| | そたままさんちのそたきちくん(1歳4ヶ月男の子)の看病記録 | 病 名 | : | 水疱瘡(水ぼうそう) | | 記録開始 | : | 2007年6月12日 |
1日目 - 2007/6/12(火) | ここ二日ほど咳や黄緑色の鼻水、緑色の下痢が出てきていて、私の咳(現在抗生物質の毒だし中なので、その好転反応らしい)で風邪でもかかったかと思っていた。熱もたま〜に37度5分くらいでたので、いろいろなレメディを飲ませていて、それでも治らず、効かないな〜と思っていたところ、昨夜腰にぽつっと発疹を発見。一番汗の溜まるところだからおむつかぶれだと思っていたら、今日昼になって保育園より発疹発見と電話あり。 水疱瘡ですでに休んでいる子がいて、園児はクラスに半分くらいしか残っていない。 まだ発疹はそれほどでもないが、昼寝から起きたら小児科に連れて行って診断をしてもらう予定。 今くらいに水疱瘡やっておいたほうが、レメディの効果も出やすそうで、ちょっと嬉しい。
コドモは元気いっぱい。お風呂で数えたら小さい発疹は15〜20個くらい。腰のがひとつ大きな水泡になっている。いまいち進展が遅い。明後日終日仕事なので経過を早めるレメディをのませる。
【医師のコメント】 発疹が少ないので明日以降もっと増えてきたらおそらく…ということだった。
「抗ウイルス薬」と「塗り薬」を処方されたが、あまり使いたくないといったら、使わなくてもいいといわれた。その程度のものなのね…。 【与えた薬】 昨日まで、Bell., Puls.,Ant-t.,Dros.30C中心に。 今日、朝Bell. 帰宅後 Ars.(間違えた), Puls., Bry., Ant-t (Bry以外は200C)。 【食事】 保育園で昼ごはん 夜はうどん。母乳をたくさん飲んだせいか遊んでばかりであまり食べない。
 | 平年比: 最低気温−19.3℃、最高気温−14.6℃ 出来事: 大阪の水陸両用バスに営業認可 |
|
|
2日目 - 2007/6/13(水) | あまり進展がない。ホメオパスに相談してRhus Toxで進行を進めることにする。 夕方5時から発熱。朝に下がる。 発疹はまだそれほど増えていないよう。 おっぱいを飲みながら5回ほど緑色の下痢
【与えた薬】 Bry.,Rhus., Bell., Puls.Tuクリーム、カレンデュラ軟膏 【食事】 母乳中心
 | 平年比: 最低気温−18.8℃、最高気温−13.3℃ 出来事: 英会話最大手のNOVAが前払い料金の不正清算を理由に一部業務停止命令 |
|
|
3日目 - 2007/6/14(木) | 今日はシッターさんに任せて1日仕事。 発疹もずいぶん増えてきた。 かゆみはRhus ToxとTuクリームでかなり和らいでいるよう。 昨夜遅くはかゆみでキーっとなったこともあったが今日はよさそう。 深夜にまた高熱。昨日よりは高く、40度台にのる。
【与えた薬】 Cam., Varicera, Puls, Rhus Tox, Sulf. Bell. Tuクリーム、カレンデュラ軟膏 【食事】 豆腐の味噌汁とやわらかいご飯 母乳
 | 平年比: 最低気温−12.8℃、最高気温−16.0℃ 出来事: ドイツの財団が1,100曲を収録したバッハ全集を出版 |
|
|
4日目 - 2007/6/15(金) | 朝なのに熱はまだ38度台。ただ、背中の発疹が茶色くなってきた。 私は午前中仕事で夫が午前半休。 大量の下痢と同時に熱が下がって元気になったよう。 ただずっと抱っこしてほしがったらしい。夫はレメディを飲ませてくれないので、ずっと抱っこしていた。あまりかゆがってはいなかったとのこと。 午後は昼寝以降ずっとまどろんだり眠ったりを19時まで繰り返す。いったんおきてシャワーを済ませ、9時に再び就寝。深夜1時にきれいに目をさます。完全に平熱。夫の夜食(ナポリタンとマリービスケット)を少し食べた。食欲が戻ってきたみたい。
発疹がかさぶたになるってどんな感じなんだろう。明日の午前中には月曜日の仕事の間のシッター予約をキャンセルするかどうか連絡しなければいけない。 保育園には月曜の朝一番で医者に許可をもらって少し遅めに登園できると思うと言ってあるが…
【与えた薬】 Rhus.,Ant-c.,Hepa Sulf.(痰) Tuクリーム、カレンデュラ軟膏 【食事】 母乳中心
 | 平年比: 最低気温−14.9℃、最高気温−13.4℃ 出来事: 女優の宮崎あおいさんが俳優の高岡蒼甫さんと入籍 |
|
|
5日目 - 2007/6/16(土) | 6時に泣き叫びながら起きる。母乳もいや。触られるのも抱かれるのも、全ていや。すさまじい。昨夜の寝つきもこんな感じだった。どこか具合が悪いのかもしれない。しばらく声をかけながら見守ったがどうにもならない。なんとかレメディを飲ませることにした。 Ant-c1回目で下痢の音。まだ泣き叫ぶ。 Ant-c2回目で嘔吐。すっきりした顔で泣き止み、シャワーで全てを綺麗にしてもらってから母乳を飲む。笑顔が戻る。 元気に遊んで、昼ごろ母乳を飲みながら少し眠る。
病気は本当に体外排出のプロセスなんだなあ。そしてホメオパシーは本当にそれを助けるんだなあ、と子供を見ていてしみじみ納得。ホメオパシーを知る前は症状を押し込んで目に見えなくして治ったと思っていたけど、子供の様子を見ているとそれはとても不自然なことだったんだとわかる。
熱は37度。この子にとっては平熱。 小児科に行くと、もうかさぶたばかりだから月曜日から保育園にいっても大丈夫とのこと。緑色便も問題なし。 まだ咳と鼻水が出るので、週末のうちに十分休んで保育園に復帰させたい。
緑色便の下痢が茶色に戻った。
夕方からまた熱が上がる。39度後半をさまよう。かなり辛そう。なかなかヒットするレメディがみつからない。いい加減レメディも口にしたがらなくなる。ぐったりしながら寝たり起きたりを繰り返す。また緑色便。 がんばれ!
【医師のコメント】 もうかさぶたばかりだから移らない。 月曜日から保育園にいっても大丈夫。 緑色便も問題なし。 突発はまだのようだが、3、4割の子供は突発を経験しない。ただし2歳で突発をする子供もいる。 【与えた薬】 Ant-c2回。 Ant-t(咳と痰)。 Ars.(いつも風邪のときに効くので咳と痰と鼻水対策に試す)
Bell., Ipec. Puls.2回 Bell. 【食事】 母乳。 ごはん、みそしる、じゃがいも、チーズ少々 夕食は食べず母乳ばかり。 これだから卒乳させたくなくなる。 【コメント】
namy−おつかれさまです。ママの看病疲れが出ませんように。うちの子達の経過よりとても早いかさぶた期への経過だな〜と思いました(ちなみにレメディ未使用)。今晩発熱されて辛そうだとのこと、大変ですが、病後はできればゆっくり休ませてあげたいという想いと早く保育園に復帰してほしい気持ちが交錯するんですよね〜。うちも日々葛藤ですぅ。[6/17(日) AM2:28]
 | 平年比: 最低気温−18.4℃、最高気温−13.4℃ 出来事: 新型新幹線N700系の試乗会、応募は100倍超 |
|
|
[体温計の種類:電子式]
 | |
|