| | すずさんちの娘ちゃん(1歳3ヶ月女の子)の看病記録 | 病 名 | : | とびひ(伝染性膿痂疹) | | 記録開始 | : | 2006年9月16日 |
1日目 - 2006/9/16(土) | 水疱瘡の予防接種予定日。 主人が娘の右上腕内側に、べろんとした擦り傷の怪我(?)を発見。
保育園かなぁ?家かなぁ?どこでこんな所を怪我したんだ?と首を傾げつつ、予防接種へ。
予防接種の際、右腕を指定されたため「怪我していて・・・」とDrに伝えると「えっ?見せてごらん」と・・・
【医師のコメント】 「お母さん、これ怪我じゃなくてとびひだよ」 「え〜!じゃあ登園停止?」(=Drが保育園の理事長先生でもあります)
「う〜ん。まぁもうかさぶただし、いいよ。乾いていれば。連休中に乾くから。薬だしとくから、塗ってあげてね」 【与えた薬】 フシジンレオ軟膏 【食事】 普通にもりもり食べる。
|
|
2日目 - 2006/9/17(日) | とびひはかさぶたがやや小さくなりつつある。 本人も元気!
ならばと動物園へ。楽しく遊ぶ。 患部には一日3回くらい軟膏を。
顔に、蚊にさされたのか発赤部分が。手にも少し。 とびひだとこまるので、同じ軟膏を少量ぬっておいた。 (虫さされにも使用可なことは、前日薬剤師さんに確認済み)
【与えた薬】 フシジンレオ軟膏 【食事】 普通に食べる。
|
|
3日目 - 2006/9/18(月) | 朝着替えさせようとしたら、左上腕内側にとびひの水泡を発見。 慌てて、軟膏塗布+ガーゼ(包帯)
念のため右も同様の処置。 予定があったので外出。体がやや温かい感じ。
お昼寝があまりできず、疲れさせてしまった感じがする・・・ 夕方帰宅後、シャワーを浴びさせようとしたら左胸部(腋より)に新たな水泡発見。
よく石鹸で洗い、シャワーで流す。 軟膏+紙絆創膏(パッド付き)で3箇所を覆う。保育園、明日いけるのかしら?
深夜3:00 珍しく夜泣き。発熱。アクアライトとお茶を与え、5分ほど抱いていたら、また寝た。
|
|
4日目 - 2006/9/19(火) | 病院再受診。
とびひが増えたこと。発熱した旨を説明。
【医師のコメント】 とびひに関しては、内服薬を追加します。 とびひが小さいから、大きな傷パッドじゃなく絆創膏くらいでOK。 保育園も熱が下がれば、OK。
熱は、とびひではなくウィルスからだと思われる。 【与えた薬】 12:00頃 メイアクト・ケトテン(8H開けて夜も投与。以後は朝晩) 軟膏(右はかさぶたなので覆わない。左はガーゼと紙テープで覆う)
7:30頃夕飯、8:00頃内服薬
8:30頃 お風呂(シャワー) 軟膏+ガーゼ 【食事】 朝:ゆかりおにぎり・蓮根金平一口・野菜ジュース・ミルクパン1口
昼:BF 野菜あんかけ丼 (半分くらいしか食べない) 水分は、かなり多めにとる。
夕:いなりずし (手製の大きなものだったせいか3/4) ゆでもやし、大根と豚ばら肉の煮物 ベビーダノン
|
|
5日目 - 2006/9/20(水) | 朝、体温を測ると、保育園にはいける体温だが元気がない。 大人しいし、食欲ももうひとつ。
大事をとって主人に休んでもらい、家で経過観察。
日中は午前午後各一回昼寝(いつもなら1回)、トータル4H位。 よく寝ていたとのこと。
夕方家に帰ると、少しぼんやりした感じ。 笑顔が少ないかもしれない。動きもいまひとつ切れがなく、おとなしめな様子。
今夜は、わきアイスにてクーリング。
【与えた薬】 朝・夕 メイアクト・ケトテン、フシジンレオ軟膏塗布
|
|
[体温計の種類:耳式]
 | |
|