トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)

11/14()[07:19]母親3男が小1です こうめママNo.8527 初投稿
11/12(木)[14:38]母親Re: 就学時検診、行ってきました メープルNo.8526 初投稿
[07:15]oRe2:新型インフルエンザに対する考え... ami05No.8525 初投稿
11/11(水)[22:22]母親就学時検診、行ってきました ルビーNo.8524
[12:54]母親Re: 病院に行く目的は何ですか?? momotaNo.8523 初投稿
[07:55]母親Re3:病院に行く目的は何ですか?? ほくママNo.8521
[06:09]oRe2:病院に行く目的は何ですか?? 雪桜No.8520
[01:22]母親Re3:病院に行く目的は何ですか?? NORANORANo.8519
11/10(火)[23:24]母親Re3:病院に行く目的は何ですか?? くまげらNo.8518
[22:25]母親Re3:病院に行く目的は何ですか?? ほくママNo.8517


ページ [ 138394041424344454647105 ]


No.8527 : 3男が小1です
( 返信 )
 初投稿 こうめママ  母親母親 - 2009/11/14() 07:19

中2になる長男が赤ちゃんの頃に予防接種の害とか
いろいろな本を読んで
1〜3男ははしか以外の予防接種をしないで
小学校入学でした
○歳検診でいろいろ言われるのが嫌で
全く元気だったので○歳児検診もほとんど行きませんでした
入学時は予防接種に関してどの子も何も言われませんでした
次男、3男は入学後に病院でツ反をしてきてくださいと言われ
病院でツ反をしました
でもちゃんと反応があったのでBCGはしなくて良いとのことでした
自然に抗体ができていたんですね
あとは何もありません
検診にあまりに行かなくて保健師さんが家庭訪問に来たことが
2回有ります、ネグレクトかなんかと思われちゃったかな

≪返信元の投稿 - アクセス数:17,508
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8526 : Re: 就学時検診、行ってきました
( 返信 )
 初投稿 メープル  母親母親 - 2009/11/12(木) 14:38

うちは、昨年就学時健診を受けました。
同じく、予防接種後にアトピーを発症したので、日本脳炎以降の予防接種は受けていません。
母子手帳が必要(予防接種をチェックするため)などと聞いてどきどきしていましたが、結局開示を求められることもなく、全体向けに麻疹の接種をうけさせましょうというプリントだけいただきました。
その後入学しましたが、特に困ったことはありません。

さらに、下の子供も同じで、この子には生まれたときから予防接種を受けさせていません。この子の場合は、上の子供の経験後に自分なりに勉強をしたところ、予防接種に対して納得が出来ない部分があるためで、今のところアトピーなどがあるわけではありません。

予防接種を推進される方も良いと思って推進されているわけで、考え方の相違による部分があると思うので争うことではないと思い3歳児健診のときから「上の子供のことがあるので、主治医の先生と相談して考えたい」と伝えるようにしました。

答えになっていなくてすみません。。。

≪返信元の投稿 - アクセス数:17,735
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8525 : Re2:新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 初投稿 ami05 - 2009/11/12(木) 07:15

はじめまして。初めて書き込みします。私には3歳の息子がいるのですが、もしインフルエンザになったら死んでしまうのではないかと思うくらい怖いです。やはり毎日目にするインフルエンザによる小児の死亡例や、発症したらすぐにタミフル投与しないと重傷化するなど、マスコミの報道で更に不安になっています。ワクチンは打った方が有効などと、小児の場合は2〜3割程度なのに、ワクチンするとかかっても軽く済むとか重症になりにくいとか本当なんでしょうか?最近の死亡例はタミフル使用後に急変して死亡してますよね。タミフルの事を色々調べたら、タミフルが脳に達して脳が麻酔?のような状態になって突然死に至る。動物実験ではタミフルを投与した後死亡したと書かれていました。副作用に肺炎とありましたが、新型は肺炎になってる方が多いですよね?それもタミフルの副作用なのではないでしょうか?それなのに、今度はもっと早くにタミフルを飲んでいれば…などと、インフルエンザで死亡した人はタミフルのせいではないのか?と思ってしまいます。インフルエンザになっても回復された方は沢山いますよね。インフルエンザにかかったお子さんの看病記録など拝見して、タミフルを使わなくても回復するんだ!と、とても心強くなりました。タミフルをすぐ出す医者も怖いです。タミフルを使わなくても、普通の風邪と一緒で自然と回復しますから大丈夫ですよと言ってくれる医者の方がいいです。信用できる医者がいないのでそれも困るのですが。もうこれ以上死者が出ないで欲しいです。いつになったらタミフルによる突然死を認めるのでしょうか。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,697
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8524 : 就学時検診、行ってきました
( 返信 )
 ルビー  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/11(水) 22:22

先日、長女の就学時検診がありました。
0歳の時に受ける予防接種は全て受けていたのですが、その後、アトピーを発症したことを機に色々調べ、その後の予防接種は受けていません。
予防接種していないことで何か言われるかな。と思ったら案の定「何も受けていないんですね」と言われてしまいました。(何もということはないんですが・・・)

特にMRについては「小学校就学前に受けないといけないことになっています」と言われたので、「でも、義務ではありませんよね」と返しました。
すると「でも、高校生くらいでかかったお子さんは、みんな重くなって苦しんで大変みたいですよ〜」「今だったら無料ですよ」(お金の問題ではなく、子供の身体のことなんですけどね)などと言われたので、0歳の時に受けた接種で副反応(発熱・全身の発疹)が起きたこと。でも接種した医師には「風邪」と言われ、副反応だとは認めてもらえなかったことなども話しました。
それに対する反応は「でも、本当に風邪だったかもしれないし、たまたまだったのかもしれないしね」という言葉でした。
自分の子供に何かあった時、「まぁ、たまたまだったのでしょう」と割り切れる親がいるのでしょうか。
結局「主治医と相談して、受けてくださいね」で終わりました。

とりあえず今回は終わりましたが、これからもずっとこんなやりとりが続くのでしょうか。
子供によかれと思って受けることをやめた予防接種ですが、今後、我が子に不利益なことが起こるならば、接種することも検討しなければならないのかとも思い始めています。
例えば、保育園等に職業実習に行きたいと思っても定期接種のものを全て受けていなければ行けない。などということがあれば可哀想ですし・・・

長女の下には次女も控えています。次女は産まれてから予防接種はひとつも受けていません。
予防接種に対する恐怖心もあり、一切受けさせる気はなかったのですが、4歳になり、身体も丈夫になってきて恐らく免疫力も0〜1歳のころより強くなっている今なら、少しずつ受けてみても大丈夫なのかなぁ、などと気持ちは揺れています。

小学校入学以降、予防接種を受けていないことで、お子さんに「こんな不利益があった」というお話があれば聞かせていただけないでしょうか。
あるいは、就学時検診が終わってしまえば特に困ったことも起きていない・・・というお話も聞かせていただければ嬉しいです。

アクセス数:605
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8523 : Re: 病院に行く目的は何ですか??
( 返信 )
 初投稿 momota  母親母親 - 2009/11/11(水) 12:54

何の病気なのか断定するために受診します。
病気によっては登園・登校許可が必要だったり、対応が違うので。
発熱等の風邪症状であれば、通常診察時間に受診します。

インフルエンザの流行時期に発熱し、これはインフルエンザだろう…と思い受診すると、溶連菌だった事が過去に数回ありました。
インフル流行時期には少ないのかもしれませんが、”他の病気”の場合もあると思います。(笑)

≪返信元の投稿 - アクセス数:14,344
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8521 : Re3:病院に行く目的は何ですか??
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/11(水) 07:55

救急や休日診療をパンクさせているのは、むしろ、48時間以内にもしくは少しでも早く抗ウィルス薬を飲ませなければ!と集中する、「発熱のみ」の軽症患者さんなんじゃないかと思います。

お友達が何人薬をもらう方をみて、もらわない方を何人見たかわかりませんが、薬の要不要よりも、そもそも救急にかかる必要のあった患者さんが4時間待っている間に何人いたか?と考えると、どうでしょう。
今年に限ったことではなく、インフルエンザの季節は夜間や休日に救急性のない患者があふれて、本当に重篤な患者さんが見落とされる危険があります。
救急は、診察時間の長い病院ではありません。「命の危機のある人」を助ける場所です。
熱が出たからって、薬もらわなくちゃ!って救急に駆け込むのは控えて、赤ちゃんや基礎疾患のある方、熱以外の深刻な症状がある方のために救急を譲ってください。

タミフルも、健康な人なら飲まなくても大丈夫だし、国内で発生した新型インフルエンザでの死亡例、ほとんどがタミフル等抗インフルエンザ薬使用群です。
薬さえ飲めば大丈夫というわけではけしてないので、過信し過ぎず、落ち着いて受診のタイミングを計ると良いんじゃないかと思います。

普段から、医者に行ったら必ず薬を持って帰るという受診の仕方の方が多いと思いますが、
私は、医者は薬屋ではなく、病気の識別をして、経過の予測を教えてくれて治療方法を相談する相手だと思っていますので、薬をもらわず帰るのは珍しくないです。

救急のかかり方は、みんなでしっかり考えた方がいい問題ですよね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:14,573
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8520 : Re2:病院に行く目的は何ですか??
( 返信 )
 雪桜  [お子さん2人] - 2009/11/11(水) 06:09

皆さん、貴重なご意見ありがとうございますm(__)m

『この発熱は何なの!?』とはっきりした事を知りたい…と言う気持ちは親としてとても理解出来ます。

周囲へ迷惑を掛けないように、病名を知ってその後の対応を決める…と言う事も理解出来ました。

私の知人のケースでは、子供が高熱と嘔吐で夜間救急にかかりました。
夜7時に自宅を出て、何だかんだで帰宅は夜中の2時近く。待合室で待っている間に、『タミフル要りません』と手ぶらで帰る方が数名いたそうです。
熱こそあるものの、ピンピンしている子供がかなりいたそうです。

問題は『薬が要らないなら受診しなくても』ではなく『救急へのかかり方』ですね。。。

日本の救急医療の現況…まで考えたら話が大きすぎてしまいますが、受診の仕方は考えなければいけないのでしょうね。
確かに毎日の様にニュースで『インフルエンザで死亡!基礎疾患なし!』なんて報道しているから、一刻も早く病院へ…と思ってしまうのは仕方ないかも知れませんが。

ちなみに私は、我が子が罹患したら受診をし、医者からもらった薬を飲ませます。タミフルやリレンザでも飲ませます。日頃の体調管理や免疫を高める食事のメニュー等、私が出来る事はきちんとしています。
でも罹患したら…そこからは素人の私には自信がないので、医者の指示に従います。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:14,588
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8519 : Re3:病院に行く目的は何ですか??
( 返信 )
 NORANORA  母親母親 - 2009/11/11(水) 01:22

学校側の対応にも問題あるんですよね。

「出席停止」か「欠席」扱いか

簡易検査では陽性でも陰性と出てしまう事がありますからね。

インフルの疑い…でも「出席停止」扱いにしてくれるような柔軟な対応が学校側にも必要だと思いますね。
そうすれば医療現場でも重症患者を早く診る事が出来るのにと思います。

ちなみに、我が家の場合、「学級閉鎖中の発熱」という事で病院で診察を受けなくとも「出席停止」扱いにしてもらえました。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:14,498
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8518 : Re3:病院に行く目的は何ですか??
( 返信 )
 くまげら  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/10(火) 23:24

私は、「確定」したいために受診させました。
我が家は私以外、こども2人と夫が罹患しました。みんな診察を受けました。
新型の診断が出れば、いつ罹るかともうビクビクしなくてもよくなる、と思ったので。

99,99%、軽く経過することもわかっています。
でも、心筋炎や脳症による死がクローズアップされていたり、季節性にはない重症肺炎を起こす場合があったり、と不安をあおられていました。タミフルでは説明のつかない死亡例もありますし・・。
マスコミに踊らされているのでしょうね、私も・・。

うちの場合の病院に行く目的
・診断を受ける(病名がわかると親としてほっとする)
・家で看ていて大丈夫な状態か判断をあおぐ
・家でできる観察・ケアの確認。危険な徴候の確認
・登校・登園時期の確認
・必要時薬をもらう
重症感や困った症状がなければ基本的に我が家は受診しません。
「こどもの発熱は3日は続く」の覚悟でいますし。

> 全身状態が悪くないのであれば、インフルエンザだと確定したいだけでの受診は控えるべきだと思います。。。


確かにその通りだと思います。
でも受診したことで、その後親が安心して(覚悟して)看病できるのであれば、それはそれで必要な受診であるのではないかと思います(緊急事態でない限り診察時間内に受診する配慮は必要ですが)。

≪返信元の投稿 - アクセス数:14,550
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8517 : Re3:病院に行く目的は何ですか??
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/10(火) 22:25

雪桜さんも、小学校のお子さんのお母さんなら御存じだと思いますが、ただの風邪なら欠席で、インフルエンザなら出席停止&出席停止期間が決まってきます。

雪桜さんは、お子さんが、インフルエンザかもしれない時に、病院には行かないんですか?
お薬をもらうために検査&受診はOKで、病気が何か知るだめだけの受診はいけないというお考えなのでしょうか?
風邪かインフルエンザかわからない状態で、欠席扱いでもいいから、1週間休ませますか?
それとも、熱が下がったら、早々に学校に出せますか?

新型インフルエンザ、健康な人にとったら普段のインフルエンザとそう変わらない症状ですが、ほとんどの方が免疫を持たないという点で、感染者が爆発的に増え、ハイリスクの方に危険が及ぶという点で、やはり怖い感染症だと思います。
インフルエンザだとわかった上で、患者&看病する人間が外出しない、人と接触しないというのを守ることは、大切です。
お仕事をしていなくて、お子さんもまだ未就園で、社会生活をしていないなら、感染の可能性のある期間、誰に迷惑をかけることもなくきっちり家にこもることもできますが、学校に言っていたり仕事をしていたら、確定診断でインフルエンザですっていうのは必要です。

私も、タミフルはいただきませんでしたが、受診をしないという選択はありませんでした。
なにもそれは、発熱後すぐ、夜間診療や休日診療や救急に駆け込むという意味ではなく、通常の開業時間に、行くので十分。
かかりつけ医を持っていれば、診察券を先に出しに行き、受診すぐのころに子供を連れて行ったり、もしくは症状が落ち着いてから連れて行くなどできますし、
48時間(タミフルの投与のリミット)という時間枠にとらわれず、親子&医療機関の負担の少ない方法で受診を考えられると思います。

小学校の場合、体調不良での休みを取っていても、あとからインフルエンザと分かったら、さかのぼって出席停止扱いにしてもらえるそうなので、熱が出てあわてて病院へ駆け込んで、検査してもらうよりは、体調が悪そうな時はしっかり家で様子を見て、・・・・これはっ!って時にしっかり検査してもらえばいいと思います。
発症後間もないよれよれの状態のときに受診する必要は(薬がいらないのだったら)ないとは思いますが、病気が何だったか知る必要はあると思います。

薬がいらないなら受診を控えるべきという雪桜さんのご意見には賛成できないですね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:14,504
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.