|
8日目 - 2006/1/27(金) | 夜もわりと眠れました。 朝から、すっきりした顔。ご飯は少しづつ食べれるようになってきました。 おしっこも自分で点滴を引っ張りながら歩いていけるように。 体を拭いてもらうときに体を良く見たら、もともと細いからだがさらに細く、肋骨も背骨もゴリゴリ。 ほんとにつらかったんだなと、痛感。
レントゲン撮影。放射線科のある病棟まで車椅子で移動。 25日よりも、影が少なくなってきている、薬の種類が合致しているようだ。
【医師のコメント】 25日のレントゲンより、影が薄くなってきてますね。横隔膜あたりがぼやけて見えなかったのが、今日のはしっかり見えるようになってきました。 胸の音も大分綺麗になってきましたよ。 【与えた薬】 昨日と同じ。 【食事】 少しづつ増えてきた。といっても半分以上残している(ママの胃袋へ) 夜寝る前に、「お腹がすいた」と、ミニクリームパンを食べる。
 | 平年比: 最低気温−0.3℃、最高気温+1.4℃ 出来事: 大手ホテルチェーン「東横イン」で、完了検査後の不正改築問題が発覚 |
|
|
9日目 - 2006/1/28(土) | 部屋の外へ、マスクをしてなら出ても良いことに。 プレイルームまで、頑張って歩く。久々に歩いたので、ふらふら千鳥足。 1時間弱、ビデオを見て、病室に帰る。 午後は疲れたようで、ずっと眠る。 熱は下がって、表情も良くなってきたけれど、体力落ちているのでまだまだ疲れやすいんだな。
私も具合悪くなってきた・・・。
【与えた薬】 昨日と同じ 【食事】 少しづつ増える。 ご飯だけは、ほとんど食べられる。
 | 平年比: 最低気温+0.4℃、最高気温−1.8℃ 出来事: 警視庁綾瀬署が覚醒剤捜査の際、謝って隣の店を家宅捜査 |
|
|
10日目 - 2006/1/29(日) | 病状はどんどんよくなっているみたい。 パズルや絵本を読んで遊んでいます。吸入も自分でやってます。
再びレントゲン撮影 27日からそんなに変わってなさそう。
私の具合の方が悪くなってきた・・・。 だんなも具合が悪く、今日は面会にもこれない、彼も肺炎か?私も?
【医師のコメント】 レントゲンの結果ではそんなに変化が見られませんが、治りきってから影が消えるまではタイムラグがあるので、他の所見から見て快方しているのは間違いないですね。 明日の血液検査の結果がよければ、退院許可がでるでしょう。 【与えた薬】 昨日と同じ 【食事】 お昼、初めて全部ご飯食べました。 他も、大方食べられるようになって、それ以外に、お見舞いで頂いたバナナやイチゴをもりもり食べてます。 食欲もしっかり戻ってきました。
 | 平年比: 最低気温−2.7℃、最高気温+2.8℃ 出来事: 35歳の越本隆志が、ボクシングWBCフェザー級の最年長王者に |
|
|
11日目 - 2006/1/30(月) | 午前血液検査。CRPが0.8まで減少、炎症がほぼ解消されているとのこと、退院許可が出る。 お昼過ぎ、長らくお世話になった点滴さんを抜いてもらう。 左手が久々に自由になって、本を読むのも楽しそう。
1日も早く家に帰りたいので、手続きをしてもらって午後、退院。
持ち帰りの薬は以下。
【医師のコメント】 まだ正常値ではないですが、後は自宅療養で回復すると思います。 お風呂は今日から、外出は2/3を過ぎてから。 【与えた薬】 昼食まで、昨日までと同じメニューで。 夕食後から、頂いた内服の抗生剤開始。
ムコダインシロップ 5% 6ml メプチンシロップ 0.0005% 6ml ぺリアクチンシロップ 0.04% 6ml セフゾン細粒 100mg/g 120mg 毎食後 1日3回
ホクナリンテープ 0.5mg
クラリシッドドライシロップ 100mg/g 120mg 朝 夕 食後 1日2回 【食事】 朝食、病院食 お昼 うどん 夜 普通食
 | 平年比: 最低気温+5.5℃、最高気温+0.6℃ 出来事: 東京ディズニーランドがモンスターズ・インクを題材にした新アトラクションを導入すると発表 |
|
|
14日目 - 2006/2/2(木) | すっかり元気です。 退院後の診察日だったので、午前病院へ。 しっかり回復しているので、薬ももう飲まなくてもOK。今日から外出許可が出ました。
かかりつけの先生へ、入院で担当していただいた先生から経過の報告をしておいてくれるそうです。 かかりつけの先生は、入院中も一度お見舞いに来てくだいました。 たくさんの先生、看護婦さん、お世話になりました。
投与されていた薬を見ると、肺炎の原因はウィルス単独ではなかったようです。 インフルエンザと一緒に、なにか嫌な病原体をもらってしまったようで、検査キットでインフルエンザだと分っても、やはり続く高熱には注意が必要ですね。
【医師のコメント】 すっかり元気ですね。良かったですね。 抗生剤は、もう飲まなくても良いです。咳の薬は症状を見てつらそうなら残りを使ってください。 【与えた薬】 朝まで、退院処方されたお薬。 お昼以降は投薬なし。 【食事】 朝、トースト、イチゴ、ばなな 昼、お好み焼き 【コメント】
namy−おつかれさまでした〜。信頼できるかかりつけの先生がいらっしゃって、大きな病院との連携もうまく取れていて心強いですね。ただ、ほくママさんの体調が心配です〜。[2/3(金) AM5:28]
Kママ−大変でしたね。お子さん、元気になられて本当に良かったです。ほくママさんもお疲れが出ませんように。[2/3(金) AM8:13]
ほくママ−心配いただいてありがとうございます。私も熱はなかったものの、咳込みが激しくて、産道が開くといけないからと抗生剤含む薬を産婦人科で処方されて飲んでます。ずいぶん良くなりました。薬の使用は「効能とリスクの天秤」、今回はこの言葉の意味を考えさせられることがいっぱいでした〜。かかりつけの先生も公立病院のスタッフも迅速に動いていただいて大事に至らなくて良かったです。[2/3(金) AM10:53]
かばきち−長い看病、大変でしたね。うちも熱が長引きましたが、食べることが出来たのが幸いだったようです。[2/4(土) AM12:12]
かばきち−途中で送信してしまいました。ほくママさんも、お大事に。妊娠中の咳は本当に辛いですよね。お腹に力も入れられず、のどもすっきりせず…。どうぞゆっくりお過ごしください。[2/4(土) AM12:14]
ほくママ−かばきちさんありがとうございます。親子ともどもやっと完治した感じです。私自身が薬を飲むのを悩みましたが、今回は飲んでよかったんじゃないかと思います。[2/6(月) AM7:46]
 | 平年比: 最低気温+3.1℃、最高気温+1.8℃ 出来事: 表参道ヒルズが小泉首相を迎えてオープニング・セレモニー |
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|