| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 結核・BCG

No.8108 : Re: BCGの痕が薄い |  | 返信 |  |
| haripo 医療関係者 - 2008/09/16(火) 17:02
| 手術の傷跡なども、全く目立たなくふさがる人もいれば、ケロイド状に残る人もいます。 確かなことはいえませんが、体質といいますか、そのような皮膚の特性である可能性が高いように思えます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7845 : Re4: BCG未接種のその後・クォンティフェロンのことなど |  | 返信 |  |
| nakajima 母親 - 2008/03/12(水) 18:05
| みどりさん、ありがとうございます。
普段の食べものや健康的な生活を送ることが一番の予防である、と私も考えております。なので結核という病気自体には特別な恐怖心はないんです。
>BCGの効果持続期間が5年程度なので、
私が調べている限りでは、「持続期間は10年〜15年」となっているものばかりでした。どちらからのデータかお教えください!毛利先生が書いていらっしゃるのは読んだことがあるのですが…。
> 副作用が心配なら、製薬会社から添付文書を取り寄せて、医師や薬剤師に質問すれば良いと思います。
私の言葉が足りなかったのですが、もしやイソニアジドの副作用を想定されていらっしゃらない方がいたらいけない、と思って書きました。
>医師が説明してくれるのを待つのではなく、自分から動くのも大切だと思います。
本当にそう思います。特に私の住む地域には3ヶ所しか小児科を設けているところはなくて、内、小児科専門医のいる病院は1か所だけで、自分が動かなければ情報自体が偏っているし限られています。近隣の地域の小児科にあたっても、公費接種を勧められるばかりで、自費接種はやりたくないのか診療拒否さえされてしまうので、この地域に生きている覚悟をして地元の病院と付き合っていくことにしたのですが、医療の地域格差をしみじみ感じざるを得ません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7842 : Re3: BCG未接種のその後・クォンティフェロンのことなど |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2008/03/11(火) 13:25
| 定期的に検査…身近に患者が出たら検査すれば良いのでは?BCGの効果持続期間が5年程度なので、年中さん以降は全員免疫切れになります。でも年中以降になっても、誰も大騒ぎしていません。普通にしていればよいのだと思います。
> イソニアジド処方の際にこういったことを医師が詳しく説明してくれているものなのか心配になってしまいました…。
副作用が心配なら、製薬会社から添付文書を取り寄せて、医師や薬剤師に質問すれば良いと思います。医師が説明してくれるのを待つのではなく、自分から動くのも大切だと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7840 : Re2: BCG未接種のその後・クォンティフェロンのことなど |  | 返信 |  |
| nakajima 母親 - 2008/03/10(月) 17:13
| みどりさんありがとうございます。
>現在では血液検査がメインだそうです。なので、定期的なツベルクリン検査をするなら、定期的な血液検査の方が良いのではないでしょうか?血液検査なら、体に異物を入れなくて済みますね。
そうなんです。ツベルクリンも体に異物を入れることにかわりないので迷っておりました。血液検査というのはクォンティフェロンというもののことなのでしょうか?最近になって初めてクォンティフェロンとやらの存在を知ったものですから…採血だけで済むならそちらを採用したいです。定期的、というのは流行や感染が疑われた時ぐらいでよいものなのでしょうか…。
結核は感染しても発症しないことも多いようですし、乳児期を過ぎた今BCGを受けたいとは思っていないのですが、抗結核薬INH:イソニアジドに関して、 「チラミン(血圧上昇物質)」を含有するチーズ、ワイン、ビールなどとの併用に注意すること。魚に含まれる「ヒスチジン(代謝されてヒスタミンに変わる)」の代謝に影響を与え、大量にヒスタミンが体内に蓄積し、アレルギーを引き起こす。イソニアジドなどのクスリは「MAO阻害剤」といわれるもので、「モノアミンオキシダーゼ」という酵素の働きを阻害するので、「チラミン」などの血圧上昇物質が過剰になり、「血圧上昇」[頭痛」などの副作用が起こってしまう。 という記事を見つけましたが、イソニアジド処方の際にこういったことを医師が詳しく説明してくれているものなのか心配になってしまいました…。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7839 : Re: BCG未接種のその後・クォンティフェロンのことなど |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2008/03/10(月) 16:39
| 先日、1歳半検診に行ってきました。ウチもBCGをやっていないので、保健師からあれこれと理由を聞かれました。その時に教えてもらったのですが、結核感染を調べるにはツベルクリンよりも血液検査の方が精度が高く、現在では血液検査がメインだそうです。なので、定期的なツベルクリン検査をするなら、定期的な血液検査の方が良いのではないでしょうか?血液検査なら、体に異物を入れなくて済みますね。
ウチは患者が多い地域(繁華街が近い・ホームレスもいる)在住、老人との接触は殆どなし(年に数回、実家宿泊。両親の健康状態は良好。)、ですが、定期的な血液検査は考えていません。私達夫婦が変な咳・微熱に注意していれば十分かなと思っています。BCGの効果自体怪しく、効果持続期間も短いですし。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|