トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)

10/6(月)[21:48]母親三種混合追加の時期 まちまちママNo.8144 初投稿
[20:13]母親Re4: 左利き、矯正すべき? ナツボー1No.8143
[11:06]oRe2:予防接種について はるNo.8142
10/5()[12:13]母親Re2: 三種混合ワクチンについて もりかNo.8141
[00:18]母親Re3: 左利き、矯正すべき? mokachanNo.8140
10/4()[13:14]母親Re: 予防接種について maruNo.8139
[01:38]母親とびひ治りました maruNo.8138 初投稿
10/3(金)[21:33]母親Re2:左利き、矯正すべき? ナツボー1No.8137
[21:27]母親Re2: 左利き、矯正すべき? ナツボー1No.8136
[21:10]母親Re2: 左利き、矯正すべき? ナツボー1No.8135


ページ [ 170717273747576777879105 ]


No.8144 : 三種混合追加の時期
( 返信 )
 初投稿 まちまちママ  母親母親 - 2008/10/06(月) 21:48

今日、本当であれば、二種混合を接取するはずだったのに、病院側の手違いにより、三種混合を接取されてしまいました。
三種混合の1期の3回目の接種は今年の5月にやったばかりです。
なので、追加を接取する場合、6か月以上の間隔をあけることになっているはず。でも4か月しか間隔が空かないうちに、間違いで接種されてしまいました。
とりあえず、今は熱もほかの症状もないので、大丈夫?かとはおもいますが、私のように追加分を6か月以上の間隔をあけずに接取された方おりますでしょうか?
心配で眠れません。

アクセス数:2,924
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8143 : Re4: 左利き、矯正すべき?
( 返信 )
 ナツボー1  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/06(月) 20:13

mokachanさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。

> 絵も右手です。私は祖父、父と三代続く左利きです(笑)

> 私が字だけは右手で良かったと思うところは、習字や英語など

> 教えてくれる先生が皆右利きだったからです。

>


絵も右手なんですね。書くもの全般が右ということですね。うちは、いったいどうなるんだろう。

> 私も小学生の頃に、箸も右手で!とチャレンジしてみたことがありましたが、いつも食事が終わる頃には無意識に左手に持ち替えていました。。

> ナツボー1さんのお子さんも違和感があるのなら、そっとしておかれる方が良いのかもしれませんね。そのうちお子さんが右手でも使ってみるかー?と挑戦する時がくるかもしれません。


どうしても、私の右利きにさせようという切羽詰った感じがでてしまうようなので、いっそのこと左だろうが右だろうが、もう何にも言わないほうがいいのかなと思ったりします。
優しく見守ることができないので・・・。

> 急須もそうだったんですね!今気づきました!

> 。。。という程度だと思いますよ(笑)

> 絶対に右手じゃないと無理って事はほとんど無いですから、

> ご心配なさらずにのんびり見守って下さいね。


変に心配しすぎて、かなり将来を悲観していました。
きっと、場に応じた使い分けを無意識にしているから、左利きの人は両利きの人が多いのかなと思います。
落ち着いた対応をしていきたいです。
本当にありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,828
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8142 : Re2:予防接種について
( 返信 )
 はる - 2008/10/06(月) 11:06

haripoさん、maruさんありがとうございます。
遅くなりました。
接種する・しないにしても、子供の為と思って決めた結果で少しでも後悔しない為にも、覚悟みたいな物が必要なのかなと思います。
まだまだ、頭の中がゴチャゴチャで、ただ不安で一杯の今なので、整理が付くのも先になりそうです。
夫婦でしっかり悩み、考えようと思います。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,562
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8141 : Re2: 三種混合ワクチンについて
( 返信 )
 もりか  母親母親 - 2008/10/05() 12:13

ほくママさん、ありがとうございます。

お返事が遅くなってすみません。実は、娘がMRワクチンを接種して、ちょうど1週間後に発熱しました。
熱は38.2℃前後で、比較的元気はありましたが、便がゆるくなりました。熱は1日で下がり、自分で色々調べたうえで、予防接種の副反応だろうと思っていました。

その後2日間は熱も無く、元気に過ごしていましたが、3日後にまた発熱しました。(38.8℃)
ワクチンを接種した小児科とは別の、アレルギーで罹っている総合病院の担当の小児科医を受診したところ、喉の赤みも他に風邪の症状等もありませんでした。
「前回の熱と今回の発熱の両方が副反応とは考えにくいですね、今回が本当の副反応かな?」
との診断を受けました。
翌日は39.5℃まで上がり、下痢もひどくなりました。さすがに不安になり、今度はワクチンを接種した小児科を受診しました。
「喉に白い膿のようなものが見えるので、扁桃腺の熱ですね。お母さん、寝冷えが原因ですよ。」
とのこと。副反応の可能性はない、との診断でした。
両方の医師の診断の違いに戸惑いましたが、その日喉に白い物が見えたのも確かですし、一応もらった薬を飲ませました。
次の日(昨日)は36.5℃に熱が下がり、元気になりました。が、夕食後また熱が39.0℃まで上がり、昨夜は熱にうなされ、だっこ、だっこでほとんど寝られませんでした。
今は37.5℃になり、元気も出てきて姉と遊んでいます。
このまま良くなってくれれば良いのですが。

私としては、これらの発熱、下痢、扁桃腺の膿も、娘の体がワクチンを異物とみなし、排出している(副反応)のでは?と考えるのは極端でしょうか?

> 間隔があくから副作用が強く出るということはないと思います。間隔があいて問題になるのは、もし副作用がでた場合の救済の適応法律が変わってくること、(予防接種健康被害救済制度か医薬品副作用被害救済基金法かで手厚さが違うそうです)、自治体によっては、公費で受けられなくなることだと思います。


ありがとうございます。間隔が開くことによっての副反応の強弱は関係ないようですね。そうでなくとも三種混合は副反応が強く出るケースが多いようですので不安になっていました。
恥ずかしながら、法で定められた期間に接種しなかった場合救済の適応が変わってくることは初めて知りました。
しかし、今回の娘の発熱のこともあり、三種混合の接種は見合わせようと思っております。
必要に迫られた時、またその時にもう一度検討してみます。ただ、私の考えは主人や主人の実家にはなかなか理解してもらえず、悲しいです。
どちらかと言えば、「虐待」とまで言った小児科の考えに近いようですから。

でも、やはり子供たち、特に末の娘はアレルギーの体質のこともあり、慎重に考えて行きたいのです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,348
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8140 : Re3: 左利き、矯正すべき?
( 返信 )
 mokachan  母親母親 - 2008/10/05() 00:18

ナツボー1さん、こんばんは。

> mokachanさんは字だけ右とのことですが、絵は左なのですか?


絵も右手です。私は祖父、父と三代続く左利きです(笑)
私が字だけは右手で良かったと思うところは、習字や英語など
教えてくれる先生が皆右利きだったからです。

> うちの子は右手で書くということに対して

> 結構違和感というかストレスを感じるようで


私も小学生の頃に、箸も右手で!とチャレンジしてみたことがありましたが、いつも食事が終わる頃には無意識に左手に持ち替えていました。。
ナツボー1さんのお子さんも違和感があるのなら、そっとしておかれる方が良いのかもしれませんね。そのうちお子さんが右手でも使ってみるかー?と挑戦する時がくるかもしれません。

> 「自動改札・缶きり・自販機・急須」


急須もそうだったんですね!今気づきました!
。。。という程度だと思いますよ(笑)
絶対に右手じゃないと無理って事はほとんど無いですから、
ご心配なさらずにのんびり見守って下さいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,937
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8139 : Re: 予防接種について
( 返信 )
 maru  母親母親 - 2008/10/04() 13:14

こんにちは。私は3歳の息子と10ケ月の娘がいます。
息子が生まれたときは、予防接種に何の疑問ももたず一通り受けさせました。
息子が1歳半ころホメオパシーに出会い、マトリックス的ショックを受けました。
そしてまるで私を試すかのように息子はとびひ、ヘルペス、今アトピーと続々排毒中です。
不思議なことに、いつも左肘内側が一番ひどくなります。
勝手な推測ですが、いつも注射を左腕にしていてことに原因があるのでは・・と思っています。
アトピーは、はしかの注射を打ってからひどくなりました。
ホメオパシーを知り、息子のこういう体験から娘には予防接種をさせないことにしました。
でも、やはりたまに不安になります。
そういう時はホメオの予防接種について書かれた本を読み、自分なりに勉強を進めていくことで不安解消しています。
ただ、周囲を見れば予防接種を受けても普通に過ごしている子供たちは沢山いますよね。
私自身も予防接種を受けています。
本当に影響を受けないのか、他の症状として副作用がでるのか、私みたいに次の子供に影響が出るのか・・・今はまだまだ分かっていませんよね。今が過渡期なのかもしれませんね。
こういう時代の中、予防接種を受けるか受けないかは親の哲学である・・・私も賛成です。
ホメオパシーだけでなく、小児科の病院でもインフルエンザの予防接種を勧めないところもありましたし、予防接種に関する本を読まれたら、少し考えがまとまるのではないでしょうか?
友人は、破傷風の予防接種だけは打ちたいと言っていました。
ただ、病院でそのことを話したら妙に勘ぐられて冷たい対応を受けたと話してましたので、本当に自分なりの選択って難しいですよね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,712
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8138 : とびひ治りました
( 返信 )
 初投稿 maru  母親母親 - 2008/10/04() 01:38

初めまして。3歳の息子と10ケ月の娘を持つ母です。
去年の夏のはじめ、息子がとびひになりました(お尻を中心に3〜4センチの大きなとびひとその周囲に小さなとびひ)。
薬を塗り始めた直後にホメオパシーのことを知り、すぐに薬を止めレメディーとクリームに切り替えました。
私の行動に家族はもちろん猛反対!主人とも喧嘩のような話し合いの日々。
それに追い打ちをかけるように、左肘内側に赤いブツブツができ水疱が破れ広がり黄色い膿もでてきて・・・なんだかとびひと違うと思っていたところ、歯ぐきから血が出るようになりあわてて病院に行ったところ「ヘルペス」と診断されました。
先生いわく「もう手遅れ。もう少し早く受診していたらこんなにひどくならなかったのに。一応お薬出します。2週間もすれば自然に完治しますが、跡が残ります。」と言われかなり落ち込みました。
家族からも「やっぱり病院は大事!」と追い打ちをかけられ、私なりに反省しましたが、やっぱり自然に治るものなら今更薬は必要ないと思い、毎晩祈るような思いで膿を麺棒ですくい取り、ホメオのクリームを塗り続け・・・(とびひも同時進行です)秋がきて涼しくなるころにはとびひもヘルペスもおさまりました。
しかし、とびひの部分はかさぶたが剥がれた跡は赤黒くなり、ヘルペスの部分は皮膚が薄くなってピンク色になっていました・・。かなり凹みました。
しかし、今現在とびひの部分はもうほとんど跡が残っていません。
ヘルペスの跡も、少しずつ目立たなくなっています。
子供の新陳代謝、すごいですよ。

そして今年・・・生後5ヶ月にして娘が股の部分を中心にとびひになりました。もちろんホメオのゲル(クリームよりもゲルがいいと勧められたので)とレメディー、そしてたまたま「超酸性水」という水を取り扱っている病院と出会い、今回は水で殺菌しながらホメオ治療をし、一進一退しながらなんとか最近完治したばかりです(5ヶ月かかりました)。
やっぱり太ももにとびひの跡が赤黒く残って、たまに「これなに?」と聞かれますが。
息子はというと・・・今年の夏はアトピーになりました。
またまた初めてのことで、私もホメオを中心に漢方も試したりといろいろ試行錯誤中です。
肌はガサガサ・・・とびひがうつっても仕方ないと諦めていました。特に隔離もしていません。タオルは別々ですが布団は親子一緒です。
でも、全然とびひがうつらないんです!
真夏はアトピーが悪化、傷だらけだったのに。
偶然かもしれません。でも、ホメオパシーの「とびひは身体の抗生物質の害が溜まり、それを押し出すエネルギーができたときに出る。ホメオパシーでも時間はかかるが出し切ることが大事」という言葉が私の中でしっかり根付いています。

自然治療は時間がかかるし、お金もかかるし、理解は得られないし、苦しいことだらけですよね。
今も新たにアトピーに取り組んでる私もまたその最中です(主人も両親も少しずつ理解してくれるようになりましたが)。
ホメオパスの方からは「お母さんが苦しいなら無理に自然治療しなくてもいいんですよ。どうしても辛い時は薬を使っても大丈夫。私たちは今までホメオパシーを知らなくてもここまで生きてこれたじゃないですか。周りの環境が整ったとき、子供さんが理解できるようになってから始めても遅くはありません。気づいたときからスタート出来るんです。お母さんが元気でいることが子供にとって一番です。」と言われすごく楽になりました。
この言葉で今私と同じように試行錯誤しながら頑張ってる人たちの気持ちが楽になるといいな・・と思い、投稿しました。

アクセス数:1,321
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8137 : Re2:左利き、矯正すべき?
( 返信 )
 ナツボー1  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/03(金) 21:33

るなさん、ありがとうございます。

> 5歳の息子が左利きです。

> 最近、ひらがなを書き始めましたが、特に抵抗なく右手を使っています。


書き始めの(覚えかけの)段階から、右手で書くようにお話されたのですか?息子さんは、絵はどちらの手で描かれますか?

> お箸、はさみは私が右手で教えたので、彼も右手で持っています。


ということは、息子さんが左でやることって、日常生活では余りないということですか?歯を磨くとか、ボールを投げるとか、そういったことだけ左なのでしょうか。

> 矯正するつもりはありません。本人のやりたいようにさせようと思っています。


5歳にしてすでに両利きになっているんですね。私より器用かも。
うちも、字だけは右手で・・と思っているんですが、本人は断然左手のほうを使いたいようなので、親として悩んでいます。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,915
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8136 : Re2: 左利き、矯正すべき?
( 返信 )
 ナツボー1  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/03(金) 21:27

mokachanさん、ありがとうございます。

> 私自身が左利きです。

> 字は右手で、その他はすべて左手です。


うちの子も今のところ全て左です。
mokachanさんは字だけ右とのことですが、絵は左なのですか?
大体、両方の手が使える状態なんでしょうか?

>

> 小学校に上がる前に字を覚えたところで、

> 右手に直したそうです。

> 何となくその頃の事を覚えていますが、特に違和感なく

> 持ち替えたように思います。

>


私も、個人的には字だけは右手のほうがいいのではないかと思っています。ただ、うちの子は右手で書くということに対して
結構違和感というかストレスを感じるようで、こそこそと左手に持ち替えていたりします。私もあまり注意をしたくないので悩んでしまいます。

> 日常生活で左利きは何の不自由もありませんが、個人的には

> 字は直してもらっておいて良かったと思います。

> お行儀は悪いですが、字を書きながら食事も出来るという利点もあります(笑)


左利きで日常生活に何の不自由もないとは!勇気がわくお言葉です!!よく、「自動改札・缶きり・自販機・急須」などなど、
左利きの方は結構ストレスフルな状況だとネットなどでは語られているので。
mokachanさんは、どういった点から字を右手にしておいてもらってよかったとお感じですか?

>

> ハサミは左利き用がありますが、私は最初から右利き用を使って

> いるので、左利き用が使えません。。


ハサミは右利き用を左手で使われているんですね。うちでは最初から左利き用を使わせたので、たぶん右利き用は使えないと思います。これは後悔しています。左手を使うにしても、右利き用を工夫して利用するようにさせたほうが良かったなぁと思うので。

>

> ただ無理に直そうとするのは良くないそうなので、

> 遊び感覚で試されるのもいいかなと思いますよ。


そうなんですよね。「遊び感覚・試す」これが大事だと思います。わかってはいるのですが、何かを書いている(でたらめな字らしきものとか)ところを見ると、「右手を使うようにさせなくちゃ!」と、なんだか余裕のない対応をしてしまいます。
何事にも当てはまりますが、子供を信じることと、親としての余裕が大事ですね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,900
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8135 : Re2: 左利き、矯正すべき?
( 返信 )
 ナツボー1  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/03(金) 21:10

あひるさんありがとうございます。

> 感じの書き順とかは、右利きの人が書きやすく綺麗な字になるように考えられているので、左利きの人には覚えにくいと思いますが、そんな事が問われるのは少しの時間です。


そうなんですよね。子供が左利きになってから、世の中は右利き用に出来てるんだぁと知りました。

> 確かに「あ」と一文字書くにしても、最初の横棒から次男は右から左方向に最初は書いていましたが、今ではもう、ちゃんと左から右に書いていますし、たいして問題ではないと思います。


今まで子供の左利きを、嫌だとか右手に持ち替えさせようとか
全く考えなかったのですが、ここにきて毎日「やっぱり赤ちゃんのころから右手を使うように、なおしておけば・・」と
後ろ向きな考えにとらわれてしまっていました。
たいして問題ではないというお話を聞いて、心が落ち着きました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,960
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.