| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 日本脳炎

No.8839 : Re3: 傍聴してきました |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん3人] - 2012/11/05(月) 08:56
| > 久しぶりに厚労省行ってきました。
ご報告も早々にありがとうございました。
薬の服用併用があったと報道でされていましたね。
継続的に取材されているかたの意見も即、分かるなんて、すごい。 やはり、その場の取材ではなく、根本、背景から通して取材されている報道を私たちも見逃しちゃいけないですよね。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8837 : Re2: 傍聴してきました |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2012/11/04(日) 04:13
| 久しぶりに厚労省行ってきました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ndoo.html に掲載されている資料以外の情報としては、担当専門官から2例目のお子さんの病理解剖の結果の中間報告段階での所見を”心臓”、”肝臓”、”アレルギー症状”の3点だけ先に小委員会に報告していいかと先方の担当に確認した結果を口頭説明。心臓はマクロ的には明かな異常所見なし、ミクロ的にはこれから。肝臓は脂肪性の肝機能障害がみられる。アレルギーは異常所見なし。(ただし、いずれも病理解剖で所見がなくても完全に否定はできないことに留意するようとのこと)
小委員会終了後、傍聴席でそのまま記者説明がされたので、そちらもそのまま傍聴しましたが、記者さんたちのほとんどは、今日の会議の結論はどう報道したらいいか?あとどういう検討が残っているのか?という近視眼的な質問がほとんど(T T)
ADEMのバックグラウンドについての質問に対し、「委託研究班で調査していたが・・・」「岡部班は解散してますし〜」といった無責任な回答を受けて、「2005年からADEMについてあれだけ焦点になり、しっかり調査されていると思っていましたが、どいうことなのでしょうか?」と継続的な経緯を踏まえた質問をされた記者さんがいました。以前医療ルネサンスで彩さんの取材を担当された記者さんでした。今回はお忙しいと思い、声をかけずに帰りましたが、継続的に医療情報部で頑張っていらっしゃることを知り勇気をいただきました。
最後に他の記者さんから、「不安になられている親御さんにどういうように伝えたらいいのか?」という質問に、「今日、明日のことに関しては・・・」と岡部委員が話されていた内容に近い報道は下記でした。 ------------- http://mainichi.jp/opinion/news/20121101ddm002070085000c.html Q 結果が出るまでワクチン接種は控えた方がいいの?
A 厚労省は、豚の血液検査の結果から、ウイルスを持った蚊は毎年発生しているため国内でも感染の可能性があり、ワクチン接種が発病を抑えているとみています。会議は「すぐに接種を中止する必要はない」としましたが、岡部信彦委員は「流行するのは夏なので、心配なら専門家の調査結論を待ってもよいのでは」と話しています。 ------------- 実は、この小委員会の前から岡部委員は表明されているんですけどね。 http://kenko100.jp/news/2012/10/26/01 「かつては春先から夏に接種、不安ならもう少し推移見ても」 -------------
今回は建前(国としての方針)と本音(自分の孫だったら?的な)の二枚舌で来夏まで先延ばししたわけです。 議論の焦点は、これまで専門家達が7年かけてもわからないことだったのだということが良くわかりました。
傍聴行ってみてはじめて分かること沢山あるなぁ〜と改めて思いました。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8835 : Re: 日本脳炎ワクチンによる死亡で申し入れ |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん3人] - 2012/11/01(木) 19:42
| 11/1付けで、2012年10月31日第7回厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会日本脳炎に関する小委員会での審議内容についての申し入れされました。
後半の「今回の小委員会では、2例の死亡例について、委員長と委員3名(委員2名は欠席)、参考人3名(4名中1名は発言なし)という少数の専門家による議論」というところ議論されているといえるのでしょうか。
詳細は http://nishoren.net/flash/2810
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8752 : Re5:日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| ひらぴー - 2011/08/04(木) 08:04
| さとぽんさん、みひこさん、北東北在住ということですが、地震、大丈夫ですか?何も力になれず、心苦しいです。 高1と小6の子供がいます。私も、日本脳炎は受けない、と自分のなかで決着していたはずでした。それが再び悩み出してしまったのは、高1の息子の部活の合宿がきっかけです。学校に泊まったのですが、川が近く、緑が多くて蚊が多いんです。自宅も高校も関東地方の都市部にあるので、大丈夫だと思いました。でも、帰ってくるまで、蚊にどれくらい刺されたか、気になって気になって仕方ありませんでした(たくさん刺されてました)。子供が小さいうちは、蚊が活動する夜間には出歩かないし、虫除けを塗ったり(塗っても刺されますが)長ズボンをはかせたり目が届いたけど、高校生になると、そうもいかなくなります。来年は修学旅行で中国四国地方に行くし、悩んだ末(生涯でこんなに悩んだことはありません)昨日打ちに行きました。 大多数の「打つのを勧める」意見と少数の「日本脳炎ワクチンはいらない」という意見。自分としては、「日本脳炎はいらない」の方が、心にストンと響いて納得できます。でも、日本脳炎ウィルスが現実に存在し(打たなくても抗体ができている、ということは、それだけウィルスもあるということかな、と)患者が0でないことが、どうしても気になってしまったんです。周りのお母さんたちはみんな打たせているし、患者が少ないのはやっぱりワクチンのお陰なのかなとか、日本は死因をあまり調べない、と聞いたことがあるから、日本脳炎を見逃すこともあるんじゃないか、とか…。結局、打たずに日本脳炎になったら全責任が自分に来るので、その重みに耐えられないと思ったんです。この1ヶ月、日本脳炎のことばかり考えて、頭がおかしくなりそう。これからしばらくは副反応を心配し続けるし、2回目を打つかどうかも悩むし、下の子をどうするかも悩み続けると思います。 新型ワクチンになった、というのは、安全になったというよりむしろ、データがなくて怖い、の方を強く感じます。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8684 : Re4: 日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| みひこ 母親 [お子さん2人] - 2010/10/26(火) 17:37
| くじらさん、ありがとうございます。
教えていただいたHPは見ていましたが、図5aについては なぜか見落としていました^^;
非接種者でもこんなに上がっているのですね。 そして、確かに、接種していても効果に個人差は ありますよね…。
効果とリスクとを考えて、インフルエンザと日本脳炎は 受けなくてもいいかな、とここ数年は思っていましたが、 新ワクチンができた(リスクが下がったらしい)ことで、 今年また悩んでしまっていました。
旧ワクチンなら接種しなかったけれど、新ワクチンに なったから接種したかた、 旧でも新でも接種しない(しなかった)かた、 どちらでも接種する(した)かた、 いろいろなお話が聞きたいです。
さとぽんさん、便乗していろいろ質問して、すみません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8681 : Re2: 日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| みひこ 母親 [お子さん2人] - 2010/10/21(木) 13:52
| みどりさん、私も日本脳炎ワクチンの効果は短いと聞きました (私は4年と聞きました)。 ただ、これも旧ワクチンでの話なので、新ワクチンの効果と なると、ますます分からないんですよね。
旧ワクチンで接種した息子は、初回2回接種後もう6年経って います。 この場合、もうまるっきりワクチンの効果は切れてしまって いるのでしょうか? それとも追加接種すれば、まったく受けていない人より効果が 上がるのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃったら教えていただきたく思います。
効果が短いのであれば、将来、流行地域に行くときに接種する のでよいかなー、とも思います。 その場合、子供のときに2回でも接種していれば1回の追加接種 のみで効果があるのか、それとも、2回接種していようがまったく 接種していなかろうが、1からやり直さないと効果がないのか…。
それによっても、今接種しておいたほうがよいか、必要なときで よいか、違ってくると思うのです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8672 : Re: 日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2010/10/07(木) 11:26
| 東京都在住です。今までのワクチンよりずっと良くなったとはいえ、実績のないワクチン。日本脳炎予防接種の効果持続期間は5年程度らしいので、たった5年のためにリスクを負うのは割に合わないと考え、接種はやめました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8671 : Re: 日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| みひこ 母親 [お子さん2人] - 2010/09/30(木) 23:02
| さとぽんさん、はじめまして。 私も悩める母のひとりで、さとぽんさんの判断のお役に立てるようなことは言えないとは思いますが、とても共感して投稿させていただきました。 うちの娘は現在7歳3ヶ月。まだ一度も接種していません。 受けさせるとすれば、7歳半までの間に初回2回を受けて、9歳〜の2期のときにあと1回、計3回受ければいいかなぁ、とは思っています。 しかしながら、私も北東北に住んでいて、罹患者もいない中、本当に受けなければならないものか、ずっと悩んでいます。 上の息子は初回2回受けた後、勧奨接種見合わせになったので、こちらも中途半端なままです。この中途半端な状態で放っておかれている(?)子も全国にたくさんいるだろうと推測しています。 そんな状態の子もいること、今まで受けないまま過ごしてきたこと(実は実家が四国で毎年のように夏休みに帰省しています)、6〜7歳にADEMが発症しやすいと聞いたことなどから、「えーい受けよう!」とは思い切れないでいます。 新ワクチンは、旧ワクチンより重篤な副反応の確率は低い、と言われているようなので、受けてもいいかな〜、とも思いつつ、まだ始まってから年数も経過していないし、データも見ることもできないのに、その情報を鵜呑みにしていいものかどうか…とも思います。 受けるなら、万一の際の保障のことも考え、自己負担での接種はありえないと思っているので、娘もタイムリミットまであとわずか…しかもこれから体調を崩しやすい季節…悩みは増すばかりです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|