| | 一般掲示板> 子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります) |
No.8388 : Re2: 予防接種について |  | 返信 |  |
| Temper 医療関係者 - 2009/06/10(水) 22:00
| >ベルリンクリキットさん
遅いお返事でごめんなさい。 勇気をもって発言して頂き、ありがとうございます。恥ずかしながら、役所で仕事をしているだけですとなかなか地域の方のお話を聞く機会がなく、 このような形で先輩ママさん達からお返事をもらえることが非常にありがたいです。
さて、少々確認させて頂きたいのですが、
> 1、賛成 > 2、特定のものに対して > 3、理由は、ワクチンがあるたくさんの病気のうち、ワクチンで予防するのではなくて実際に病気になって治っても、特に支障はないと思う病気があると思うからです。
もしよろしければ、ベルリンクリキットさんの知ってらっしゃる病気で結構ですので、下に挙げて頂いた水痘とインフルエンザ以外で 予防接種の必要な病気とそうでないものをお示し頂けないでしょうか?
> 私の周りのお母さん方で、「水痘にかかって、顔に跡が残ったら大変だから、予防接種した」と言う方がいます。 > しかし、顔に跡が残る確率は低いと、私は思っています。
そうですね、確かに首から上の部分とその下の部分では、皮膚の面積自体が違いますし、そのせいもあり顔に水痘の痕が残る確率は「低い」と言えるかもしれません。 ですが、あくまでも「低い」のであって、0%ではありません(当たり前ですが)。 ベルリンクリキットさんの周りのお母さんの例では、「お子さんの顔に痕が残る可能性」と「水痘の予防接種の問題点」をはかりにかけて、子供が将来 痕のことで悩まなくて済む確率が高くなるよう、前者を選択なさったのだと思います。 また、次の例でも、
> ワーキングマザーの方で、子どもが病気になって保育園を休むことになると困るからという理由で、できる限りの予防接種を国が勧めている時期よりも早く >(麻疹を1歳前に接種するなど)している話もよく耳にします。 > 仕事を休めないというのは、大変だろうと思います。
そうですね、働いてらっしゃるお父さんお母さんにとって、子供の看病で…といった理由でも、休暇をとることが難しい職場環境もあるようですね。 この方の場合は、「麻疹にかかることの問題点(このお母さんは自分が仕事を休むこと、でしょうか)」と「麻疹の予防接種の問題点」を比較して、 「麻疹にかかることで生じる可能性のある問題」が、「麻疹の予防接種を受けることで生じる可能性のある問題」にまさったため、お子さんに予防接種を 受けさせたのだと思います。
>しかし私は働いていないので、子どもが病気になっても、そういう点では大変ではありません。子どもが幼稚園や学校を休む羽目になっても別に仕方のないこと >だと思っています。
ベルリンクリキットさんの場合は、「子供が病気にかかる問題点(お子さんが幼稚園や学校を欠席すること)」と「予防接種の問題点」を比較して 「私が看病できるからデメリットについては問題ない。」と判断なさったのでしょう(間違っていましたら仰ってくださいね)。
☆以下は一人の人間としての個人的な意見です(不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません) ここでひとつお伺いしたいのですが、 ・ベルリンクリキットさんの考える予防接種の問題点とは、どんなものがあるでしょうか?
例えば水痘や麻疹にかかりますと、熱が出ますし、外出することもできません。症状は軽い人もいますが、重い人もいます。病気にかかるまえには 症状が軽くなるか重くなるかは分かりません。もし重くなった場合、肺炎や髄膜炎、最悪体に障害が残ったり亡くなってしまう可能性もあるわけですが、それ以前に、 高い熱が出て苦しかったり、遊ばずに家で寝ていないといけなかったりという体験は、子供にとって非常につらいことだと思うのです。 加えて、例に挙げて頂いた病気の水痘、麻疹、インフルエンザは、人にうつる病気です。私としては、家族内であればまだしも、自分の子供が病気をうつされるのも そうですが、他の人に病気をうつしてしまうことはとても迷惑なことで、できるだけしてはいけないことです。理由は、もし他の方にうつしてしまい、症状が重く なった場合、とても責任をとれるとは思えないからです。 もちろん、予防接種で病気を防ぐことも、症状が重くなることも、他の方にうつしてしまうことも、100%ではありません。病気にかかってしまったらその時ですし (上では責任をとれないと書きましたが)、どうしても責任をとる状況にたたされてしまうかもしれません。ですが、だからといって「予防接種の問題点」と比較して イコール予防接種は受ける必要は無いと判断する材料にはならないのです。ですので、ベルリンクリキットさんの仰る問題点を伺わせて頂きたいと思いました。
※上にも書きましたが、あくまでも個人的な意見です。予防接種はうけなければならない、と強要しているわけではありませんのでご了承下さい。
お返事が不快なものになってしまい、失礼かとは思いますが、ぜひこの点についてご意見も頂けたら嬉しいです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8383 : Re: 日本脳炎新型ワクチンでの接種について |  | 返信 |  |
| yukapon 母親 - 2009/06/08(月) 23:29
| > はじめまして。 > 6歳8ヵ月の女児の母親です。 > > 私の住む地域は、養豚場が近くにあり、蚊も多いので > 日本脳炎予防接種を悩んでいます。 > > かかりつけの小児科の先生(2人)と相談したところ、 > 1度も接種していないので新型での接種がいいと新型を勧める先生、 > 新型はデータが少ないから旧型での接種を勧める先生と2人で意見が分かれました。 > > 私自身は旧ワクチンでは副反応があったので、新型でと思うのですが、まだ新しく、そんなに多くの人数での接種をしたワクチンではないので不安もあります。 > > 今、新型で接種するのはどう思われますか? > もう少し様子をみるべきか悩んでいます。 > 最終的には親である私が決めることなんですが、毎日この事で頭がいっぱいになってしまい、誰かの助言をいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。
今日娘が追加接種を受けました。私も同じような説明を受けましたが新型を選びました。が、初めて薬疹が全身に出てしまいました。過去二回の旧型やその他の予防接種では一度もありませんでした。たまたま娘の体調が悪かっただけかもしれませんが、旧型にしておくか、もっと状況を見てから新型を選べばよかったかなと少し後悔しています。とりあえずこんな例もあったというご報告まで・・
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8379 : Re: 予防接種について |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/06/06(土) 22:59
| こちらでいつも勉強させていただいていて、今も悩んでいる親の一人です。
> 1)予防接種することは賛成か反対か
賛成か反対か?という選択肢がどうかなぁとおもいます。 予防接種は、必要かつ有効な物であれば、しますし、有害で不要のものなら、要りません。 その判断ができる材料を提示してくれていないまま、強制ではないのに、強制のように進められる今の予防接種のあり方に疑問があります。 そういう意味で言うと反対です。
> 2)1の答えはすべての予防接種に対してか、それとも特定のもの
に対してか 特定の物は、今の日本にとっては全くの不要だと思うので、予防接種を続けること自体反対です。
> 3)1と答えた理由は何か
上記も答えの一部ですが、「ワクチン」の登場で「ウィルス」の流行を自在に操れるというおごりが、怖いなと思います。 子供の時期の病気をかからないように操作することで、大人になってから子供の病気で重篤になってしまったり。 予防接種の期限切れで弱い免疫抗体しか持たないお母さんの体内の胎児、生まれたばかりの赤ちゃんがより危険にさらされているんじゃないかと思います。
> 4)1で反対と答えた方へ、現在の予防接種がどう変われば、受けてもいいと言えるか、またその理由は何か
本当に必要なのは何か?本当に必要な人は誰か? 病気と共存する方法は無いのか?などがきちんと検討されて、説明をしっかりしてもらえたら、安心して受けるかもしれません。 いまだとどれが良くてどれが悪いのかわからないから、全部に対して懐疑的になってしまいます。
病気の死亡率を上下させるのは、予防接種の有無ではなくて、 貧困、社会の情勢不安、ストレスなんだと勉強しました。
富める国のそれでなくても死亡率の低い国民が、受けても受けなくても意味の無いワクチンを無駄に打つくらいなら、 それがないと明日をも生きれない国の子供たちにまわしてあげることはできなのかなぁと、歯がゆく思います。
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8378 : Re: 予防接種について |  | 返信 |  |
| ベルリンクリキット 母親 [お子さん5人] - 2009/06/06(土) 22:31
| レスを付けるのは私が最初でしょうか。少々勇気が要りますが、せっかくのこの機会に私の考えを発言したいと思います。 1、賛成 2、特定のものに対して 3、理由は、ワクチンがあるたくさんの病気のうち、ワクチンで予防するのではなくて実際に病気になって治っても、特に支障はないと思う病気があると思うからです。
私は予防接種について別段勉強をしたわけではありませんし、自然育児を実践しているわけでもありません。
ですから、医療関係者の方から見ると、「何にも知らないくせに」と思われるところもあると思います。
私の周りのお母さん方で、「水痘にかかって、顔に跡が残ったら大変だから、予防接種した」と言う方がいます。 しかし、顔に跡が残る確率は低いと、私は思っています。 また、ワーキングマザーの方で、子どもが病気になって保育園を休むことになると困るからという理由で、できる限りの予防接種を国が勧めている時期よりも早く(麻疹を1歳前に接種するなど)している話もよく耳にします。 仕事を休めないというのは、大変だろうと思います。 しかし私は働いていないので、子どもが病気になっても、そういう点では大変ではありません。子どもが幼稚園や学校を休む羽目になっても別に仕方のないことだと思っています。 我が家では、任意の予防接種は一度も受けていません。 インフルエンザも、もしかかったのなら、それは別に仕方のないことだと思っています。 私は、子どもはできる限り病気にかからないでほしいという考えではありません。 長子が水痘にかかり、下の子たちにも次々に移った時には喜んだくらいです。これで免疫がつく、と。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8376 : Re2: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| Temper 医療関係者 - 2009/06/06(土) 12:34
| 初めまして。先月のまつさんの書き込みに気になった部分がありましたので 少々言及させて頂きます。
> みなさん、レスありがとうございます。 > 返事はいずれするとして、おもしろい情報があったので、取り急ぎ書いておきます。 > > 以下のページによれば、 > > http://anond.hatelabo.jp/20090512133154 >
お示しのリンク先をみてみましたが、
> WHOは、こう述べているようですね。 > > ・流行予防策は効果なし > ・海外旅行もこれまで通りOK > ・入国時のチェックも無意味
リンク先でWHOは、上記3つのことは言っていません。 1)流行予防策については触れていませんね。国際的な人の移動に関してのWHOの意見です。 2)海外旅行は「これまで通り」OKとは言っていません。旅行する際の注意点について触れています。 3)入国時のチェックは、WHOは「病気が拡がるのを防ぐのに働くとは信じていない(直訳ですみません)」と言っていますが、「無意味である」と断定してはいません。あとの文で「各国が判断して行うべきだ」というようなことを述べています。
もう一点、このリンク先について、例えばカンガエルーネットさんもそうですが、匿名で意見を言うことができるインターネット環境の中でも、更に自分の名前を隠して意見を掲示できる場所です。特に偏った意見が多く、病気に対する情報を得るには良い場所ではありません。 この掲示者も、随分と否定的に英文を訳しています。
皆さんの言うとおり、マスコミ等が騒ぎすぎていたり行政トップの対応がまずかったり、といったことはありましたが、情報を得てそれを解釈する我々個人の側も、その情報は正しいのかどうかということを常に反省するべきではないかなと思っています。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8375 : Re: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| てるりん 母親 [お子さん2人] - 2009/06/05(金) 11:26
| ウイルスとの共存
まさにこの一言に尽きると思います。 正直な話、学校での、地方での第1号になりたくなかったのでマスクなどつけ人混みには行かず、ひたすら家にこもりました。 なぜなら、うちの子供達はスポーツ活動をしているからです。 感染第1号になってしまったら、オマエのせいで試合ができなくなった、オマエのせいで大会に出られなくなったと言われるのが辛かったからです。
症状が季節性インフルエンザと変わらないのであれば、ウイルスとの共存を考えるべきではとは思っておりましたが、近所では当然?言えることではありませんでした。 強い菌を生み出しているのは誰でもない、人間なのです。 うちも、こちらの方々と同じく、予防接種もしなければタミフルも飲ませておりません。 さすがに下の子がB型にかかり1週間39度近い熱が出続け完治までに1ヶ月かかった時には、ちょっぴりタミフルを飲ませなかったことを後悔しましたが。
うちの家の者は、予防接種をしていなくても、インフルエンザには毎年はかかっていません。 一方、近所の方は、毎年インフルエンザの予防接種を一家でなさって毎年誰かがインフルエンザになっています。 それでも予防接種をやめられませんね。 何故かと伺いましたら、予防接種をしていたら軽く済むからだそうです。 私は疑問なのですが。
今回、新型インフルエンザにかかった子供達で統計をとったら何か見えてくるような気がするのですが。
・普通の季節性インフルエンザの予防接種をしていたのか ・新型インフルエンザにかかった子供達の中で季節性インフルエンザ予防接種なしに季節性インフルエンザにかかった子供は何パーセントいるのか ・既に季節性インフルエンザにかかっていた子は何パーセントいるのか ・今まで予防接種を全くしていない子供達は何パーセントくらいかかっているのか
おもいつくまま書いてみました。 私もウイルスとの共存に1票投じます。
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8373 : Re: 新型インフルエンザの脅威(周りの反応) |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2009/05/28(木) 05:11
| 体調崩されているのに、過剰反応で大変な思いをされたのですね…。
私の周りのお母さんでも、「子どもが熱を出して病院に連れて行ったのに、インフルエンザの検査してくれないんだねー。」と言っている人がいました。
<具合が悪くなる>→<新型インフルエンザではないかどうか確かめる> という図式ができあがりつつあるようで、怖いですね。
それで新型インフルエンザでなければいいのでしょうけれど、感染していたなんてなった場合に周りの「ばい菌」扱いの反応がおこることが悩ましいですね。
「うちは新型インフルエンザ対策は万全なの」と言っている方も周りにいらっしゃったりするので(マスク、手洗い、うがいのこと?)、こういう風潮の中では、感染した方は対策が悪かったと非難されてしまったりするのでしょうね…。
マスクは感染を広げることをある程度防止するためのもの、と少しずつ認識は広がってきているようですが、今伝えられている対策が万全ではないことも、もっと知ってもらいたいですね。。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|