| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 結核・BCG

No.8664 : Re6: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/09/06(月) 11:51
| みなさんこんにちは。
牛乳の対応も大変なのですね…。
給食の牛乳、前にも書きましたが川崎市は割に簡単な対応で済むようですし、ベジタリアンではないですがイスラム教徒の友人宅では、給食の食材表をチェックして、食べられない食材が入っているメニューは家で代替品を作って持たせ、給食の器にあけかえて食べているそうです。
さて、うちの子どもたちがが通う小山市の小学校では、6年生対象に今週金曜日に二種混合の集団接種があると連絡が来ました。 運動会を1週間後に控えているのに、あまり考慮されていないんだな〜とびっくりしました。 酷暑の中、小学校最後の運動会の練習で真っ盛りの6年生たちなのに…。
受けるとしても、月末に用意されている保健センターでの予備日にしようかなと思っています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8663 : Re5: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2010/09/06(月) 04:01
| あはは。自分のことかと思いました↓
> 娘がツ反を受ける生後4ヶ月のとき、毛利先生の名前すら、ツ反が4ヶ月検診であることする知らなかったのですが、せっかく一生懸命母乳のみで4ヶ月育ててきたのに、訳のわからないものは入れさせたくないと思い、保健婦さんに怪訝な顔をされながらも、ツ反は受けずに帰ってきました。
私も長男の時、同じような気持ちになり、ツ反は勢いで受けたんですが、「2日後(だっけっかな)のBCG接種の時にはお母さん髪にBCGの液がつくといけないので、髪の毛は縛ってきて下さい」って説明に「???いいのそんなもの安易に受けていいか???」と混乱して帰りがけの小児科の看板に”育児相談”って書いてあったのではじめて入って女医さんに「おかあさん、考えすぎです」と一蹴されたところから、予防接種の迷路に入り込み羽陽曲折11年。
その時は、接種の前日までにいろいろ調べ、ワクチントークなどにも電話させてもらったり、最後は若い頃結核経験のあるおばがいたので、もしもの可能性も考えて乳幼児期のBCGは受けることにしました。
> 養護教諭の先生もBCG未接種者でツ反も未接種といのは例がなかったのかもしれないですね。
そうなんですよね。 マイノリティー路線を歩むといろんなところで予想もしない壁にぶつかりますよね。
牛乳の話も『今年から毎年申請になりました。○月○日までにご連絡がなければ、翌月から自動的に牛乳停止は解除します』という紋切り型のお知らせが来ました。去年の栄養士さんの紋切り型の話とダブって、いや〜な気分に。
申請には医師の診断書必要、親の判断だけではNGと去年の圧迫面接の時申し渡されていたので、「あ〜、なんで縛りを増やすんだ?また対決かぁ。いやだなぁ。ベジタリアンの人とかはどうしてるんだろう?」なんてもんもんと考えているうちに長女が牛乳飲みたいと言い出し、本人がその気になっているのなら、ありがたくいただいてもいいかな。(だいぶ体も大きくなってきたし、全体の食に占める割合も昔よりは薄まるだろう〜という勝手な判断)となりました。
後から分った話では、学校の栄養士さんの独自ルール改定ではなく、どうも行政から一律に指導が入ったそうで、都内はアレルギー対応は毎年申請になった(もともと?)らしいことが分りました。 担任の先生を通じて栄養士さんにベジタリアンの人はどうしてるんですか?と書面で質問したら、ベジタリアンなど主義で特定食材を除去する対応はしたことがないと回答が来ました。
うちは特に目立ったアレルギー反応はない子なので、わざわざ遠くの真弓医院で診断書を書いていただき、1年生の時に提出したので、第一関門クリアー!と思っていたのですが、毎年提出に変わって、あ〜思いきって近所のかかりつけの小児科の先生に聞いてみるかなぁ、一蹴されるかなぁ。。。なんて悶々としてました。
ちなみに長男は入学時から嫌がらなかったので、毎食牛乳飲んでます。私は牛乳はあくまでも嗜好品だと思っているので、飲みたくない牛乳にちょっとでも飲める分だけ飲みましょうとストロー挿して、残したものを捨てる作業を毎日させること自体が嫌でした。牛乳停止が通ると、牛乳代まで返してもらうことになりビックリしました。
去年は真弓医院に助けてもらう道を選択しました。かといって「牛乳はモー毒です!」と書かれるのはまたちょっと私の感覚とは違ってて。。。
> また、その面談は給食のことでという設定だったにも関わらず、養護教諭の先生は、娘が予防接種を受けていないことを皆さんの前で再度確認し始め、麻疹は保健所との関係もあるので受けるように薦められました。 > 生徒の予防接種歴など栄養士の先生まで含めて学校全体で共有されているとは思っていなかったので、この場で話すことなのかなと疑問に思い、とても不愉快でした。
あー、心中お察しします。私もそういうの苦手です。
行政側は接種勧奨するのがお仕事だから、ある意味仕方がないかと最近割り切れるようになってきました。そのお勧めを選択するか否かは保護者の判断なのですからねぇ。
保健所から言われてるから、とか、麻疹をひとりでも出したら対応が大変だから、とかではなく、プロとしてもっと専門的にちゃんと理解して欲しいですよね。
予防接種による修飾麻疹のことや症状の軽い動ける罹患者が広めてる可能性だって否めないこと。予防接種では終生免疫は獲得できないこと、免疫の母体移行だって望めなくなること。2回接種のアメリカだって免疫レベルが維持できないから輸入株で小流行が起こっり日本が輸出国と非難されていること。SSPEなどの自然感染のリスクと予防接種によるリスク、どちらが許容できるかは当事者の問題であること。
勢いで脱線話をいっぱいしてしまいましたm(_ _)m BCGと結核の調査だって、状況把握のためのスクリーニングなだけであって、決して予防接種を免罪符にしないでほしいと思います。
世の中、2割の人の考えがかわると全体の意識がガラリと変わると聞きます。2割を超えるとマイノリティーではなくなるのかな? なんて、最近考えてます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8662 : Re4: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| かえで 母親 - 2010/09/05(日) 23:40
| namyさん、えだまめさん、小町さん こんばんわ。かえでです。
久しぶりに、掲示板を見て、スレッドが増えていることに気づき、同じような問題に遭遇された方がいらしたこと知りました。
namyさん、詳しい情報と解説ありがとうございます。今のところ、我が家にはツ反またはレントゲンを受けるようにという手紙は来てません。namyさんの資料から考えると、娘はBCG未接種ですが、ツ反も未接種だったから来ないとなりますね。 確か、娘の小学校の質問は、BCGを接種したか、しなかったか、ツ反を接種したか、しなかったか、また、接種しなかった場合その理由をそれぞれ記入したと思います。 我が家は、BCG未接種の理由は、ツ反を受けていないから、ツ反を受けなかった理由は、受ける機会がなかったとしたように思います。理由を書くときも「受けさせたくなかった」にしようか迷いに迷ったのですが、初めて学校に提出するという緊張もあったためあいまいな表現にしてしまいました。
娘がツ反を受ける生後4ヶ月のとき、毛利先生の名前すら、ツ反が4ヶ月検診であることする知らなかったのですが、せっかく一生懸命母乳のみで4ヶ月育ててきたのに、訳のわからないものは入れさせたくないと思い、保健婦さんに怪訝な顔をされながらも、ツ反は受けずに帰ってきました。
BCGを受けていないことで、学校からさらに詳しい調査のお手紙がきたとき、結核健康診査表に、受けなかった理由をあいまいに答えたことを後悔してたので、予防接種は受けない方針だと書き直したいといったところ、理由はあまり関係ないですというようなことを言われ、BCG未接種であれば、全員、ツ反を受けるように手紙が来るというように言われて、かなり覚悟していたのです。 養護教諭の先生もBCG未接種者でツ反も未接種といのは例がなかったのかもしれないですね。
話は代わりますが、私も給食の牛乳を飲まないこと学校に伝えると、校長先生、養護教諭、担任、栄養士の先生と面談がありました。また、その面談は給食のことでという設定だったにも関わらず、養護教諭の先生は、娘が予防接種を受けていないことを皆さんの前で再度確認し始め、麻疹は保健所との関係もあるので受けるように薦められました。 生徒の予防接種歴など栄養士の先生まで含めて学校全体で共有されているとは思っていなかったので、この場で話すことなのかなと疑問に思い、とても不愉快でした。
いろいろ大変なのは、1年生だけだといいです。3月にこの土地に引っ越してきて、まだ、予防接種に慎重なお母さん仲間はいないので、とても孤独ですが、今、6ヶ月の二人目も予防接種はせずにやっていこうと思っています。上の子にしても麻疹は迷っているのですが・・・。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8657 : Re2: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| えだまめ 母親 - 2010/08/30(月) 22:34
| 小町さん、 その後いかがでしょうか?レントゲンの検査を受けましたでしょうか?非常に気になります。はじめまして、同じようなことを遭遇しております。今年小学生になったばかり長男に結核健診が求められました。 何にも症状がないのに、10歳前にできるだけレントゲンに浴びさせてたくないのは本音です。もちろん検査に積極的に協力を行うべきと思うが、あくまでも個人的な意思も尊重してほしいということで、その理由を直接に保健所の方に伝えると、なんと担任先生に巻き込んで、私に圧力をかけてくるのです。もしかして、法律など罰則にあたって、災厄の場合、退学させてしまうかなと今悩んでいるところです。ご意見や助言などございましたら、是非ご一報下されば助かります。神奈川県民です。 よろしくお願いいたします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8649 : Re: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| 小町 母親 - 2010/07/03(土) 16:29
| はじめまして。同じような経験をしておりますので、新たにスレッドを立てずこちらに投稿いたします。 我が家も一人息子が今年小学校に入学し、予防接種が全て未接種だったため、結核健診補助調査票の記載を求められました。 その後、個人名の入った結核精密一次健診の受診通知書が届きました。会場においてツベルクリン反応検査を受けるように、とのことでしたが受診せずにおりましたら、次は医療機関を受診し、胸部レントゲンのフィルムの提出をするように、という通知書が届きました。 一度、学務課の方と話しましたが、対応がとても丁寧な女性でした。こちらの意向を聞いてくださいましたが、立場上、二通目のレントゲン受診の通知書は送らせてもらう、とのことでした。 書面で届くとやはりびっくりしますね。 同じようにレントゲンの提出まで求められた方はいらっしゃるでしょうか?こちらは東京23区内在住です。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8637 : Re2: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| かえで 母親 - 2010/04/28(水) 15:18
| こんにちわ、かえでです。 なおひとさん、くじらさんお返事ありがとうございます。 スレッド拝見しました。いきなりツベルクリン反応のお知らせがきたとのことかなり不愉快ですね。なるほど何もしないというのもひとつの対処方法ですね。 私の場合、千葉市ですが、学校から詳しい調査が必要ということで、家族や親族などの結核歴やその人の市町村名まで記入する質問や結核にかかって薬を飲んだことがあるか、外国にすんだことはあるかなど、BCG未接種だけで、なぜこのような質問をする必要のだろうかと思いました。
昨日、人に聞いたり、調べてわかったのですが、ご存知の内容かもしれませんが、今後同じ問題に遭遇する方のために、記載しておこうと思います。結核健康診断を学校がしないといけないことは法律で決まっているが自治体によってBCG未接種者を精密検査の対象にするかどうかは違う、また、問診表は提出する義務はないこと、精密検査を受ける義務もないこと、BCG未接種者だけ精密検査の対象にするのでは結核予防としての意味がないこと、ツベルクリン反応で結核でもないがアレルギー反応で陽性に出てしまう場合もあり、予防的内服になる子どもも今まで多かったとのことを知りました。
予防接種のこと時々迷い考えながらも小学校入学になりこのような問題にぶつかったけれど、カンガエルーネットがあるからこれからは孤独に考えずいろいろ相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8635 : Re: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| なおひと 母親 - 2010/04/27(火) 14:25
| 昨年、同じようなことがうちの子にもありました。 昨年の就学前健診のスレッドの下のほうに、少し経緯が載っていますので、よかったらご覧ください。
その後、二学期の初めに再度、ツベルクリンを受けるようにと手紙が学校を通してきましたが、何もせずに放置していました。特に電話がかかってくるわけでもなく、学校からも何も言われませんでした。
新二年生になり、結核の問診表を提出しましたが、二年生からBCGの接種の有無を回答する欄はないので、今のところ、何も言われていません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|