| | 一般掲示板> 子供の病気> よくある症状> アトピー |
No.8629 : Re: MRワクチンと幼稚園入園 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2010/02/12(金) 23:27
| tandigaさん、NUIさん、みなさん、こんばんは。
沖縄って、最後の1年間幼稚園に移られる方が普通だと、昔、何かで聞いてびっくりしたことあります。私の近所では、年長さんで幼稚園に移るということはあんまりないんです。・・・って本題と早速ずれてすいません。
別の幼稚園だと、予防接種の選択に寛大なのかどうかちょっと疑問に思いました。はしかゼロへの取り組みは全国の中でも沖縄県はとても積極的(kiroroさんもCMに協力されたりしてるくらいですし)なので、私の近所のゆるい感じとは違って、大変でらっしゃるのでは?とお察しします。
ただ、予防接種法は全国同じです。行政は接種勧奨はできますが、強制はできません。それはどの都道府県に住んでいても同じです。受けないから入園を拒否するってのも、子どもの人権とかを考えれば、おかしな話だと思います。しかし、真っ向対抗することも可能かとは思いますが、毎日の園とのつきあいを考えると、真っ向勝負は辛いなぁ。。。と親の立場は弱いですよね。
率直に、迷いながらも、子どもの健康を考えて、こうしたいと思っているんだということを園長先生に理解していただけたら、どんなに心安らぐことでしょう。
ちなみに、うちの場合は保育園で強制されることはないのですが、次男は2歳になる直前にMRを接種しました。 10年前に予防接種の迷路にはまり込んでから、自然感染のチャンスを狙っていましたが、おたふくや水疱瘡のように周辺で流行することもなく、長男も長女もはしかをもらうチャンスもなく小学生になってしまいました。それを考えると、三番目も自然罹患できる確率はかなり低いなぁと思いました。
任意接種ではしか単独も考えましたが、風疹も過去10年周囲で自然罹患のチャンスはなかったので、もうそういう世の中になってしまったのだな、、、と我が国が選んだ方向に沿うしかないかなと思うに至りました。
長女は、去年入学前一年間のMR定期対象だったのですが、年長のハードな生活で、合宿などの行事も多く、体力ギリギリでがんばっているところに、わざわざMRを打たなくてもと、入学して落ち着いてから、受けたくなったら任意接種で接種しようと決めました。
次男は、4ヵ月から保育園生活を送ってて、保育園生活にも慣れ、体力的にもエネルギーが充ちてる感じの時だったので、それなら定期の期間のうちに受けてしまおうか。と、エイヤ!っと接種しにかかりつけに行きました。
定期の期間は、制度上のもので、確かに救済制度は変わりますが、定期の期間を外れたからといって、効果や副反応の頻度が変わるものでもありません。子ども一人一人の体調や性質を見ながら、親の情報収集と最後は直感で決めるしかないんですよね。
エイヤ!っと思えない場合は、もちろん受けない選択が尊重されるべきです。入学前一年間のMR定期接種期間といえども強制されるものではありません。 ただ、日常の園とのおつきあいを考えると、アトピーの悪化が心配なので、体調を見ながら・・・などとやんわり作戦も賢い手段なのかもしれないなぁ。。。と思います。
園側としても、はしかの患者をひとりでも出したら、その後の対応が大変なのと、行政からも入学前のMR2回目対象者への接種勧奨というスタンスから促すようにとの指導が来ているのではないかと想像します。(接種は義務だと勘違いしている場合もあるかもしれません)
一度、予防接種の迷路に入り込んでしまうと、受ける/受けない、どちらを選択するにも悩ましいのですが、どちらの選択も親が真剣に考えて出した判断として、尊重されるべきです。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8627 : Re: MRワクチンと幼稚園入園 |  | 返信 |  |
| NUI 母親 - 2010/02/09(火) 21:53
| はじめまして。 3歳長女と9カ月次男を持つ母です。 うちも長女が生後1カ月からひどいアトピーとなり、ホメオパシーを知り、予防接種を受けずに今に至っているのでとても共感して読ませていただきました。
娘はこの春から幼稚園で、今のところ何も言われていませんが、これからいつかはそういう事を言われる日がくるだろうと思っています。 が、私としてはやっぱり打たせたくないものは打たせたくないと思います。 万が一の時も怖いですが、それよりも予防接種で本人の免疫力を落とさせたくないというほうが強いです。 あんなにひどいアトピーから薬を使わずに自力で完治した娘を見てきて(生後一カ月から一歳がひどく、体中血まみれになるくらいでしたが、三歳の今どこにも残っていません)、子どもの持つ「治る力」を信じられるようになりました。 予防接種は体に抗体こそ作らせますが、本来持つ免疫力は落とすと聞きます。この抗体を作らせるために添加されている重金属なんかも子どものアレルギーを引き起こす引き金になっている気がして仕方ありません。(お医者さんは違うと言うでしょうが。) いざという時に病気と戦えるカラダを作る事、そのための食事や生活が一番の予防策だと思っています。
保育園、私だったら…接種を受けなくても入れてもらいたいとお願いしたうえでダメだったら、他の幼稚園に行くかな。 接種してからホメオパシーで解毒するっていうのも何だかばかばかしいし、何より子どもに無意味に痛くて怖い思いをさせるのが可愛そうだと思います。 本当なら、保育園に対してそこで頑張って、これから同じ悩みを抱えることになるお母さんの為にも前例を作ってあげられたら良いのでしょうが…嫌な空気のまま毎日通うのは辛いですよね。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8022 : Re: 娘のアトピー |  | 返信 |  |
| ヒトミ 母親 - 2008/06/17(火) 11:11
| 漢方薬いいんですね。 私は、子供に植物性乳酸菌を飲ませています。
効果は、アトピーが出なくなっているのでよくはなっていると思いますが、なんせ今使っているのが少し値がはりまして、、、、。 どんな、漢方薬か教えてくださいね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7876 : Re: IgEの値・・・悩んでいます。 |  | 返信 |  |
| nagima 母親 [お子さん3人] - 2008/03/27(木) 10:19
| 私の娘もアトピーです。 私もステロイドは使いたくないし、使わないで治しています。 薬も使ってません。 できるかぎり自然にと育児をしています。
母親だからできるかぎりのことをしたいと思う気持ちももちろんわかります。 でも自分を責めてはいけないですよ。 子供にもそういう気持ち伝わりますから。 母親はどしっと構えていつもオオラカで! 絶対に治ると信じましょう。あーいつも笑顔でね!
私は今、「アトポス」のやり方で治しています。 もし参考になればですけど それと食育ですかねぇー 和食中心にしています
それとあんまり数値は気にしたらダメですよ。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7875 : Re: IgEの値・・・悩んでいます。 |  | 返信 |  |
| えぶ 母親 - 2008/03/26(水) 14:51
| とっとこさん、はじめまして☆
私は自分(重度)と娘のアトピー(1〜2歳のとき)を3年ほど前に克服しました。
> 私が良かれと選んだ治療方法で、娘のアレルギーを悪化させてしまったのかと思うと、涙がとまりません。
お気持ちすごく良く分かります。 私も色々試して挫折しました。。。 でも正しい方法さえ分かればアトピーは必ず治る病気です。 過去は振り返らずこれからを大切に頑張ってください☆
以下、私が娘と一緒に実践した治療法です。 1.胃腸の健全化(http://www.atopy-1.info/index.htm) 2.MIA情報水(http://www.dr-ishii.com/4/index.html) 念のため、私はどちらの関係者でもありません。
1は胃腸の健全化によってアトピーを完治させる方法 管理人さんが詳しく説明されてるのでホームページをご覧ください。 メリット→お金が掛からない デメリット→時間がかかる・少し食事制限がある
2は免疫力を高めてアトピーを治す方法 私もアトピーだった方に教えてもらいました。 メリット→効果がすぐ出る(これを始めてから娘は3ヶ月、私は1年ほどで完治しました。) デメリット→入会金 \5,250・検査分析 \5,250・MIA情報水(約1ヶ月分) \5,250
両方一緒にやると効果が出やすいと思います。
あと、ステロイドを使うのをためらっていらっしゃるようですが、 ステロイドは決して悪い薬ではありません。 私もアトピーを発症してから2年ほど反ステロイド派でしたが 1の理論を読んで1,2の治療法を実践しつつステロイドも使用しました。 結果、肉体的・精神的にすごく楽にアトピーを治すことが出来たと思います。 何年も使ったり塗り方を間違えなければ、民間療法関係者がいうような症状には絶対なりません。
でも、私はステロイドを使ってくださいといってる訳ではありませんのでご参考までに。 また根本治療をせずステロイドを使い続けるのは私も反対です。 意味がありませんので。
1,2ともアトピーが治るだけでなく体質・体調も改善してくれます。 2人とも花粉症も治りました。 予防法も分かるのでアトピー再発を恐れることもありませんよ。
アトピーは必ず治ります! それも思ってるより簡単に♪ 私と娘が証拠なので胸を張って言えます!! とっとこさんの娘さんも早くアトピーを完治させることをお祈りしてます☆
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7808 : Re: IgEの値・・・悩んでいます。 |  | 返信 |  |
| あひる 母親 - 2008/02/29(金) 10:08
| 年齢とともにIge値が上がって行くのはよくある事です。 最初に血液検査をした時は離乳食始めたばかりの頃ではありませんか? 個々のスコアーもあまり食べてない時はでないものです。 食べても大丈夫なようなら、気にすることはないと思います。 血液検査では分からないので、食事日誌を付けられてみてはどうですか? 食事の内容と肌の症状を比較してみると本当にダメな物が分かると思います。
後、薬は使いたくないとの事ですが、保湿剤はOKですか? こまめに保湿剤を塗ってあげるだけでもかなり違うと思いますよ
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7804 : Re: IgEの値・・・悩んでいます。 |  | 返信 |  |
| nakajima 母親 - 2008/02/28(木) 16:53
| とっとこさん、はじめまして。 1歳5ヶ月の娘の母です。今のところ娘には食物アレルギーとアトピーの症状はありませんので、全く具体的なことは言えないし、失礼な表現があったらごめんなさい。
どんなものでも部分的に合う合わないはあると思うので、即、ホメオパシーが駄目というわけでもないと思います(私は全くホメオパシーの経験はありませんが…)。みどりさんのおっしゃる亜鉛華軟膏を試してみられたりして、ホメオパシーを少しお休みするのもいいかも知れませんね。自然農の見学会に来ておられたお母さんが、子供が全身アトピーでステロイドを塗っても良くならなくて困った時に、何も塗らずに掻きたいだけ掻かせるという方法を教わって実践したらみるみるよくなったと言っておられました。お子さんは2歳くらいだったのですが、虫さされが少しあるくらいの印象しかないぐらいアトピーが消えていました。何もしないことは親としてとっても勇気が要りますし、この方法を軽はずみにお勧めするわけでは決してありませんが…。
主人の実家は肌のトラブルには全てどくだみの煎じ汁で対応しています。義弟はアトピーですが、どくだみを塗るとすぐ直ります。自然療法の本を見ると乾湿のアトピーにはどくだみ、じゅくじゅくのアトピーには栗か松葉の煎じ汁、とあったので万能かどうか分かりませんが、娘の1か月過ぎの乳児性湿疹も何をしても良くならなかったのですが、どくだみの煎じ汁を入れたお風呂に入ることですぐ直りました。これも合う合わないがありますので、薄めに少しずつお試しになってはいかがでしょうか。
とにかくどうぞあまりご自分を責めないでください。子供は1番お母さんのことを見ているし、分かっていると思うのです。とっとこさんの一生懸命さは必ず伝わっていると思います。 親として子にすることで、例えば私は「予防接種を受けさせないのは親のエゴだ」と言われて迷い落ち込みましたが、今では受けさせることもエゴだと思っています。親が子供に良かれと思ってすること全てがエゴでなくてなんだろうか、もっといえば、他人に良かれと思ってすることはエゴだし、生きるということがエゴでないなんて、少なくとも私には言えません。 また、分子生物学の学者が、「効率を導き出す計算式の分母は“時間”だけれど、どういう時間軸で割るかによって答えは全く変わってくる。その時間軸はひとによって異なりますよね」というようなことをTVで言っていました。なので今はIgE値が悪化したとしても、決してこれが結果だと諦めたりしないでください。きっと良い方法が見つかると思います。 お節介、もしくは説教臭かったら許して下さい!!
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7798 : Re: IgEの値・・・悩んでいます。 |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2008/02/27(水) 21:11
| こんにちは。子供の肌トラブルって、とても辛いですよね。上の子はとても肌がきれいですが、下の子はトラブル続きでした。生後3ヶ月ぐらいから乳児湿疹が酷く、可哀想で写真もあまり撮らなかったほど。ヒルドイドソフトというクリームを塗っていましたが、効果はありませんでした。9ヶ月の時に水疱瘡になり、それがきっかけになったのか(毒出し?)、乳児湿疹はキレイに治ってしまいました。でも1歳2ヶ月ぐらいからカサカサ肌になり、冬になってからは掻きむしる程に。ヒルドイド、ホメオパシーのクリーム、キュレル、オーガニックのオイル、全て効きませんでした。地元で有名な皮膚科に行ったらアトピーと言われ、亜鉛華軟膏を処方されました。そうしたら、カサカサ肌がいっぺんに治ってしまいました。今は亜鉛華軟膏とホメオパシーのクリームを一日おきに塗って、良い状態を維持しています。ステロイドは使いたくないですよね。一度、亜鉛華軟膏を試してみてはどうでしょうか?
血液アレルギー検査ですが、山田真先生は意味がないと書いていました。血液でアレルギーと出ても、実際には食べても大丈夫な子が多いそうです。検査するなら、食物負荷試験がいいそうです。数日前の朝日新聞朝刊に食物負荷試験について詳しい記事が出ていましたよ。検査を受けられる病院は少ないですが、行ってみてはどうでしょうか。
赤ちゃんの肌トラブルは、本当に悲しくなりますよね。私も長いトンネルをやっと抜けたところです。ホメオパシーについては、私は完全にセルフケア(相談に行かず本を見て使っています)なのでよく分かりませんが、好転反応なのかもしれませんね。自然派育児ママの間では、赤ちゃんの肌トラブルは出し切るまで続くモノという感じです。いつか良くなる日がくるので、それまで親子で待てるといいですね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|