| | ぷちりこさんちのしえらちゃん(4歳女の子)の看病記録
1日目 - 2007/5/16(水) | 早朝より吸引回数増加。 吸引でひけるのは、さらっとした白い泡状の痰。
先月、同じような症状で入院したため、午前中に小児科受診する。 採血をする。 結果、CRPは0.65、白血球はまあまあ。肝機能(AST・ALT)50台。 ビソルボン+ベネトリンを吸入、ステロイド注射、抗生剤を注射。 熱もなく、SpO2が95以上あったので一旦帰宅。
夜20:00頃に発熱し、SpO2が90を割るようになったため、再受診する。 ここでも午前中と同様に吸入、点滴して様子を見るがSpO2は80台に。
酸素3L/MIN流して、ようやくSpO2が97になる。 家には酸素がないため、入院となる。
【医師のコメント】 呼吸時の胸の音や採血の結果から、喘息様気管支炎との診断。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン)
吸入 ・ベネトリン ・ビソルボン
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド150+白湯150
夕:エンシュアリキッド75+白湯75 (発熱のため、途中で止める) 【コメント】 ぷちりこ−大学病院から帰ってきたのが、先週の金曜日。みるが精神的に不安定になりがちなため、在宅にて経過をみることにしたが…帰宅せずに、入院して治療していた方がよかったのだろうか?しえらは、しんどかっただけかもしれないと思うと、判断を誤ったかもしれない…[5/17(木) PM10:30]
 | 平年比: 最低気温−14.6℃、最高気温−11.8℃ 出来事: ロックバンド「ELLEGARDEN」が女性雑誌「ELLE」に似ているとして商品を販売差し止め命令(東京地裁) |
|
|
2日目 - 2007/5/17(木) | 入院から朝まで、寝る→咳こむ→起きる→吸引する→寝るを繰り返し、ぐっすりとは寝れなかった様子。
起きているときは、胸の音もかなり汚い。 寝ると途端にキレイになる。が、呼吸が浅くなるのかSpO2が下がることも。
吸引でひける痰が少し粘くなり、色も白からクリームへ。
咳が増える。
また、しんどいためか発作(ビクッ→一瞬意識がなくなる?→戻ってきて笑顔になる)も増える。
【医師のコメント】 今日からステロイド投与。 今日は4回、明日は3回と徐々に減らしながら様子を見る。 酸素は2Lに下げる。
注入は中止して、しばらく点滴で栄養をとる。
夕方の回診にて。 息を吐く時に音がするとのこと。 吸入ステロイドも検討しましょうと言われた。
明日の朝の様子を見て、注入を再開しましょうとのこと。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン ・ビソルボン
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 絶食中
 | 平年比: 最低気温−16.4℃、最高気温−13.6℃ 出来事: 愛知県で拳銃を持った男が元妻を人質に立てこもり、警察官1人が死亡 |
|
|
3日目 - 2007/5/18(金) | いつものように細切れ(23〜02、03〜05、06〜07)に寝る。 寝ている間は呼吸音はキレイだが、起きると途端に汚くなり(ゼーゼーとかヒューヒューとか)、咳と吸引が頻回になる。 この違いは何だろう?
AM10:10 注入再開により、点滴(ソルデム3AG)55ml/H→40ml/H
SpO2が98以上を保ててるので、酸素2L→1L
徐々に熱が出てきてるので、急きょ採血。 結果。 白血球は正常値、CRPも0.23。 とりあえず様子見。
夜。 一旦咳くと、止まらない。痰もカニューレからじゃなく、気切孔からの方が多い。
眠いのに…寝たら少しして咳。もしかしてむせてる? これで目が覚める。 夕方からずっとだから、相当眠いはず。 今日は寝れるかなぁ。
【医師のコメント】 今日もステロイドは4回のまま。 明日以降、回数を減らすときに、吸入ステロイドへ移行した方がいいとのこと。
注入は朝晩2回、いつもの半量(エンシュアリキッド70+白湯70)で再開してみる。
16:30 夕方の回診にて。 熱が出てきてるので、念のため採血することになった。
抗生剤を変更するかも。
ステロイド吸入は、メーカーに確認中。週明けには家にある超音波式のネブライザーで使えるか分かる。
18:00 採血の結果は、前回の採血より良くなってた。 微熱はステロイド使用によるものかもしれない。 吸引が頻繁なのも、痰がたくさん出る時期になっているのかも。 吸引でスッキリと引けないのは、まだ気管支が普段より狭い状態にあるのかもしれないとのことだった。 なので、薬の変更はナシ。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン ・ビソルボン
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド70+白湯70 夕:エンシュアリキッド70+白湯70
 | 平年比: 最低気温−11.1℃、最高気温−15.0℃ 出来事: 女優の塩沢ときさんが胃ガンで死去 |
|
|
4日目 - 2007/5/19(土) | 朝になって平熱に戻った。 でも、昨日も途中から熱が上がったから要注意。
今のところ、昨日ほどの咳込みや吸引はない。元気なときと比べると、まだまだ多いのだけど。
【医師のコメント】 安静状態での胸の音はキレイなので、ステロイドを3回に。 起きると努力呼吸になるのはかわらず。
咳こんだときのヒューヒューは仕方ないかも。
気切孔から溢れるのは、垂れ込んだ唾液などがカフのところで塞き止められて出ていると思われる。
注入は朝晩2回、70+70のまま。
1月のRS以降、風邪をひくたびに喘息様気管支炎になっている。今回が3回目なので、喘息と同じような治療をすることにした。 喘息と診断するには、アレルギーの結果等を見てから決めることになる。
退院までに吸入ステロイドなど始めて、慣れた状態で退院して在宅で生活できるように。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン ・ビソルボン
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド70+白湯70 夕:エンシュアリキッド70+白湯70
 | 平年比: 最低気温−12.9℃、最高気温−12.2℃ 出来事: 三菱東京UFJ銀行の職員が採用試験を受けた女子大生にわいせつ行為をして逮捕 |
|
|
5日目 - 2007/5/20(日) | 昨日に比べて、吸引の回数が減ってる気がする。
注入が増えたから、点滴(ソルデム3AG)40ml/H→35ml/H
【医師のコメント】 右側がゴロゴロしている。
ステロイドは3回のままで。 注入は3回/日、昼からエンシュア100+白湯70に。
前の血液検査の時に、白血球の中でアレルギーがあると上がるものが上がってた。
検査の結果は来週だけど、薬はゆっくり効くから、アレルギーの吸入治療を始めておきましょうとのこと。
今、1日4回吸入してるから、朝と夜に2回分追加することになる。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン+ビソルボン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド70+白湯70 昼:エンシュアリキッド100+白湯70 夕:エンシュアリキッド100+白湯70
 | 平年比: 最低気温−13.0℃、最高気温−17.1℃ 出来事: 兵庫県のコウノトリが国内では43年ぶりに自然界で孵化 |
|
|
6日目 - 2007/5/21(月) | ヒューヒュー?ギューギュー?って音は聞こえるものの、起きてすぐの吸引回数が普段に戻った気がする。
SpO2がずっと98以上だったので、酸素1L→0.5L
在宅でのステロイド吸入は、ベビー何とかって名前の器具を使ってすることになりそう。
注入の量が増えたから、点滴(ソルデム3AG)35ml/H→30ml/H
【医師のコメント】 まだヒューヒューしてるので、ステロイドは3回のままで。 注入は昼から130+100にしましょう。
胸の音がだいぶゴロゴロになってきてる。明日からステロイドを2回に減らしましょう。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン+ビソルボン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド100+白湯70 昼:エンシュアリキッド130+白湯100 夕:エンシュアリキッド130+白湯100
 | 平年比: 最低気温−13.2℃、最高気温−10.7℃ 出来事: 離婚後300日以内の妊娠の救済措置がスタート、初日は20件の届け出 |
|
|
7日目 - 2007/5/22(火) | 深夜(AM2:00頃)、静かに起きてじっとこっちを見ててドキッとした。 でも、ホントに静かで吸引はなかった。
点滴の刺し替えアリ。 入院時から左腕で持続点滴していたけど、段々腫れてきた感じ。閉塞まではいかなかったけど、採血のついでに右足の甲に変更した。
注入の量が増えたから、点滴(ソルデム3AG)減量。 30ml/H→25ml/H
【医師のコメント】 良くなってるけど、右側がまだ音がする。 今日からステロイドは2回に。 お昼前に採血しましょう。
注入は昼から150+120で。
先週のアレルギー検査の結果、ダニとハウスダストに中等度の反応あり。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン+ビソルボン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド130+白湯100 昼:エンシュアリキッド150+白湯120 夕:エンシュアリキッド150+白湯120
 | 平年比: 最低気温−15.1℃、最高気温−9.7℃ 出来事: 和歌山県立医大病院で、家族の希望を受けて延命治療を中止した医師を書類送検 |
|
|
8日目 - 2007/5/23(水) | 呼吸するときにヒューヒューとかギューギューとかの音が聞こえなくなった。
そして、やっと酸素が外れた。 でも、SpO2が94以下が続くなら、酸素をつけることになってる。
AM11:00 点滴変更 ソルデム3AG 25ml/H→5%TZ 5ml/H
PM1:30 酸素を外してからSpO2が93〜96でイマイチだったから、再び酸素開始。 すぐにSpO2は99に。 なかなか離脱できないなぁ
【医師のコメント】 ステロイドは2回のままで。明日から1回に減らしましょう。
SpO2の値もいいから、酸素を外してみましょう。
注入はいつもの量に。
便が出てないので、浣腸してもいいかも。
12:30 売店前で会ったので、SpO2のことを言ったら、まだ早かったのかなぁと一言。上がらないようなら、また酸素をすることに。 【与えた薬】 注射 ・抗生剤(クリダマシン) ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ベネトリン+ビソルボン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド150+白湯120 昼:エンシュアリキッド170+白湯130
 | 平年比: 最低気温−7.4℃、最高気温−12.7℃ 出来事: こんにゃくゼリーを食べた7歳の男児2人が窒息死 |
|
|
9日目 - 2007/5/24(木) | だいぶ落ち着いてきたかな。 でも酸素は外れないねぇ…
13:50 SpO2が100で続いてたので、試しに酸素を切ってみる。 17:30 何とかSpO2は94以上を保ってる。 しかし、酸素を外してからは寝ていないので、寝たときにどれくらい下がるのか…
ステロイド吸入に使う器具を先生が色々探してくれている。 しえらのカニューレに合うものが見つかるといいな。
【医師のコメント】 今日からステロイドは1回に。
酸素は余裕があれば外してみましょう。
夕方の回診にて。 痰がゴロゴロいってる。
明日からステロイド吸入を試してみましょうか。 【与えた薬】 注射 ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン) ・ステロイド(ソル・コーテフ)
吸入 ・ビソルボン+ベネトリン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・エンテロノン-R ・アスベリン散 ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド170+白湯130 昼:エンシュアリキッド170+白湯130 夕:エンシュアリキッド160+白湯140
 | 平年比: 最低気温−15.5℃、最高気温−16.4℃ 出来事: 苅田駅で山手線が4カ月男児を乗せたベビーカーを扉に挟んだまま発車 |
|
|
10日目 - 2007/5/25(金) | 朝起きたら、酸素に繋がれてた。 看護師に聞くと、夜中に94を切っていたそうだ。 うちが寝るまでは、96とか97とか結構いい値だったんだけどな。 熟睡すると下がるのかなぁ…
昨日から、PTに来てもらい排痰してもらう。 気切カニューレと胃ろうがネックでうつぶせにしにくいが、何とかうつぶせに。 すると、痰が出る出る! やはり、うつぶせも必要なんだね。
でも…SpO2はなかなか上がらない。まだまだ痰があるのかな。
PTは、胸の音はきれいだから背中側に溜まってるのかな?と言っていた。
アレルギーの検査結果の紙をもらった。 ダニとハウスダストともにクラス3だった。
【医師のコメント】 ステロイドは今日も1回。 吸入のは、また別の器具を試してみましょう。
酸素を流してもSpO2が上がらないようなら、レントゲンを撮ってみましょう。
夕方の回診にて。 胸の音はきれいになってきた。 できるなら座位やうつぶせなど体位を変えていけば、痰も出しやすくなるだろう。
喘息かどうかを聞いたところ… しえらの場合、喘鳴が出るときは熱も出してるから、喘息ではなく喘息様気管支炎だろう。ただ、今後、熱が出ないのに喘鳴が出るようなら、そのときは喘息と診断するかも。 【与えた薬】 注射 ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン) ・ステロイド(ソル・コーテフ)
吸入 ・ビソルボン+ベネトリン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・オノンドライシロップ ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・アスベリン散 ・エンテロノン-R ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド170+白湯130 昼:エンシュアリキッド170+白湯130 夕:エンシュアリキッド160+白湯140
 | 平年比: 最低気温−17.5℃、最高気温−17.0℃ 出来事: 大阪府警がミナミのネットカフェを実態把握のため一斉調査 |
|
|
11日目 - 2007/5/26(土) | 今日で11日目。なかなか良くならないなぁ。
酸素なしでのSpO2が上がれば、家に帰れるはずなんだけど… イマイチだわ。
【医師のコメント】 胸の音がかなりきれいになってきた。 ステロイドは今日で終わりましょう。 で、夜とかまた悪くなるようなら、考えましょう。 【与えた薬】 注射 ・ステロイド(ソル・コーテフ) ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ビソルボン+ベネトリン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・アスベリン散 ・エンテロノン-R ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド170+白湯130 昼:エンシュアリキッド170+白湯130 夕:エンシュアリキッド160+白湯140
 | 平年比: 最低気温−16.7℃、最高気温−15.1℃ 出来事: バスの中で怪談話をしていた中学生11人が過呼吸で病院に運ばれる |
|
|
12日目 - 2007/5/27(日) | 夕方、母と交替。
胸の音はきれいになってきたけど、何だかゴロゴロいってるような…
昨日から酸素なしでSpO2がいい感じ。 これなら退院は週明けにはできるかな。
【与えた薬】 注射 ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ビソルボン+ベネトリン ・インタール
内服 ・ムコダイン細粒 ・ムコサールドライシロップ ・アスベリン散 ・エンテロノン-R ・オノンドライシロップ ・フェノバール ・リオレサール ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 昨日と同じ
 | 平年比: 最低気温−17.6℃、最高気温−12.2℃ 出来事: 全日空でシステム障害により国内線の欠航が相次ぐ。カンヌ映画祭で河瀬直美監督がグランプリ。ZARDの坂井泉水さんが階段から転落死 |
|
|
13日目 - 2007/5/28(月) | 相変わらずグーだかコロコロだか音はしてるけど、SpO2はいい感じ。 酸素なしでずっと過ごせてるから、退院が決定!
長かった〜
【医師のコメント】 胸の音もきれいになったし、SpO2も大丈夫だから、今日、退院しましょう。
水曜日の午後に外来に来るように。 そのときに吸入ステロイドなどの説明をしましょう。 【与えた薬】 注射 ・抗生剤(クリダマシン) ・肝機能保護(ネオミノファーゲン)
吸入 ・ビソルボン+ベネトリン ・インタール
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・ムコサールドライシロップ ・ムコダイン細粒 ・アスベリン散 ・エンテロノン-R ・オノンドライシロップ ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 いつも通り
 | 平年比: 最低気温−12.5℃、最高気温−12.4℃ 出来事: 光熱水費を巡る虚偽記載で批判されていた松岡利勝農相が首つり自殺 |
|
|
15日目 - 2007/5/30(水) | 退院してからは、SpO2も値は高く一安心。
昨日、抗けいれん剤の調整のためにした採血の結果も結構よかった。 心配していた肝機能は上がってなくて、ほぼ正常値でホッとした。
【医師のコメント】 胸の音は退院時よりもよくなっている。
今日からはステロイド吸入を始めましょう。 【与えた薬】 吸入 ・インタール ・フルタイドエアー ・ビソルボン+ベネトリン
内服 ・フェノバール ・リオレサール ・グリチロン ・ムコダイン細粒 ・ムコサールドライシロップ ・アスベリン散 ・オノンドライシロップ ・セルシン
貼る ・ホクナリンテープ 【食事】 朝:エンシュアリキッド170+白湯130 昼:エンシュアリキッド170+白湯130 おやつ:りんごジュース 夕:エンシュアリキッド160+白湯140
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|